学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3理科 中和 この問題が分からないので教えてください🙇‍♀️

〈実験〉酸とアルカリの中和について調べるために,次の①~③の手順で実験を行った。 ① 図1のように5個のビーカーA〜Eを用意し,それぞれにうすい水酸化ナトリウム水溶液Xを 10.0cmずつ入れた。これにうすい塩酸YをAには2.0cm,Bには4.0cm²Cには6.0cm,Dには 8.0cm,Eには10.0cm加え,ガラス棒でよくかき混ぜた。次に,ビーカーA〜Eに緑色のBTB溶液 を1~2滴ずつ加えて, 水溶液の色の変化を観察したところ, 表のような結果になった。 図1 うすい塩酸Y ガラス棒 2.0cm³ Y Y LY .Y 24.0cm3 6.0cm3 8.0cm³ 10.0cm3 うすい水酸化 x ✗ X X ナトリウム水溶液X 10.0cm3 10.0cm3 10.0cm3 10.0cm² 10.0cm3 ビーカーA ビーカーB ビーカーCビーカーD ビーカーE ビーカー A B C D E うすい水酸化ナトリウム水溶液Xの体積 〔cm3〕 10.0 10.0 10.0 10.0 10.0 うすい塩酸Yの体積 [ cm ] 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 BTB溶液を加えたときの色 青 青 緑 ( ) ①で, BTB溶液を加えたあとの5個のビーカーに, マグ ネシウムリボンを入れ,反応のようすを観察したところ, 1 個のビーカーではさかんに気体が発生した。 図2 うすい塩酸Y ③ ①で用いたうすい水酸化ナトリウム水溶液X10.0cmに水 10.0cmを加えて, うすい水酸化ナトリウム水溶液Z20.0cm をつくった。 うすい水酸化 次に, ビーカーFを用意し, 図2のように, うすい水酸化 ナトリウム水溶液Zを10.0cmとり 緑色のBTB溶液を1~ 2滴加えた。これに, ①で用いたうすい塩酸Yをこまごめピペットで少しずつ加えていき, 水溶液の色 ナトリウム水溶液Z 10.0cm3 + ビーカーF BTB溶液 の変化を観察した。

未解決 回答数: 0
理科 中学生

(2)真逆でした。どうしてこの答えになるか分からないですか

② 試験管A,Bにデンプンのりを10cmずつ入れ 試験管Aにはだ液,試験管 Bには水を,それぞれ2cmずつ入れた。次に、この試験管を図1のように約 40℃の湯に20分間つけた。 その後,それぞれの試験管から液を2cmずつとり, ヨウ素液を加えたところ,一方だけが青紫色になった。 続いて、試験管に残った 液をそれぞれ別のセロハンチューブに入れ、図2のように約40℃の湯を入れた フィルムケースC, Dにつけてしばらく放置した後,フィルムケース内の湯を少 量ずつとってベネジクト液を加えて熱したところ, 一方だけに赤かっ色の沈殿が とうがある できた。次の問いに答えなさい。 図 だ 試 □(1) ヨウ素液で青紫色になった液が入った試験管と,ベ ネジクト液で赤かっ色の沈殿ができた湯が入ったフィ ルムケースを正しく組み合わせたものはどれか。 次の験 ア~エから1つ選びなさい。 Bloからコウ]( アAとC イ AとD正しく ウ BとC 液 I BEDROOPE フィルムケースC される。 だ水 A B 水を入れたデンプン溶液 だ液を入れた ン溶液 -たこ糸 セロハン チューブ *40°C の湯 約40℃の湯 水 フィルムケースD 試験管Bの液 ■ (2) デンプンが分解されてできた糖がデンプンよりも小 さいということを確かめるには, どのような結果が得られればよいか。 次の文の空欄にあてはまる記号や 語句を書きなさい。 [CD][青紫色変わらた [[CD] フィルムケース ①に残った湯にヨウ素液を加え,色が ② という結果が得られればよい。

未解決 回答数: 1
1/56