英語 中学生 2日前 不定詞の問題です。 ① To study English is not interesting to me. 英語を勉強するのは面白くないです。 ② He must work hard to help his father. 彼は父を助けるために一生懸命働かなけ... 続きを読む 解決済み 回答数: 2
理科 中学生 5日前 質問です 私は偏差値52です 61の高校に行きたくて苦手な理社のワークを書店で買おうと思ってます。 今迷っているのが 自由自在 ▶︎見てみたけれどあまり合わないかもしれない 問題が少ない気がすると感じました 中学総合的研究 ▶︎見てみてあ、いいなと思いました... 続きを読む 未解決 回答数: 1
数学 中学生 6日前 至急お願いします🚨 写真にうつっている大問2の(3)の解き方を教えてください!! ちなみに(1)はa=3、(2)は15分後、(3)は1 ≦b <4が答えです。 健太さんと直樹さんは,航平さんと, 運動公園にある1周2400mのジョギングコースを走った。 12 健太さんと直樹さんはスタート地点から1周ずつ、健太さんから直樹さんの順にそれぞれ一定の速さで走った。健太さ んは走り始めてから12分後に1周を走り終え、 直樹さんへ引き継いだ。 直樹さんは引き継ぎと同時に健太さんと同じ |方向に走り始め, 引き継ぎから15分後に1周を走り終えた。 一方, 航平さんは一人で2周を走ることとし, 健太さんが走り始めてα分後に、毎分 240mの速さで健太さんと同じスタート地点から健太さんと同じ方向に走り始めた。 健太さんが走り終えたとき, 航平 さんは1周目の途中を走っており,健太さんと240m離れていた。航平さんは2周目の途中で直樹さんを追いこし,そ の後も毎分240mの速さで2分以上走ったが,ある地点で6分間立ち止まった。 航平さんは,直樹さんが航平さんに並 ぶと同時に直樹さんと同じ速さで一緒に走り, 2周を走り終えた。 下の図は,健太さんが走り始めてからx分後の, 健太さんと直樹さんが走った距離の合計をymとして,xとyの関係 をグラフに表したものである。 er (m) y 4800 0% 2400 0 (1) α の値を求めなさい。 健太さん 直樹さん た a /12 x 27 (分) (2) 航平さんが直樹さんと最初に並んだのは,健太さんが走り始めてから何分後か、求 めなさい。 (3)値の範囲を求めなさい。 未解決 回答数: 1
英語 中学生 6日前 ③の訳し方がよく分かりません 試しに翻訳をしてみたのですが、onlyの使い方がしっくりこなく、Googleで検索をかけても翻訳とは違う訳し方をしてきます 訳し方と、できれば解説をお願いします Is that the boy that [whom] you met at the bookstore? 2 Tell me about the book which [that] you like the best. O The writer that [whom] I like is only eighteen years old. When will the book which [that] I ordered arrive? 3 未解決 回答数: 1
理科 中学生 7日前 全体的ににもうよくわかりません。この範囲が全体的に苦手です。この大問の解き方と得意になる方法なども教えてください。お願いします。 126 化学変化について調べるため,同じ濃度のうすい塩酸と、同じ質量の 次の実験1) [実験2) を行った。これについて、下の問いに答 実験1) うすい塩酸30.00gを用い, 石灰石 (炭酸カルシウ図 ム)の質量を変えて、次のI~Ⅲの操作をくり返した。 I ふたのある容器に, 石灰石とうすい塩酸を別々に入 れて、図のようにして、電子てんびんで容器全体の質 ふたを閉めたまま容器を傾けて、 石灰石とうすい塩 量を測定する。 酸を反応させ、 再び容器全体の質量を測定する。 ふたを開けてしばらくしてから、 再びふたを閉めて 容器全体の質量を測定する。 表1は、石灰石の質量を変えて I ~III を行ったときの 結果を表している。 石灰石 さい。 4.00 6.00 8.00 表 1 Ⅲの質量(g) Ⅱの質量(g) Iの質量(g) 石灰石の質量(g) 2.00 152.40 154.40 156.40 158.40 10.00 152.40 151.52 156.40 154.40 158.40 160.40 12.00 162.40 152.64 153.76 155.10 160.40 162.40 157.10 159.10 炭酸水素ナトリウムの質量を変えて, 〔実験1] と同様に,I ~Ⅲ 実験2] うすい塩酸 20.00gを用い, 〔実験1] と同じふたのある容器を使い、石灰石 くり返した。 表2は、炭酸水素ナトリウムの質量を変えてI~Ⅲを行ったと 果を表している。 表2 炭酸水素ナトリウム 12.60 14.70 4.20 6.30 8.40 10.50 の質量(g) 144.60 146.70 148.80 Iの質量(g) Ⅱの質量(g) 144.60 146.70 148.80 150.90 142.40 143.40 Ⅲの質量(g) 144.40 146.50 148.60 1507 150.90 153.00 15510 153.00 15500 (3)実験(実験2)で用いた容器の質量は何gか。 求めなさい。 実験1]で、石灰石の量を1200gにしてうすい塩酸と反応させたとき。 石灰石の 一部が未反応で残っていた。同じように、一部が未反応で残ったときの石灰石の反応 質量として適当なものを、次のア~オからすべて選び、 アイウエオ順に記号を書きな さい。 