学年

教科

質問の種類

地理 中学生

⑴の②でルクセンブルクの国民総所得がブルガリアの何倍か求める問題で、ルクセンブルクの国民総所得の7.5÷0.9(ブルガリアの国民総所得)をして答えが四捨五入をして8で、約8倍でした。でも答えを見たら約7倍と書いてありました。どうやったら約7倍になりますか?

が多いか、次から 辰産物 117 眞源」 怕給率 4Q 資料から考えよう EUが抱える課題 →教 p.78 4 「資料 EU各国の一人あたりの国民総所得 資料2 EU各国の加盟年 資料3 EU各国 (万ドル) デンマ スウェーデン ※イギリスは2020年 ※イギリスは202 4万ドル以上 2万~4万ドル未満 ■2万ドル未満 ※イギリスは2020年 16.3 5.7 1月にEUを離脱。 EU加盟国 EUを離脱。 フィンランド 5.0 11967年 エストニア 2.3 11973年 EC 1981年 1月にEUを離脱。 ラトビア 1986年) オランダ [アイルランド 45.4 ポーランド 1.2 _1.8 1995年 リトアニア |2004年 6.2 4.2 ジイギリス 1.8 |2007年 ドイツ 税込 4.9 ベルギー 4.8 ルクセンブルク7.5 スロバキア 1.9. ハンガリー 12013年 11:6 スフラン フランス 4.2- チェコ 2.2 ルーマニア 1.2 オーストリア 5.1 スロベニア ポルトガル 2.3 2.6 スペイン ¥3.0 クロアチアン 1:4 ブルガリア スペイン -0.9 イタリア 「マルタ 3.0」 (2018年) 2.8 2.1 theppbe 500km( 500km 3.5 ギリシャ・キプロス (国連資料) (2020年10月現在) (1) 読取次の①・②にあてはまる国名や数字を答えなさい。 こくみんそうしょとく 資料1から,一人あたりの国民総所得が最も多い国はルクセンブ ルクで, 最も少ない国は1であるとわかる。 また, ルクセンブル クの一人あたりの国民総所得は,最も少ない ①の一人あたりの国民総 所得の約2倍である。 (2) 読取記述 資料1 資料2から読み取れることを, 「加盟」, 「所得」,

未解決 回答数: 1
地理 中学生

⑵の①の解説をお願いします。 それと、⑵の②で、答えが約4倍なのですが、自分は約3倍だと思っていて、なぜ約4倍になるのかがよくわからないので解説をお願いします

4Q 資料から考えよう ヨーロッパのつながり 教p.72~73 EU 資料 EUと各国の比較 EUは統計年次の加盟国で算出。 (2020/2021年版 「世界国勢図会」) 面 アメリカ合衆国 人 EU 1983 中国 アメリカ合衆国 13.3 海流 960 積 日本 38 中国 14.3 (2018年) 日本 113 200 400 600 800 1000万km (2018年) 5 10 15億人 EU 表 EUの統計 アメリカ合衆国 20.6 中国 面積 人口 GDP | 13.6 日本 15.0 戻 (2018年) 437万km² 5.1億人 18.8兆ドル 0 5 10 15 20 25兆ドル 表の数値で, 資料1のEUの3つのグラフを完成させなさい。 (2)読取次の①・②にあてはまる数字を答えなさい。ただし,小数第一 位を四捨五入して整数で答えなさい。 EUの人口密度は約 1人/km²で, GDPは日本の約2倍である。 (3) EU加盟国の説明にあてはまらないものを,次のア~エから1つ選びなさい ア多くの国境の通過が自由。 ウ医師などの資格が共通。 イ 関税がない。 エ消費税がない。 (4) 読取 記述 ヨーロッパ諸国がEUを結成している目的を, 「アメリカ合衆 国」の語句を使って, 解答らんの書き出しに続けて書きなさい

