学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

このプリントの答えがわからないので、解答を教えておしいです。

チェック&トライ 1 次の問いに答えなさい。 しんこう (1) 第二次世界大戦は, 1939年9月 ドイツがある国に侵攻したことか ら始まった。 ドイツが侵攻した国はどこか。 (2) ドイツが(1) の国に侵攻する前にソ連と結んだ条約を何というか。 (3) アメリカの大統領とイギリスの首相が, ファシズムと対決する決意 や戦後の平和構想などを示した憲章を何というか。 しんえい (4) (3)の意章を支持する国々の陣営を何というか。 (5) ドイツのナチ党〔ナチス] によって捕らえられ、各地にある収容所に はくがい 送られて迫害された民族を何というか。 (6) 1941年に日本がソ連と結んだ条約は何か。 (7) 東南アジアに進出した日本に対し、 アメリカが輸出を禁止した資源 は何か。 実施日 年 月 日( 社会中3東京書籍 チェック5 第二次世界大戦と日本 名前 こうげき (8) 日本がアメリカの海軍基地を攻撃したことなどから始まった戦争を 何というか。 (9) 戦局の悪化にともなって. 徴兵を猶予されていた文科系の大学生な しょうしゅう ども軍隊に召集されることになった。 これを何というか。 こうふく (10) 連合国が日本の降伏の条件などを示した宣言を何というか。 2 次の文の にあてはまることばを語群から選びなさい。 かくとく ほんまい。 (1) 日中戦争が長引くと, 1940年に日本は資源獲得などをめざして 東 南アジアの ( ① )領インドシナに軍を進めた。 また, こうした動き を正当化するため, アジア民族だけで繁栄をめざすとして(②)の 建設を主張した。 1941 日本軍は(③)の真珠湾にあるアメリカ 年, 海軍の基地を攻撃し、(④) 領マレー半島に上陸した。 しんじゅわん 【語群】 スペイン 皇民化政策 イギリス ハワイ ガダルカナル 移住 疎開 (2) (①)海戦の敗北で戦局が悪化していくと, 文科系の大学生など の徴兵も実施され, 労働力不足から中学生や女学生などが (②)に よって工場や農村で働いた。 アメリカ軍の空襲が激しくなると, 都市 の小学生は,地方の農村に集団で( ③ )した。 くしゅう 【語群】 集団就職 勤労動員 フランス グアム 大東亜共栄圏 植民地 ミッドウェー サイパン せんとう (3) 1945年3月, アメリカ軍が ( ① ) に上陸し, 激しい戦闘が行われ げんしばくだん た。8月には原子爆弾が広島と( ② ) に投下され, (③) が条約 を破って参戦したため. 日本は降伏することを決定した。 【語群】 沖縄 鹿児島 福岡 長崎 朝鮮 ソ連 5 1 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) 2 (1 日露条約 沖縄戦争 2 3 4 ① (2) ② 3点×10 (3) ③ ポツダム適合 2点×10. ① (3) ② 長崎 沖縄 30点 120点

