理科
中学生
至急お願いします💦💦
この問題が分かりません、、
特に(2)(3)(4)が分かりません😣
(1)と(5)は答えを確かめたいです。
どうかよろしくお願いします🙇🏻♀️
の山にそって上昇し, 山頂を越えてふもと
まで下降した。 図と表をもとにあとの問い
に答えなさい。 ただし, 空気の体積変化は
考えないものとする。 また, 100m上昇
するごとに,湿度が100%未満の空気は
1.0℃温度が下がり、湿度が100%の空
気は0.5℃温度が下がる。 一方、下降する
ときは同様の割合で温度が上がるものとし
て考えなさい。
図
20°C
0m
1500m
3500m
表
気温 [℃]
0
5
10
15
20
25
30
35
飽和水蒸気量 〔g/m〕
4.8 6.8 9.4
12.8 17.3 23.1 30.4 39.6
0m
(1) 上昇を始める前の20℃の空気の露点は何℃ですか。
(2) 上昇を始める前の20℃の空気の湿度は何%ですか。 小数点以下を四捨五入して整数
で答えなさい。
(3) 山頂に達したとき, 空気1m中にふくまれる水蒸気量は何gですか。
(4) この空気が山頂を越えてふもとまで下降したとき, 空気の温度は何℃になっていますか。
また、このときの湿度は何%ですか。 それぞれ小数点以下を四捨五入して整数で求めな
さい。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11197
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96