学年

教科

質問の種類

公民 中学生

問5の答えはエです。Zの方は分かるのですがYの方がなぜ手続きの公平さが当てはまるのかが分かりません。これは知識として覚えるもので考えるものではないですか?

との問いに答えなさい。 先生: 話し合いで意見がまとまらないとき, 多数決で結論 550 9851. を出す前に ① を尊重することが大事ですね。 浩之 : しかし、②選挙は、最も得票した人が当選する方法 AZDALO だから,それは難しいのではないですか。 先生: そうですね。 資料1 は, W党という ③ 政党の代表者 を決めた選挙をまとめたものです。 この選挙の方法 について, 考えを深めていきましょう。 秋穂:1回目ではB氏が1位でしたが, 2回目ではA氏が 1位になっています。 先生:それは,資料1 の ④ きまり [ルール]によって 決選 投票が行われたからですね。人物を char ON SOGON J CH J J S A 弘樹 ⑤ 効率と公正の観点から見ると, この方法は正しい とは思えない点もあると思います。 先生:では,もっとよい方法はないか, 考えましょう。 JAC 100 【資料1】 W党の総裁選挙の結果 (党員500名による投票 ) 1回目 候補者 A氏 B氏 C氏 D氏 得票数 185 190 85 40 2回目(決選投票 ) 候補者 得票数 270 230 公正 A氏 B氏 【W党の選挙のきまり [ルール]】 1回目で得票数が1位であっても X 場合は,上位二人 の候補者による決選投票を行う。 【資料2】 効率と公正の観点 むだ 効率 時間や費用の無駄を省く 手続きや、機会や結果で不当な ものになっていないか APA

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

公民のちがいのちがいという所でこのカード9枚のうち5、6、3、7の4つをあってもいい違いなのかあってはならない違いなのか意見を教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️⸒⸒ どうしてそう判断したのかもお願い致します!

ちがいのちがい 次の9枚のカードには, さまざまな「ちがい」が挙げられています。 これらの 「ちがい」 は, 「あってもよい。 がい」か、「あってはならないちがい」かについて, 「効率」と「公正」の観点に着目して考えましょう。 導入の活動 コード 7 カード 国民が選んだ代表者が物事 を決めている国もあれば、 国王が一人で全ての物事を 決めている国もある。 1 かく カード 核兵器を持たない国もあれ 4 ば、 核兵器を持つ国もある。 IX [NO] 国や地方の議員の選挙で 外国人が投票できる国と. できない国がある。 投票所 投票所 カード イスラム教徒は豚肉を食べ ず、ヒンドゥー教徒は牛肉 を食べない。 2 X O ぼ しゅう |カード 保育士を募集する広告に, 5 「女性のみ」 と書いてあった。 保育士募集 女性のみ " カード あるレストランには, ペッ トの犬は入れないが,盲導 もうどう 8 けん かいじょけん 犬などの介助犬は入れる。 レストラン NO カード 日本では、ほぼ全ての 3 カード 9 いっぱん カード 一般人の個人情報は守られ 6 もが小中学校に通うが 海外では働かざるを得ない 子どももいる。 での話し合いの中、 考えが変わった場合でも、最初の分類は消さず、別の分類 り返り、自分の考えをまとめましょう。 るべきだが,芸能人の場合 はファンのために公開され ても仕方ない。 (税込) タレント A の住所は 東京都○○区 加え Imagazinel looo [00 O 高層マンションでは日当た りが良く.となりにある家は、 一日中日当たりが悪い。 レス 000 S (1) それぞれの「ちがい」が「あってもよいちがい」か「あってはならないちがい」か、理由もふくめて各自で考え、 右のページの表(マトリックス) を使って分類しましょう。 た理由をグループで発表し合い,それぞれに分類したカードに、どのような共通点があるか, グループでま

解決済み 回答数: 1