学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑵と⑷で比例式を使ったあとなぜ-10しなければならないのか教えてください!

H TH Na D 問題 1 中和するときの濃度と体積の関係 5つのビーカーに 塩酸を30cmずつ入れ, ある濃度の水酸化ナトリウム水 溶液を表のように加えて水溶液 A~Eをつくった。 水 溶液 A~Eに緑色のBTB溶液を加えたところ, 水溶液 の色が表のようになった。 次の問いに答えなさい。 50 C 20 30 水溶液 (cm³) A B D E 30 30 30 30 30 10 15 20 25 30 黄色 黄色 緑色 青色 青色 図 1 加えた水酸化ナトリ ウム水溶液 [cm] 水溶液の色 □(1) 図1は,実験に使った水酸化ナトリウム水溶液10cmに ふくまれているイオンをモデルで表したものである。塩酸 30cmにふくまれているイオンを,陽イオンを○+, 陰イオ ンを○として、 図2にモデルで表しなさい。 図2にかく。] + 40-10 □(2) Aの水溶液に実験と同じ濃度の塩酸30cmを加えたところ, 水溶液の色は黄色になった。 この水溶液を緑色にするために は,実験と同じ濃度の水酸化ナトリウム水溶液を,あと何cm 加えればよいか。 図2 0 0 0 0 49/cm² ] (3)この実験と同じ濃度の塩酸30cmに水30cmを加え, 60cm の塩酸をつくった。 次に、この塩酸30cm をは かりとり,実験と同じ濃度の水酸化ナトリウム水溶液を20cm加えて水溶液Fをつくった。 水溶液Fに緑色 のBTB溶液を加えると, 水溶液の色は何色になるか。 と青色 ] □(4) この実験と比べて濃度が2倍の塩酸60cm を用意し, 実験と同じ濃度の水酸化ナトリウム水溶液を10cm3 加えて水溶液Gをつくった。 水溶液 G に緑色のBTB溶液を加えたところ, 水溶液の色は黄色になった。 こ の水溶液を緑色にするためには,実験と同じ濃度の水酸化ナトリウム水溶液を,あと何cm加えればよいか。 80-10 液遊50cm3にフ 図1 [ 80cm² ]

未解決 回答数: 1
数学 中学生

問1、問2があっているか見てほしいです、、、 問1の説明が不安なのですが、付け加えた方が良いことなどありますでしょうか? ご回答よろしくお願いします!

説明してみよう 小学校では,三角形の3つの角を分度器ではかったり、 右の図のように,三角形の紙を切り、△ABCの 問1 5 3つの角を頂点Cのまわりに集めて, 三角形の3つの角の和は180°である ことを確かめました。 ここでは、これまでに学習したことを使って, (*) m どんな三角形であっても(*) が成り立つことを 10 説明してみましょう。 <b B Aa AA 数学的な 直線AB と DCは どんな位置関係に なっているのかな? ? 平行線を利用して 説明することは できないかな? • すでに学んだ 根拠にして考 平行線の性質 する。 A D 右の図のように, △ABCの頂点Cから,辺BA に 平行な直線 CD をひく。 また, 辺BC を延長した 直線上に点Eをとる。 d このとき, BA // CD で, B 15 平行線の錯角は等しいから, <a=/d ① 平行線の同位角は等しいから, <b = Le ①,②から,三角形の3つの角の和は, C e E 平行線をひき,辺BC を延長 ことで,三角形の3つの角は 頂点Cのまわりに集められる <a+/b+ <c = ∠d+ Le+ L∠c =180° 上のように説明すると,どんな三角形についても (*) が成り立つことがいえる。 B 0° e 6 三角形の3つの

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中一 理科 物理 光の屈折 問4の問題なのですが… (答えはエです) 厚いガラスを使った時の見え方を答えるもので、 右側に見える(イかエ)というところまでは理解できたのですが、なぜエのように大きく右にズレて見えるのかが分かりません。解説お願いします