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

1を教えてください🙏🙇‍♀️

3 次の4枚のカードは、 平安時代, 鎌倉時代 室町時代, 江戸時代のいずれ かの時代の末期の様子をまとめたものである。 1~11の問いに答えなさい。 カード A a の 欧米諸国と条約を結んで 体制をやめ、自由な貿易を認めると,国内 の経済が混乱し, 人々の生活は苦しくなっ た。攘夷から倒幕に転じた二つの藩が同 盟を結んで協力する中、幕府はほろんだ。 カード C 保元の乱と平治の乱に勝利した 平清盛 は、一族で朝廷の高い地位について栄華を ほこったが,平氏打倒のために挙兵した東 国の武士によって攻めほろぼされた。 ウエ カード B 御家人を救済するために したが,実権をにぎる 1 下線 ① について,表は, 日本と条約を結んだイギリス, フランス, オラ ンダ, ロシアそれぞれの現在の統計を示したものであり, 表のア〜エは, イギリス, フランス, オランダ, ロシアのいずれかである。 イギリスとフ ランスに当たるものを,ア~エから一つずつ選び, 符号で書きなさい。 [表] b を出 C に失政が 続き, 近畿地方を中心に,幕府の政治に 反抗する悪党が現れた。 このような状況の 中,幕府は反対勢力によってほろぼされた。 73,295 14,383 カード D 将軍の後継者争いなどで ⑤幕府が権力を 失うと, 戦乱が広がった。 尾張 愛知 県)の戦国大名であった 織田信長が将軍 を追放したため、 幕府はほろんだ。 人口密度 国土面積に占める 小麦の生産量 原油の自給率 (人/km2) 森林面積の割合(%) (Ft) (%) 1,016 ア 8 47.7 191.6 イ 275 12.9 77.1 411 9.1 2.6 118 30.9 29,504 1.5 (2016年。 人口密度は2018年。 森林面積の割合と原油の自給率,アの輸出品は2015年) - 輸出額が第1位, 第2位, 第3位の輸出品 原油、石油製品, 天然ガス 機械類,自動車,医薬品 機械類, 石油製品, 自動車 機械類, 航空機, 自動車 (「世界国勢図会 2018/19年版」より作成)

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

全部教えて欲しいです

すいこてんのう 飛推古天皇の摂政として蘇我氏と協力して政治を行ったの 31 鳥 はだれか。 32 33 34 35 37 38 40 飛鳥 41 飛鳥 飛鳥 飛鳥 ずい せいど 36 飛隋の進んだ制度や文化を取り入れるために送った使いを 何というか。 44 飛鳥 飛鳥 飛鳥 飛鳥 39 飛7世紀はじめに隋にかわり,中国を統一し、大帝国を築 いた国は何か。 43 飛 飛鳥 天皇が女性や幼少であるとき, 天皇の代理として政治を 20 行う役職を何というか。 飛鳥時代に設けた、家柄にとらわれず,才能や功績のある 人物を役人とするための制度は何か。 飛鳥 あすかじたい じゅきょう 飛鳥時代に定めた, 仏教や儒教の考えを取り入れ、天皇 の命令に従うべきことなどの役人の心得を示したきまり を何というか。 飛鳥 飛鳥 607年に隋に派遣された人物はだれか。 聖徳太子が建てたとされる世界最古の木造建築物を何と いうか。 飛豪族が支配していた土地と人民を朝廷が直接支配するこ 42 鳥とを何というか。 奈良盆地南部を中心に栄えた日本で最初の仏教文化を何 というか。 645年に蘇我氏をたおし、 新しい政治のしくみをつくる 改革を行った中心人物は中臣鎌足ともう一人はだれか。 なかとみのかまたり そが 645年に蘇我氏をたおした後に始めた新しい政治のしくみ をつくる改革を何というか。 663年に日本が百済を助けるために朝鮮半島に大軍を しらぎ 送り,新羅と唐の連合軍に敗れた戦いを何というか。 てんじてんのう 672年に起こった天智天皇のあとつぎをめぐる戦いを何 というか。 45 羊の乱に勝利して即位した人物はだれか。 とう ほうりつ 701年に, 唐の法律にならってつくられたきまりを何と 46 いうか。 34

