国語 中学生 10日前 この問題解いてもらいたいです ちょ 3 千代へたる松にはあれど、 4 萌え出づる春に、 5 山も海もみな暮れ、夜ふけて、 6 「かく思ふなりけり」と心得たまふ。 7 あらむかぎりの力にて蹴よ。 との たま 8 「この殿かく詣で給ふべし」と告げければ、 うこん たま 9 右近を引き寄せ給ひて、 10 夜ごとに人を据ゑて守らせければ、 J 動詞3 下一・下二 ▷活用表の空欄を埋めなさい。 ATRE 車 幹 未然 運用 終止 已然 連体 命令 活用の行と種類 蹴る × 行 活用 助く 活用 傍線部の動詞の終止形と、活用の行と種類、文中での活用形を答えなさい。 終止形 活用の行と種類 活用形 1 ここち 雪にも越ゆる心地ぞする。 2 大岩、蹴れども動かず。 1 行 活用 10 9 8 7 6 5 行 4 4 3 行 2 行 行行 行 行 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 舌用 形 形 形 形 形 形 形 形 形 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 15日前 問7の(1),(2)を教えてください。 答えは3枚目にあります。 よろしくお願いします。 【3】下の図1は,日本付近における,ある季節の典型的な天気図である。 図2は,図1が書かれた時刻の 24 時間前の天気図で、図3はその24時間の間にある都市において観測された気温、 露点, 気圧およ び風の変化を示したものである。 また, 各気温における飽和水蒸気量は下の表に示している。 温度(℃) 2 5 10 11 12 13 14 15 20 25 飽和水蒸気量(g/m3) 5.6 7.0 9.4 10.0 10.5 11.4 12.1 12.8 17.5 23.1 図 1 図2 14 図3 12 1110 20 130 [10] 120 130 温 10 8 圧 高。 6 10-18 Haso (°C) (mb 4 点 1028 1002 1024 1012 気圧 6 1024~ 風向 風力 --- 1020 1016 1012 1008 N 020 F & F 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 (時) 1 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 16日前 至急お願いします💦💦 この問題が分かりません、、 特に(2)(3)(4)が分かりません😣 (1)と(5)は答えを確かめたいです。 どうかよろしくお願いします🙇🏻♀️ の山にそって上昇し, 山頂を越えてふもと まで下降した。 図と表をもとにあとの問い に答えなさい。 ただし, 空気の体積変化は 考えないものとする。 また, 100m上昇 するごとに,湿度が100%未満の空気は 1.0℃温度が下がり、湿度が100%の空 気は0.5℃温度が下がる。 一方、下降する ときは同様の割合で温度が上がるものとし て考えなさい。 図 20°C 0m 1500m 3500m 表 気温 [℃] 0 5 10 15 20 25 30 35 飽和水蒸気量 〔g/m〕 4.8 6.8 9.4 12.8 17.3 23.1 30.4 39.6 0m (1) 上昇を始める前の20℃の空気の露点は何℃ですか。 (2) 上昇を始める前の20℃の空気の湿度は何%ですか。 小数点以下を四捨五入して整数 で答えなさい。 (3) 山頂に達したとき, 空気1m中にふくまれる水蒸気量は何gですか。 (4) この空気が山頂を越えてふもとまで下降したとき, 空気の温度は何℃になっていますか。 また、このときの湿度は何%ですか。 それぞれ小数点以下を四捨五入して整数で求めな さい。 回答募集中 回答数: 0
国語 中学生 約2ヶ月前 論説文・説明文の問題です。空白のところを教えて欲しいです。よろしくお願いします 0 -7 国ス 中3 1 第六銀座 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 価値観の相対化した現代社会においても、「一般的に認められるような価 がまったくないわけではないし、価値観や信条の異なる人々が共通して 「価値がある」と認めるような対象や行為はやはり存在する。それは「客観 的に正しい価値」とは言えないが、多様な立場の人々が共通して認める価値 ふへんせい であり、そこに私たちは価値の普遍性を確信することができる。そして、こ5 のような意味での「価値の普遍性」を「一般的他者の視点」から導き出すこ とは、決して不可能な試みとは言えない。 では、価値観や信条、関心の異なる人々が共通して「価値がある」と認め るような対象や行為とは、一体どのようなものであろうか? A 関心や価値観が異なる人間であっても、一生懸命にがんばって10 その道に精進していれば、その「努力」は承認してくれるだろう。陸上部 で毎日練習を積み重ねている人間に対しては、誰もが「陸上に関心はないが、 あの練習量は大したものだ」と思うだろうし、仕事や勉強に励んでいる人間 に対しては、どのような価値観や立場の人であっても、普通はその努力を認 めるはずである。それは、当人が目指していた表現や結果への評価ではない5 が、その人自身のあり方に対する承認という意味で、自己価値の確信に深く 関わっている。 実際、何らかの努力をしている多くの人が、価値観や感性の異なる人々で も、自分の努力は認めてくれるだろう、と心のどこかで思っている。私たち は多くの場面で「一般的他者の視点」を想定し、一般的承認の可能性を暗々20 裏に確信しつつ行動しているのである。