200g イ 4,00g ウ 600g I 8.00g オ 10.00g (5) 実験1), うすい塩酸 30.00gと過不足なく反応する石灰石の質量は何gか、求めなさ い。 127 また石灰石に十分な量のうすい塩酸を加え、すべて反応させた。このとき、さらに発生す (6)〔実験1]で、 石灰石の質量を1200gにしてうすい塩酸と反応させたあと、未反応で残っ る気体Xの質量は何gか求めなさい。 (7)(実験2]で、炭酸水素ナトリウムとうすい塩酸が過不足なく反応したとき、容器中に は液体が生じており、その液体を加熱して水を蒸発させるとYの固体が5.85g残った。 ①次の化学反応式は、〔実験2] の化学変化を表している。Yの化学式を書きなさい。 化学反応式中のXYの係数は1である。 NaHCO3 + HCI->> X + H2O + Y ②十分な量のうすい塩酸を用いて、液体を蒸発させてYの固体を11.70g得るためには 何gの炭酸水素ナトリウムが必要か,求めなさい。 (8)〔実験1〕〔実験2]で、同じ質量のうすい塩酸と過不足なく反応する石灰石の質量と炭 酸水素ナトリウムの質量の比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。 (1)〔実験1〕〔実験2] では、 同じ気体Xが発生した。 この気体Xの性質として適当 を、次のア~カから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 空気より密度が小さく, 水にとけにくい。 イ 空気より密度が小さく、水に少しとけ 水溶液は酸性を示す。 ウ 空気より密度が小さく、水にとけやすく、水溶液はアルカリ性を示す。 空気より密度が大きく, 水にとけにくい。 オ 空気より密度が大きく、水に少しとけ 水溶液は酸性を示す。 空気より密度が大きく, 水にとけやすく、水溶液はアルカリ性を示す。 (2)〔実験1〕〔実験2] ともに,IとIIで質量が変化しなかった。 このように、化学 前後で、反応に関係する物質の質量の和が変化しないことを何の法則というか、 漢字で書きなさい。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 7日前 (3)を教えて欲しいです。数学Aです 練習 次の2つの集合の関係を,C, = を使って表せ。 4 (1) A={1, 2, 4, 8}, B ={1, 2, 3, 4, 5, 6,7,8} (2) = {1,2, 5, 10, 10 の正の約数全体の集合D (3)P={x|xは12以下の自然数}, Q={xxは12の正の約数} 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 7日前 この問題の解き方教えて下さい! Exercise ・ノートに解いて、答え合わせをしよう。 まちがえた問題番号には赤ペンで×をつけておこう。 次の問いに答えなさい。 (1) 次の問題について, あとの問いに答えなさい。 〈山形〉 [問題] Itoigg かごの中にあった里芋を, 大きい袋と小さい袋、合わせて50枚の袋に入れることにしました。 大きい袋に8個ずつ, 小さい袋に5個ずつ入れたところ、すべての袋を使いましたが,袋に 入らなかった里芋が67個残りました。 そこで、大きい袋には10個ずつ小さい袋には6個 ずつとなるように、残っていた里芋を袋に追加したところ、里芋はすべて袋に入りました。 このとき,大きい袋はすべて10個ずつになりましたが、小さい袋は2袋だけ5個のままでし た。 かごの中にあった里芋は何個ですか。 ① この問題を解くのに, 方程式を利用することが考えられる。どの数量を文字で表すかを示し, 問題にふくまれる数量の関係から、1次方程式または連立方程式のいずれかをつくりなさい。 ⑧ かごの中にあった里芋の個数を求めなさい。 価格 未解決 回答数: 1
数学 中学生 11日前 (5)で、y=-10分の1x十9のxに50を当てはめたら答えが出ると思うんですけど、どうしてそうなるんですか?妹とすれ違っからって(4)の式に当てはめる理由がちょっと理解できなくて…わかりやすく教えてください🙏 【選択問題】 どちらかを選択して答えよ。 慶太さんは、午後3時に駅を出発し、途中の店で買い物をしてから自宅へ帰った、次のグラフは んが駅を出発してからx分後に、自宅からykmの地点にいるとして,xとyの関係を表したものである。 10 0 次の各問いに答えよ。 25 40 90 (1) 駅から慶太さんの自宅までの道のりを答えよ。 (2)慶太さんは、駅を出発して10分後には,自宅から何kmの地点にいたか求めよ。 (3)慶太さんが店にいた時間を答えよ。 (4) 慶太さんが店を出発してから,自宅に着くまでのxとyの関係を式に表せ。 (5) 慶太さんの妹は, 午後3時30分に自宅を出て、 一定の速さで駅に向かった。 途中で慶太さんとすれ違い, 午後4時20分に駅に着いた。 慶太さんが妹とすれ違ったのは、自宅から何kmの地点か求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 12日前 中学校2年生数学「連立方程式」 文字が分母にある式がよくわかりません💦(1枚目の写真です) 自分で解いてみると、2枚目の写真(緑でごめんなさい🙏)の後からどうやったらいいのかわかりません🤔 逆数っていうキーワードが使えそうな…(?) できる限りわかりやすく教えていただくと嬉... 続きを読む 1+1 abcC 1-1 をbについて解け。 未解決 回答数: 1