しば 測定 + 義 内閣 (家族) 71234 問尚 9 S co ① 図1のような半円形レンズと光源装置を準備し, 図2の ように,半円形レンズの中心に向け入射角を x にして光 源装置の光をあてたところ, 空気とガラスの境界面で光の 方向が変わり, 光と基準線とがつくる角度はy となり, その関係はx>y°であることがわかった。 図 1 図2 光源装置 図3 光源装置~ 光源装置 基準線 ② 図3のように、 図2とは逆の方向から半円形レンズの中 心に向け, 入射角をyにして光源装置の光をあてたとこ ろ,やはり,境界面で光の方向が変わり, その光と基準線 とがつくる角度はxになった。 10 半円形レンズ 基準線 ③ 4 ② ③の実験結果をもとに, 板ガラスを通る光について, その進み方を調べた。 図3で,入射角を50℃にしたところ, 光源からの光は通り抜けず, すべて境界面で跳ね返った。 問1 ① ② のように, 異なる物質が接している境界面を光が通るとき, 光の方向が変わる現象を光の何といいますか、書きなさい。 問2 ③のように,光が境界面ですべて跳ね返る現象を何といいますか、書きなさい。 また, ③のとき,跳ね返った光と基準線とがつく る角度は何度ですか, 求めなさい。 問3 右の図のように, 板ガラスを通してAの位置にある鉛筆を見たところ,Bの位置にあるように見え た。 このときの光の道すじを作図しなさい。 ただし, 作図に用いる補助線は点線とし, 消さずに残す こと。 B |板ガラス 問 問3の,鉛筆を板ガラスを通して見る実験を、同じ材質でできた厚い板ガラスとうすい板ガラスの 2種類で行ったとき,厚い板ガラスを通して見たときの見え方として適当なものを,ア〜エから選び なさい。 ア ウ -1- I (真上から見た図)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

画像の問題が全て分かりません。 分かりやすく教えていただけると助かります🙏🏻

の地点Aから斜面に沿って上昇し, ある 標高で露点に達して雲ができ, 標高 1700mの山を越え、反対側の標高0m の地点Bにふきおりるまでのようすを 模式的に表したものである。表は, 気温 次のⅠ,Ⅱの問いに答えなさい。 答えを選ぶ問いについては記号で答えなさい。 I 図1は、空気のかたまりが, 標高 0m 図 1 飽和水蒸気量 表 気温 E [℃] [g/m3] 1700m T 5.2 地点A 地点B 2 5.6 3 6.0 と飽和水蒸気量の関係を示している。 ただし, 雲が発生するまで, Im3 あたりの空気に含まれる水蒸気量は,空気が上昇しても下降しても変わ らないものとする。 4 6.4 5 6.8 6 7.3 7 7.8 空気のかたまりが上昇すると, 空気のかたまりの温度が下がる理由 について説明した, 次の文中の①、②について正しいものはどれか、 答えなさい。 189101 8.3 8.8 9.4 10.0 12 10.7 上空ほど気圧が① (ア高イ低)くなり、空気のかたまりが ② ア膨張 イ 収縮) するから。 13 11.4 14 12.1 15 12.8 16 13.6 17 14.5 18 15.4 19 16.3 20 17.3 3 2 ある晴れた日の午前11時, 地点 A の, 気温は 16℃,湿度は50% であった。この日、 図1のように, 地点Aの空気のかたまりは,上昇 して山頂に到達するまでに, 露点に達して雨を降らせ, 山を越えて地 点Bにふきおりた。 表をもとにして,(1),(2)の問いに答えなさい。 た だし, 露点に達していない空気のかたまりは100m上昇するごとに温 度が1℃下がり、 露点に達した空気のかたまりは100m上昇するごと に温度が0.5℃下がるものとする。 (1)地点Aの空気のかたまりが露点に達する地点の標高は何mか,答えなさい。 (2) 地点Aの空気のかたまりが標高 1700mの山頂に到達したときの, 空気のかたまりの温 度は何℃か、答えなさい。 3 山頂での水蒸気量のまま、空気のかたまりが山をふきおりて地点Bに到達したときの,空 気のかたまりの湿度は何%か。 小数第2位を四捨五入して, 小数第1位まで答えなさい。 た だし,空気のかたまりが山頂からふきおりるときには,雲は消えているものとし、空気のか たまりは100m下降するごとに温度が1℃上がるものとする。

解決済み 回答数: 1
1/1000