学年

教科

質問の種類

理科 中学生

これの解答合ってるかわかりません。間違っているところ教えてください!

Nakabayashi 理科 ふり返りシート21 【ゆれの大きさ 日本列島の地震】 じしん ある地点での地震によるゆれの大きさ 震度階級 は何で表されますか。 ①震度 0 しんど 震度は何で測定されていますか。 ゆれや被害のようす 人はゆれを感じない。 屋内で静かにしている人の中には、 ゆれをわずか に感じる人がいる。 はじめ ・地震 震度は,何階級に分けられていますか。 屋内で静かにしている人の大半が, ゆれを感じる。 つり下げた電灯などが,わずかにゆれる。 ③震度階級 10 う 屋内にいる人のほとんどが, ゆれを感じる。 たな にある食器類が音を立てることがある。 3 右の表に、震度を書き入れなさい。・・・ ④ 4 しんおう 歩いている人のほとんどがゆれを感じる。 電線が 大きくゆれる。 ふつう, 震度は震央から遠ざかるほどど うなりますか。 ⑤小さくなる 80 きょうふ 5弱 じる。 大半の人が, 恐怖を覚え、物につかまりたいと感 13 図1で,地震の規模が大きいのは,A とBのどちらの地震と考えられます ⑥ A か。 5弱 テレビが台から落ちたり, 固定していない家具が たおれたりすることがある。 こんなん '4 6弱 立っていることが困難になる。 3 立っていることができず, はわないと動くことが 地震の規模の大小は何で表されますか。6強できない。補強されていないブロック塀のほとん ほきょう どがくずれる。 ⑦マグニチュード 固定していない家具のほとんどが移動したり倒れ マグニチュードの大きな地震ほど,震 央付近のゆれはどうなっていますか。 ⑧ 大きい 7 たりし,飛ぶこともある。 崖くずれが多発し, 大 |規模な地すべりが発生することがある。 図 1 A B 1923年関東地震 1974年伊豆半島沖 はん い (M7.9) 地震 ( M6.9) なっていますか。 マグニチュードの大きな地震ほど,ゆれが伝わる範囲はど ⑨大きくなる 2~1 3 2~1 地震の規模による震度分布のちがい (×は震央の位置を表す) ※今回の授業の理解度は?? ・2・3・4・5 (う~ん? まぁまぁ よく理解できた☆)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

Q. 中三理科 水圧  (2)の求め方がわかりません‪💧‬  教えてください❕🙏

透明な筒を用意し、 状態で水の中に沈めたところ、 図2の ようにゴム膜がへこんだ。 (1) ゴム膜がへこんだのは、水の重さによって生じる 圧力がはたらくからである。この圧力を何というか。 (2) 記述 (1) の圧力は、 物体に対してどのような向きから はたらくか。 図2 膜 水 (3) 図2の後、筒をさらに深く水に沈めると、ゴム膜のへこみぐあ いはどのようになると考えられるか。 2 水中の物体にはたらく力 は 3 本誌 > P.76 熱 > p.175~176 2 ある直方体を、空気中でばねばかりにぶら下げて 測定したところ、2.5N を示した。次に、図のよ うに、底面の深さが10cmになるところまで水 の中に完全に沈めたところ、 ばねばかりは1.3N を示した。ただし、水1cmの質量を1g、質量 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、 糸の体積や質量は考えないものとする。 (1) 水中で、直方体にはたらく浮力は何Nか。 ばねばかり 深さ 10cm (2) 底面の深さが10cmになるところまで水の 中に完全に沈めたとき、 直方体の上面と底面に 加わる水圧はそれぞれ何 Pa か。 5cm 4cm× 6cm (3) 記述 直方体をさらに深く水に沈めても、 直方体 が受ける浮力の大きさは、深さに関係なく一定 である。この理由を簡単に書きなさい。 3 物体の浮き沈み 本誌 > p.77 > p.175~176 A 同じ大きさと形をした木でできた物体A と鉄でできた物体Bがある。 図のように、 この2つを水中に入れると、Aは水に浮き、 Bは水に沈んだ。 B 水

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題の答えを自分は酢酸ダーリア溶液と答えたんですが、解答例には酢酸カーミン溶液と酢酸オルセイン溶液しか書いてなかったんですが酢酸ダーリア溶液ってあっているんですかね?

1 細胞分裂と生物の成長 27 13 植物の根の細胞分裂を次のように観察した。 これについて, あ 図1 との問いに答えなさい。 図2 【観察】 図1のように, タマネギの底の部分をビーカーに満たした水 につけ、数日間置くと,根が出てきた。 長さが2cmほどの根を選 んで切りとり, 図2のように先端から5mm ごとに4つの部分 a ~dに切り分けた。 a〜d のそれぞれを用い,次の①~④の手順 でプレパラートを作成し, 顕微鏡で観察した。 ① 60℃の湯であたためたうすい塩酸に3分間つける。 図3 2 スライドガラスにのせ、柄つき針で細かくくずす。 5mm a 5mm b 5mm C 5mm (3) 染色液を1滴たらし, 3分間置く。 カバーガラスをかけ, その上をろ紙でおおい, 親指で静かに 押しつぶす。 (1) ①の操作を行う目的として最も適したものを、次のア~エから選びなさい。 ア細胞の破裂を防ぐため。 イ細胞分裂が進行する速さを速くするため。 ウ細胞をばらばらにしやすくするため。 エ細胞を大きくし、観察しやすくするため。 (2) ③の操作で用いる染色液として適したものを1つ答えなさい。 [ ] ] (3)図3は、顕微鏡で観察したときに見られた細胞のうちの2つをスケッチしたものである。 ひものよう な形をしたアを何というか。 (4) 図3のような細胞を観察するのに最も適した部分は、 図2のad のどれか。 ] ( ) (5) 記述 タマネギの根が成長するのは,細胞が2つの変化をするためである。 この2つの変化について, 細胞の数と大きさに着目し, 簡潔に述べなさい。 [

未解決 回答数: 1
1/1000