「努力」の他にも、「やさしさ」や 「勇気」「忍耐力」「ユーモア」など、関心や価値観が異なっていても共通し て認められる可能性を持つ価値は存在する。そして私たちはこのような価値 に関わる行為をしているとき、普通は誰でもこの「努力」(あるいは「やさし (E) (4) (3) 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 3ヶ月前 この問題の解説を授業でメモしたのですが、分からなくなってしまったので解説お願いします🙇🏻♀️´- 問4 炭素粉末の質量は 問5 気体の質量は イ 0.15 0.4 gで . gである。 。完 完3 4g 酸化銅+炭素鋼十二酸化炭素 +0.3g→32g+レッド → 43 4.3 4.34 28 +0.15→1.6g+6.55) 1/2にする 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3ヶ月前 この3問の問題がわかりません右2枚は答えです解き方の解説お願いします! 13.大、小2つのさいころを同時に投げて、出た目の数をそれぞれ a, b とする。そのa,bに対 して、原点O とする座標平面上に2点A(a, 0), B(0,b) をとる。 ただし, 座標の1目盛り を1cmとする。このとき次の問いに答えなさい。 y (1) 2点A,Bを通る直線が y=-2xと平行になる確率を求めなさい。 5 (2) 2点A, B を通る直線の傾きが整数となる確率を求めなさい。 (3) △OAB の面積が3cm以上になる確率を求めなさい。 I 0 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3ヶ月前 40人クラスで誕生日が同じ人が1組でもいる確率は?(※うるう年ではない) この問題の考え方あってますか? 3/1 No. No. Dam ⇒3人が同じではないのは 1365×364×363)通り 1-1同じ人ではない確率)=(同じトの確率) 4人が同じではないのは (365×364×363×362)通り G 人が同じではないのは 365×364×363. ↓ x(365-(n-1)) 365×1365-(n-1)) 365~ なのでん=40なら 365×364×326 40 360 ということになる!! だから40トクラスで誕生日が同じ人がいる確率は 365×364× 36040 326 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 3ヶ月前 ⑶①でつかう図の磁力線がどうなっているか教えてください 熱線 HE 電流のまわりにできる磁界について、 次の問いに答えなさい。 (1) 磁界の向きや磁力の大きさを表す曲線を何というか。 磁力線 (2) 真っすぐな導線に電流を流したときに, 導線のまわりにできる磁界のようすとして 最も適切なものを、次のア~工から選び、記号で答えなさい。 ウ ア 電流 イ 電流 電流 エ 電流 4.2×5.2×100 52 42 104 208 2184 (3) 右の図のようなコイル状の導線に電流を流した。 ①コイルの外側の点Aと内側の点B に方位磁針を 置くと、磁針はどのようになるか。 次のア~エ からそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。 ア イ N極 H A Coope 100000 電流 AIAウ BウBI 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3ヶ月前 この問題教えてください!! お願いします!! 4回/数学 2 正方形の画用紙の4隅を画びょうでとめて掲示板に貼ります。 次の図のように、2枚目 “以降を重ねてるときは、その一部を重ねて貼ります。 例えば. 図1のように1枚ずつ べる貼り方で、画用紙を2枚貼るときは画びょうを6個。 3枚貼るときは画びょうを8個 ます。また、図2のように縦に2枚ずつ並べる貼り方で、画用紙を4枚貼る 個 6枚貼るときは画びょうを12個使います。 このとき、 次の問いに答えなさいよう e (配点13) 図2 図1 O • 0 問1 めなさい。 図1のような貼り方で, 画用紙を5枚貼るとき, 画びょうを何個使いますか 12 5:7 DODD 21=30 x=15 問2 図2のような貼り方をするとき, 60個の画びょうで貼ることができる画用紙の枚 数を求めなさい。 12 9/4 26 akyo 18 4:9 240 6=12=1:60 (21-360 30 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3ヶ月前 この問題教えてほしいです!! お願いします!! 4回/数学 2 正方形の画用紙の4隅を画びょうでとめて掲示板に貼ります。 次の図のように、2枚目 “以降を重ねてるときは、その一部を重ねて貼ります。 例えば. 図1のように1枚ずつ べる貼り方で、画用紙を2枚貼るときは画びょうを6個。 3枚貼るときは画びょうを8個 ます。また、図2のように縦に2枚ずつ並べる貼り方で、画用紙を4枚貼る 個 6枚貼るときは画びょうを12個使います。 このとき、 次の問いに答えなさいよう e (配点13) 図2 図1 O • 0 問1 めなさい。 図1のような貼り方で, 画用紙を5枚貼るとき, 画びょうを何個使いますか 12 5:7 DODD 21=30 x=15 問2 図2のような貼り方をするとき, 60個の画びょうで貼ることができる画用紙の枚 数を求めなさい。 12 9/4 26 akyo 18 4:9 240 6=12=1:60 (21-360 30 回答募集中 回答数: 0