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

『至急』誰か教えてくださる心優しい方…!🙌🏻

入試 (滋賀) ート 産業の発達と幕府政治の動き 前 3 江戸時代の産業の発達を考えよう! (1) 江戸時代に開発された, I の脱穀を 「だっこく I 効率的に行う農具を何といいますか。 A B さか (2) 江戸時代に栽培が盛んになった, 京都 販売を目的とする農作物を何といいますか。 ほしか (3) 干鰯の原料とされた魚の大規模な漁が行われ た地域を, ⅡI中のア~エから1つ選びなさい。 そうしょう (4) Ⅱ中のAの街道の総称と, Bの航路をそれぞ れ何といいますか。 III ⅣV (5) 記述 大阪が 「天下の台所」とし て栄えた理由を, ⅡI を参考にして, くらやしき 「蔵屋敷」の語句を使って、簡単に書 きなさい。 といや (6) 工業について ① Ⅲのように問屋 しょう き が農民に織機やお金を貸して織らせた布を買い取る工業と, ②Wのように大商 人らが工場で人を雇って分業で製品を作る工業を, それぞれ何といいますか。 (6) 江戸幕府の政治改革と対外政策をおさえよう! I とくがわよしむね あやま 1600 (1) 徳川吉宗が行った改革の内容として, 誤っているも 千石 1500 のを,ア~エから1つ選びなさい。 けんやく 1400 ア 倹約令を出した。 イ 動物愛護の政策を採った。 ウ 上げ米の制を定めた。 エ 目安箱を設置した。 やすばこ 1300 4 (5点x7問. (2). (5)は10点) 記述 徳川吉宗は、 新田開発を進めました。 Ⅰ は, 0 1716 1726 1736 ぱくりょう ねん く 5 吉宗のころの幕領における年貢収納高の推移を示して (1) S. 1725 1735 1745年 ※年貢収納高は10年間の平均値 (「日本史辞典」 ほか) 1) います。 吉宗が新田開発を進めた目的を, Ⅰ から読み 取れることを基に、 「年貢」 「財政」 の語句を使って, 簡単に書きなさい。 たぬまおきつぐ しょうれい みずのただくに (3) ① 田沼意次が株仲間の結成を奨励した目的と, ② 水野忠邦が株仲間の解散を 命じた目的を,ア~エから1つずつ選びなさい。 ア 物価を下げるため。 イ ききんに備えるため。 ウ 営業税を納めさせるため。 エ 政治批判を禁じるため。 2 まつだいらさだのぶ しょうへいざか じゅがく 4) 松平定信が昌平坂学問所で学ばせた儒学の一派の学問を何といいますか。 5) 幕府の対外政策について述べた, 次の問いに答えなさい。 外国船が日本に近づくようになり アヘン戦争で清が 水野忠邦が 825年に、 幕府が □を出す。 イギリスに敗れる。 をやめる。 ① 上の □に共通してあてはまる法令を書きなさい。 たかのちょうえい わたなべさん しょぼつ 「蝦夷地 2 幕府の対外政策を批判した高野長英や渡辺崋山らが処罰され たできごとを何といいますか。 ま みや ) 外国船について, ラクスマンとレザノフが日本に来航した後、 幕府は間宮 りんぞう 林蔵にⅡI中のXの島の調査を命じました。 Xの島を何といいますか。 記述!! 幕府がⅡI中のXの島の調査を間宮林蔵に命じた理由を、簡単に書 きなさい。 p.124 (20 -137 大阪 江戸 (4) 3 (5点x7問.(5)は10点) [ (1) (2) (3) (5) G /65点 /35点 組 /100点 ★印は、入試でよく出題される時です。 /45 A 語合計得点 B 1 (3) 1 (4) (3) 航路 思 /55

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

ロンドン海軍軍縮条約が天皇の権限の侵害であるとなったのは何故ですか?

