公民
中学生
➁で答え見ても何言てるかわかりません。ということで僕は寝ます。誰か教えてください。これ投稿できなくて二回目なんでやねん。
監査請求
150以
議会の解散請求
1以上*
取りあつかい 住民投票を行い,
の同意があれば解散する。
解職請求
議員・首長
それぞれ答えなさい。
① 有権者数5万人の市
で、新たに条例の制定を
求める場合。
(2 有権者数 120万人の
県で, 知事の解職を求め
る場合。
(6) 右の写真は青森県の学校
で導入した少人数学級の様
子です。 もともと公立学校
の学級の人数は国が一律に決めるも
選挙管理委員会
首長
取りあつかい 議会の議員・首長については、住民
投票を行い,有効投票の過半数の同意があれば解
職される。
副知事・副市(区)
町村長,各委員
選挙管理委員会
有効投票の過半数
1/3以上*
*有権者数が40万人をこえる場合は、40万人の方に 40
万人をこえる人数の 1/3を足した数以上。 有権者数が80
万人をこえる場合は、40万人 に40万人の一言と
80万人をこえる人数の1を
以上。
仮
G
方で,私たちの生活により密着している地方公共団体では、
しゅちょう
首長と地方議員の両方を直接選挙で選ぶ二元代表制が採られ
ている。
(5) 資料2を基に,必要な署名数を計算する。 ①は5万人の
50分の1のため, 1000人となる。 ② は, 有権者数が80万
人をこえていることに注意して, 40万人の3分の1と, 40
万人の6分の1, 120万人から80万人を引いた40万人の
8分の1を足し合わせて, 25万人となる。
2 (1) (2) 国から地方公共団体に配分される財源のうち、地方交付
税交付金は,地方公共団体間の財政格差をおさえるための、
使い道が指定されていない財源で,国庫支出金は、義務教育
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【まとめ】第3章 民主政治-国会・内閣・裁判所-
7778
52
【まとめ】第2章 民主政治と日本国憲法
6406
28
【高校受験】ひと目でわかる中3公民
4673
32
【まとめ】第6章 現代の企業と政府の役割
3048
1