学年

教科

質問の種類

公民 中学生

今日中に答えてくれると嬉しいです😭 ※問題が横向きになっています

[公民] 1図1について答えよ。 (1) ①,②の数の正しい組み合わせを次から 選び記号で答えよ。 ア ①...248 ②・・・465 イ ①・・・435 ②...268 ウ ①・・・289 ②….. 176 I ①・・・465②・・・248 (2) 衆議院と参議院の③,④の関係によって衆議院に対して 認められているのは何か。 (3) (2) が認められているものを次のア~エから1つ選び、 記号で書け。 ア 憲法改正の発議 内閣総理大臣の指名 ウ 弾劾裁判所の設置 ウ 国政調査権の行使 2図2について答えよ。 (1) ①,②に適する数を次から選び、 記号で答えよ。 ア 3分の1 イ 4分の1 ウ 5分の1 エ30分の1 オ 40分の1 力 50分の1 (2) ③~⑤に適する語句の正しい組み合わせを次から選び 記号で答えよ。 ア ③-監査委員会 ④-選挙管理委員会 ④-首長 イ ③-選挙管理委員会 ウ ③-首長 ④-監査委員会 (3) ⑥の解職請求のことを何というか。 カタカナで答えよ。 『解答欄』 1 (1) (3) 2 (1) ①: (3) (2) ⑤-首長 ⑤-監査委員会 ⑤-選挙管理委員会 (2) 図1 議員定数 被選挙権 ③ 任期 + ④ 解散 請求の種類 条例の制定改廃 図2 監査 衆議院 議会の解散 (①) 人 25歳以上 首長・議員の解職 4年 あり 参議院 30歳以上 6年(3年ごとに半 数を改選。 ) 必要な署名数 なし 有権者の (①)以上 有権者の (①)以上 有権者の (②)以上 有権者の (②)以上 請求先 (④) (⑤)

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

(1)について なぜ県議会議員になるのですか? 27歳で被選挙権を持つのは衆議院議員市町村長都道府県議会議員となることはわかっています、 県議会議員の任期は4年ですよね なぜ31歳のところに4年目の二期目と書いてあるのですか?理解できないのて詳しく教えてほしいです お願いします🙏

きなさい。 (2) 次の①,②の法律を,それぞれ何といいますか。 地方公共団体の組織や運営など,地方自治の基本を定めた法律。 ぶんけん ② 地方分権を進めるために, 1999年につくられた法律。 ぎょうせいく こと けんげん (3) 政令指定都市に置かれる行政区とは異なり,市とほぼ同じ権限をも どくりつ とうきょう つ独立した地方公共団体である東京23区のことを何といいますか。 2 地方自治の仕組み 次の各問いに答えなさい。 さい (1) 右の資料 1の人物が, 31歳現在, 資料1 27歳 就いている職として適当なものを, 次から一つ選びなさい。 しゅう ぎいん さん ぎいん 衆議院議員 参議院議員 県議会議員 県知事 (2) 右の資料2 のA, B にあては まる数を, それぞれ書きなさい。 3) 資料2のCDにあてはまる せいきゅうさき 請求先を それぞれ書きなさい。 ) 有権者15万人の市で, 市長 の解職を請求するには、 何人以議会の解散請求 しょめい ですか 31歳 (現在) 語句を書 かん 監査請求 けいれき ある人物の政治に関する経歴 住民の直接請求権 資料2 請求の内容 必要な署名 条例の制定また (有権者の) かい はい は改廃の請求 4 初めて選挙に立候補して, 当選する。 4年の任期の2期目であり、 じょうれい 地域の自然を守る条例の制 定に取り組んでいる。 北 A 以上 1 50 (2) 以上 B 以上* ① 地方自治法 ② 地分権一括法 特別区 (3) 請求先 C ② 県議会議員 (2) D 選挙管理 委員会 選挙管理 A (3) B C (4) G G (5) XTA 以上 以 1 監査委員 住民投票 有効投票

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

この問題がわかりません!教えてください!