とうほく 東北地方 1930年には豊 暴落し、翌年の くなりました。 る? 景光の 空の -SE SERLANGANSE 2000 500 豊作ききん 労働争議 ・冷害による 大図作 0. 1926 27 28 29 30 31 32 33 34 35年 0.. 192022 24 26 28 30 32 34 36 38 40年 今日農家の収入の動き (「日本農業基礎統計」) 小作争議と労働争議の件数(「完結昭和国勢総覧) 借金のための女性の「身売り」や、学校に弁当を持っていけない「欠 「食児童」が,社会的な問題になりました。 6 こうした中、労働争議や小作争議が激しさを増し, 経済に大き さいばつ →p.208 な影響力を持つ財閥への批判が強まりました。さらに,財閥と結 おしょく び付いて汚職や政争をくり返す政党への不信も高まりました。 5 ぐんばつ ちゅうごく 各地の軍閥が分かれて支配していた中国では, 1925 難航する外交 そんぶん 孫文の死後、新しく国民党の指導者になった スンウェン p.181 p.204] しょうかいせき ・ナンキン 蒋介石が国内の統一を進めました。 1927年に南京に作られた国民 チャンチェシー p.220 てっぱい 政府は,不平等条約の撤廃を求める民族運動の高まりを背景に, れっきょう 日本などの列強が持つ権益の回収を唱えました。 また,協力して だんあつ いた中国共産党を弾圧し, 内戦を始めました。 ➡p.204 キン 国民政府軍が北京に近づくと, 危機感をいだいた現地の日本軍 まんしゅう (関東軍) は, 満州の直接支配を目指して, 1928年に満州の軍閥で ちょうさくりん ばくさつ あった張作霖爆殺しました。 しかし, そのねらいとは逆に、国 チャンシリン 8 民政府の支配が満州までおよぶ結果になりました。 はまぐち おさち 立憲民政党の浜口雄幸内閣は、中国全土をほぼ統一した国民政 府との関係の改善を図る一方で, 軍備を縮小して国民の負担を減 らすため、イギリスやアメリカなどと協調して, 1930年にロンド ン海軍軍縮条約を結びました。 しかし、 一部の軍人や国家主義者 は、これを天皇の権限の侵害であると強く批判しました。浜口音 p.278, しょう 細はおそわれて重傷を負い、辞任に追いこまれました。 おいった経過を, 理由もふくめて説明しましょう。 Dren ちょうさくり B張作 チャンフォ 聞」 1928年 ちょうがくりょうじチャンシュ 張学良は, さんか 傘下に入り ①⑨ お の人物

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

この時の立憲政友会は議会から投票で選ばれたわけではないんですか?

大正時代の社会や政治にはどのような特色があ かんりょう ほんばつ にち 日露戦争前後の政治は、藩閥, 官僚勢力と. 第一次護憲運動 立憲政友会とが交互に政権を担当しました。 しかし1912年,立憲政友会の内閣がたおされ, 藩閥の桂太郎が しゅしょう 首相になると、新聞や知識人は、藩閥をたおし、憲法に基づく政 治を守ることをスローガンとする運動を起こしました(第一次護 けんうんどう 憲運動)。民衆もこれを支持して運動が盛り上がったため, 桂内 たいじん 閣は退陣しました。 こうきょう 第一次世界大戦によって, 日本経済は好況に 「大戦景気と Op.277 そうどう 米騒動 なりました (大戦景気)。 連合国やその植民地, Sp.277 おおはば おうべい アメリカへの工業製品の輸出が大幅に増える一方, 大戦で欧米か らの輸入が止まったことから, 重化学工業を中心に新たな産業が おこり, 工業国としての基礎が築かれました。 き 2 しかし、 好況で物価が上がったために, 民衆の生活は苦しくなり, さらに1918(大正7)年, シベリア出兵を見こした米の買いしめから, p.201 米の値段が大幅に上がると, 米の安売りを求める騒動 (米騒動) が 55 こめそうどう 4 全国に広がりました。 政府は軍隊を出動させて鎮圧しました。 ちんあつ てらうちまさたけ 本格的な 藩閥の寺内正毅内閣が米騒動によって退陣す 政党内閣の成立 はらたかし 3 ると,原敬が内閣を組織しました。 これは, 世紀 BC AD 1 2 3 4 5 6 7 8 この見開きの時期▼ 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 10 大正デモクラシーと 政党内閣の成立 生産総額 30.9億円 5.1% 水 5.1% 14.3 38 16.8 35.1 総額 118.7億円 40 80 60 100 120億円 産額と農業生産額の変化(「日本資 2年表」) 大戦景気によって, 国 BEAU 額が大幅にのびました。 特に重 展しましたが、なかでも鉄鋼の が大きく増加しました。 921) 香箱と はな 「平 れて 岩手県 を改正し、選挙権を持つの それまでの10円以上か 下げました。 p.209回 (東 一館蔵) A+ 0 t 5

解決済み 回答数: 1