(1) 次の文は, 生徒が I の資料中の四国連合艦隊が下関を攻撃したことについて発表した際のメモ
にあてはまる適当なことばを,「天皇」という語を用いて,
の一部である。文中の
5字以上10字以下で書きなさい。
を排除しようとする運動の中心であったが,
長州藩は尊王攘夷運動とよばれる
この事件の後、攘夷は不可能だと考え,幕府を倒し、天皇中心の政権をつくる考えを強めた。
いとうひろぶみ
(2) IIの絵に描かれた会議以降に、伊藤博文が行ったことについて述べた文として適当なものを
次のアからエまでの中から全て選んで、そのかな符号を書きなさい。
いわくらともみ
ア 条約改正交渉のために岩倉具視らとともにアメリカに渡ったが,交渉は成功しなかった。
イ
エ
日清戦争の後に帝国議会で政党の力が強まると, 立憲政友会を結成し、 総裁に就任した。
国会の開設が決まると, 憲法や議会政治の研究のためにドイツ(プロイセン)に渡った。
義和団事件の後に, 東アジアにおける日本とロシアの勢力範囲についてロシアと交渉した。
(3) Ⅲの資料について, 説明文中の(a
)および法律中の(b),(c)にあてはま
ることばの組み合わせとして最も適当なものを、次のアからクまでの中から選んで,そのかな符
号を書きなさい。
ア
a
シベリア出兵,
b
日本人,
C
鋼鉄製の汽船
イウ
a
シベリア出兵,
b
日本人,
C
大型の軍艦
a
シベリア出兵,
b 外国人,
C
鋼鉄製の汽船
b
外国人,
C
大型の軍艦
鋼鉄製の汽船