1 右の図を見て、 問いに答えなさい。 (1) 図中のA について, 地方議会の議員や 首長は,どのようにして選ばれますか。 簡単に答えなさい。 (2) 図中の B に関する仕事として当ては まらないものを、 次から選びなさい。 per 北海道 首長 東京都 電車 バスなどの公益事業を行う。 水道やガス, [ 〕税 27.8% 都道府県知事 市町村長 政 ア 小・中学校を管理・運営する。 イ地方裁判所を設置して,運営する。 ウ エ 移動図書館を設置して, 運営・管理する。 (3) 図中の (C) ( D )に当てはまる語句を答えなさい。 (4) 地方自治は [ ■の学校と呼ばれます。 □に当てはまる語句を漢字4字で答えなさい。 (5) 国の政治の力を強くする中央集権に対して、重要な問題は、国と地方公共団体が協力しな がら解決していくしくみを何といいますか。 (6) 住民の政治参加や地域づくりについて,次の問いに答えなさい。 1 首長の解職を請求する場合は、有権者総数の何分の1以上の署名をどこに提出しますか。 (2) 市民の立場にたち、 住民の苦情を処理し, 行政が適切に行われているかどうか監視する 制度を何といいますか。 JOUTONA 近年,市町村が周辺の市町村と1つになって新しい市町村が誕生することが増えていま す。これを何といいますか。 また,このことによる利点を1つ答えなさい。 R-LAND と 71.8% 地方交付税 交付金 26.9 2 次のグラフは, 北海道と東京都の財政の構成を示したものです。 これについて 問いに答え なさい。 地方公共団体の住民 不信任決議 予算・ (C) の議決 議決の再議 議会の(D) 国庫 地方債 その他 支出金 14.4 14.7 16.2 ※ 東京都は地方交付税交付金が 0% です。 〕に当てはまる語句を答えなさい。 5.2 20.8 2.2 議会 都道府県議会 市町村議会 (「データでみる県勢」より作成) 2003-1 14 (1) グラフの[ (2) グラフで,北海道が国から受ける資金は何パーセントになりますか。 2017 o test t (3) 東京都のグラフと比較して北海道のかかえている財政上の問題を,「自主財源」という言葉 Musin を使って指摘しなさい。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

中学 公民です (3)①のYがわからないです 教えていただけると嬉しいです。

1 1 次の問いに答えなさい。 (1) 次の ① ③ の内容が正しければ〇を 正しくなければ x をつけなさい。 ① 関税とは、 輸入品にかける税金である。 ② 関税が高いと、輸入品の売り上げが悪くなる。 ③関税を下げることは、自国産業の保護につながる。 (2) 資料Aに関する問いに答えなさい。 資料A [ 日米修好通商条約の一部を要約 〕 (1858 ) ○ 日本はアメリカに最恵国待遇を認める。 OI 関税は、日米が協定して定めること。 下線部Ⅰについて、 この時 日本は “関税自主権”が 無く、 アメリカ主導で関税率が決定された。 関税率はどう設定されたか。 “高い” “低い”の どちらだったか答えなさい。 (3) 資料BCに関する、後の問いに答えなさい。 資料B 〔五品江戸廻送令の一部を要約] ( 1860) 開国以後、 関東地方の農民や商人が直接横浜の外国人に 商品を売っている。 そのせいで 江戸は物不足である。 雑穀 “水油” “蝋”・“呉服”“生糸” は 今後、江戸の問屋を必ず通すようにすること。 ※水油・・・ 菜種油などの総称 資料C [ 資料Bに関するMさんのレポート ] 2723 h (油売りの行商人) 本来、 農民が作った “水油” は江戸の油問屋(卸売業)を 通して油売りの行商人 (X)へと流通していました。 Ⅱ しかし、横浜の外国人に直接持ちこんだほうが、問屋に 売るよりも高く売れたようです。 外国人も問屋から買う よりも安く買うことができました。 生産者が直接消費者に売るこの形式は 現在の〔Y〕に 通じるものがあると思います。 ①[X][Y] に入る適語を答えなさい。 [x] …O○ 業 〔Y〕… カタカナ六文字、 英語で意味は 「出口」 09 2

解決済み 回答数: 1