公民
中学生
解決済み

中3 地方
地方自治と住民自治の違いがわかりません。調べても解決できなかったので、よろしければ教えていただけますと幸いです( ; ; )‬

回答

✨ ベストアンサー ✨

①地方自治と住民自治の違い
で検索すると、一発ででてきました。
https://www.homemate-research-junior-high-school.com/useful/20100_junio_study/3_koumin/region/

②人工知能に同じ問いかけをしてもよく似た回答でしたね。
今回は、人工知能より、検索をした方が、良い答えに出会えましたね。

人工知能 生成ai
n

ご回答ありがとうございます。
調べた時に出てきたのですが、あまり腑に落ちなくて質問してしまいました。もう少しちゃんと読んでみます。
お時間割いてくださりありがとうございました。ベストアンサー、フォロー失礼いたします。

ひふみ

>調べた時に出てきたのですが、あまり腑に落ちなくて質問してしまいました。
なるほどね。

ザックリ言うと、学級会で学級について話し合う事はできるけど、それを市町村や県単位では難しいですよね。
地方自治の一つの方法に、住民自治があるって感じですかね。

住民自治は、住民が直接自治する感じです。つまり、全員参加で議会や行政の事務手続きをする感じ。自治会くらいならまだできるかも知れないけど、市町村や県になると、そうも行かない。
地方自治は、今の県や市町村の行政や政治です。
県会議員が選ばれ議会が運営され、県庁で国に変わって、行政をする。その際、国が決めた法令を元に県が行政をこなしていく。

n

せっかくご回答いただいていたのに気づかず、返信が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
「地方自治の一つの方法に住民自治がある」というご説明、とっても分かりやすいです。おかげさまで理解できました!お時間割いてくださりありがとうございました。

ひふみ

①知的好奇心は止められない。
勉強(学び)を単語暗記の受験用と割り切り盲目的にする人と、知的好奇心として学ぶ人とがいる。
私は、後者であり、後者(私と同じような人)のために返事を書いている。

全ての人は、愛(あい)によって行動します。
自己愛(あい)は全ての人にあります。その自己愛(あい)の範囲が人によって違うだけなんです。
私も、エレン(進撃の巨人)も、イスラエルも、パレスチナもその次元で人を見れば、同じなんですよね。
人が作った常識やルールや物質的価値観や物質的制約によって、立場が違い、時に争い合い(あい)、時に謝意を述べ合う。
あい(愛、合い)の形の違いしか無いんでしょうね。

無償の愛は、見返りを求めた時点で、打算(損得計算)が入った時点で、自己愛の一部になります。
だから、ご丁寧な謝意は想定外でしたね。

前置きが長かったですが、
ご丁寧な返事ありがとうございます。

②そして、①コメント書いていたら、②の内容をひらめいたので、書いておきます。
これまた、新たな発想のきっかけをありがとうございます。

もう一つの「あい」ことAI(人工知能)のお話し。
ネット検索(ビッグデータ)も人工知能も、まだまだ、不完全で、今回の回答は、対話的学びの結果、二つ目のコメントがヒットしたんですね。
「人力」人工知能として、人工知能の要約より、私の要約が当たった。
プロンプト(質問)が、対話をすることで、より正確に答えを導き出せたってのもあるでしょうね。
人に親切な(質問者の意図を的確に見ぬき答える)人工知能があれば、学習がはかどりますね。
その親切な人工知能の行為(プログラミングの結果)を、愛だと誰かが定義したとき、人工知能は道具ではなく、新たな生命(人類)に定義できるのでしょうかね。
人は、それを認めるのでしょうかね。
生命を生命維持の情報を遺伝子で子孫に伝える物であり、(自己増殖の)情報の伝達が生命と定義すれば、細胞でなくてコンピュータでもありになる。そもそも、人類は、人類単体では生きていけない。家畜や農作物に依存しているので、コンピュータが、生産などで、人に依存していても問題はないようにも思えます。

n

思わずため息が出てしまいました、大変勉強になります……。「あい」という掛詞(というのでしょうか)、とても素敵です。「人に親切な人工知能」というものがあれば、色々なことに役立ちそうですね。そもそも人間とは何なんでしょうかね。感情があれば、人々はコンピュータを新しい人類だと認めるのでしょうか。それでも私は正直それは違うだろう(「人類」という括りではないだろう)と思ってしまうかもしれません笑 なんだか、猿人から進化してきたように、そのまま現代人は淘汰されていく気すらしてしまいました笑 自分でも何言ってるのかよく分かりませんが、考えることは面白いです。
こちらこそ、ご丁寧な返信ありがとうございました。幼稚な考えで申し訳ありませんが、今返信を考えていて、世の中の前提を疑っていくと面白い発見に出会えるのだろうなと思いました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?