未解決 回答数: 1
地理 中学生

【至急です‼️】 この(4)問題の解説をお願いします!! 答えは イの10時間30分 です ベストアンサーさせていただきます🙇‍♀️🙇‍♀️

3. 次の問いに答えなさい。 I 0° 30 60° 90° 120" 180 150° 150円 120° 90° 60° 30% 84 ① 60 (b 30 東京 日本 D (3 20 赤道 C (2 G 30 60% (注: 国境は省略。] (I) 1中にXで示した地点の緯度と経度を、次のア~エから一つずつ選びなさい。 ア 北緯30度 東経60度 イ 北緯30度 西経60度 I ウ 北緯60度 東経 30度 北緯60度 西経 30度 気温 降水量 (2)Ⅱは、東京を中心にした、 中心からの距離と方位が正しい地図を示したもの である。東京から真東に進むと、最初にたどりつく大陸を、次のア~エから 一つ記号で選びなさい。 30 ¥500 ℃ mm 20 年平均気温400 11.4°C 10 300 ア 北アメリカ大陸 イ 南アメリカ大陸 ウユーラシア大陸 H アフリカ大陸 0 200 年降水量 -10 -602mm 100 (3)皿は、1中の①・②・③のどの都市の気温と降水量を示しているか。 -20 0 1月 7 12 (理科年表) (4)|中のP地点とQ地点の時差は3時間である。Pを現地時間の3月9日 || (人/km²) 149 時30分に出発した航空機は、Qに現地時間3月 9日 20時00分に到着する。 この航空機の飛行 時間は何時間何分か。 次のア~エから一つ記号 で選びなさい。 ア 9 時間 30 分 IV 人口密度 人口(千人) ア1425893 イ 428 イ 10時間30分 ウ 214326 145103 ウ 11時間30分 エ 12時間30分 H 1407564 日本への輸出額 上位3品目 機械類、衣類、 金属製品 有機化合物、石油製品、 機械類 25 鉄鉱石、とうもろこし、肉類 8 液化天然ガス、石炭、原油 (人口密度は、2021年の人口と2020年の面積で算出したもの。) (日本国勢図会ほか)

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(7)教えてください🙇‍♀️特に線路の反対側というのがどこかよく分かりません🥲💦

なるのはどちらですか。 地形図の読み取り 10m=100r 2 読み取ろう! 2 5点 × しゅくしゃく 右の地形図をみて、 次の問いに答えなさい。 (1)この地形図の縮尺を,次 (1) から1つ選びなさい。 賑岡 (2) 1万分の1 2万5千分の1 (3) 5万分の1 (4) 20万分の1 (2) A小学校からみて, B地 点はどの方位に位置するか, 8方位で書きなさい。 (3) 地形図中のア~ウのうち, 最も傾斜が急な地形を1つ 選びなさい。 (5) 橋二丁目 (6) ・526) (7) (3) 形はよ 大月町大月 (4) 地形図中のCは等高線が 7 沢井 低い方に向かって凸型になっているため である。 | にあてはまる最 も適切な語句を, 次から1つ選びなさい。 〔谷台地 せんじょうち おね 扇状地 尾根 ] (5) 地形図中のD地点とE地点間の長さは,地形図上で8cmである。D地点とE きょ 地点間の実際の距離は何mか、書きなさい。 (6)この地形図を正しく読み取ったものを,次のア~エから1つ選びなさい。 しょうきゃくじょう ア 「おおつき」 駅の近くにあるFで示した建物はゴミ焼却場である。 けいさつしょ イ 「かみおおつき」 駅の近くにあるGで示した建物は警察署である。 しせつ ウ 大月短大の近くにHで示した施設は図書館である。 I Iで示した標高643.7mの山の斜面はすべて広葉樹林でおおわれている。 あおい (7) 地形図中のA小学校に通う葵さんのグループは, 野外観察を次のルートで行 った。 葵さんのグループが通ったルートを, 地形図中に示しなさい。 •A小学校を出発→市役所前の道を御太刀一丁目方面に進み, 神社を見学→見 学後,神社の向かい側の道を入っていき, 郵便局の前を通って, 線路の反対 側に出る→御太刀二丁目を西に曲がって, 最終目的地の工場を見学

回答募集中 回答数: 0
1/31