理科
中学生

(2)真逆でした。どうしてこの答えになるか分からないですか

② 試験管A,Bにデンプンのりを10cmずつ入れ 試験管Aにはだ液,試験管 Bには水を,それぞれ2cmずつ入れた。次に、この試験管を図1のように約 40℃の湯に20分間つけた。 その後,それぞれの試験管から液を2cmずつとり, ヨウ素液を加えたところ,一方だけが青紫色になった。 続いて、試験管に残った 液をそれぞれ別のセロハンチューブに入れ、図2のように約40℃の湯を入れた フィルムケースC, Dにつけてしばらく放置した後,フィルムケース内の湯を少 量ずつとってベネジクト液を加えて熱したところ, 一方だけに赤かっ色の沈殿が とうがある できた。次の問いに答えなさい。 図 だ 試 □(1) ヨウ素液で青紫色になった液が入った試験管と,ベ ネジクト液で赤かっ色の沈殿ができた湯が入ったフィ ルムケースを正しく組み合わせたものはどれか。 次の験 ア~エから1つ選びなさい。 Bloからコウ]( アAとC イ AとD正しく ウ BとC 液 I BEDROOPE フィルムケースC される。 だ水 A B 水を入れたデンプン溶液 だ液を入れた ン溶液 -たこ糸 セロハン チューブ *40°C の湯 約40℃の湯 水 フィルムケースD 試験管Bの液 ■ (2) デンプンが分解されてできた糖がデンプンよりも小 さいということを確かめるには, どのような結果が得られればよいか。 次の文の空欄にあてはまる記号や 語句を書きなさい。 [CD][青紫色変わらた [[CD] フィルムケース ①に残った湯にヨウ素液を加え,色が ② という結果が得られればよい。
2 (1) ウ (2)1 D ② 変わらない (3) ウ 【解説】 (1) 試験管Aでは, デンプンがだ液によって分解される ので,ヨウ素デンプン反応が起こらない。 フィルム ケースCでは,デンプンが変化した麦芽糖などがセロ ハンチューブを通してしみ出してくるので, ベネジク ト液を加えて加熱すると赤かっ色の沈殿ができる。 (2) デンプンがセロハンの膜を通らないことが確かめら れればよい。 したがって, セロハンの膜を通して, 試 験管Bの液の中に残っていたデンプンが, フィルム ケースDの湯にしみ出していないことが確かめられれ ばよい。

回答

実験でCの残り湯にベネジクト液が反応していることから、分解された物質はセロハンを(a)できる。

分解される前のデンプンがセロハンを(a)できなければ、分解後の方が(b)と確認ができる。

したがってデンプンがセロハンを(a)していないことを確かめるのだから、デンプンが分解されていないDの残り湯をつかう。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?