学年

教科

質問の種類

数学 中学生

答えとどうやってといたかを教えて欲しいです!

2次の(1)から(3)までの問いに答えなさい。 (1)右の表は,ある中学校の陸上部に所属するAさん とBさんの走り幅跳びの記録を度数分布表にまとめ たものである。 この度数分布表から分かることについて正しく述 べたものを、次の①から⑤までの中から選んだとき の組み合わせを,下のア~コまでの中から一つ選び なさい。 階級 (m) Aさん Bさん 度数 (回) 度数(回) 以上 5.20~5.30 未満 1 2 5.30~5.40 3 5 5.40~5.50 4 2 5.50~5.60 5 5 5.60~5.70 6 7 5.70~5.80 2 4 5.80~5.90 4 5 計 25 30 (1 記録が5.50m 未満の回数は, Aさんの方がBさんよりも多い。 (2 記録が 5.50m 以上5.60m 未満の階級の相対度数は, AさんとBさんともに同じ値である。 (3 記録が 5.70m 以上の回数の割合は,Aさんの方がBさんよりも小さい。 ④ Aさんの記録の中央値は, Bさんの記録の中央値よりも小さい。 ⑤ Aさんの記録の最頻値は, Bさんの記録の最頻値よりも大きい。 ア ① 2 カ イ ① (3 ④ ② 5 ウク ウ ① ④ I 1, 5 3, 4 ケ③ ⑤ a (2)図で, 0 は原点, 2点A, B は関数y=- X (a は定数) のグラフ上の点である。 また, Cは x軸上の点である。 点Aの座標が (1, 2), 点B の x 座標が-2, 点Cのx座標が正である。 △ABCの面積が△OAB の面積の5倍になるときの点Cのx座標として正し いものを,次のアからエまでの中から一つ選びなさい。 5 ア 2 ウ 4 イ I 5 725 オコ ② 3 4, 5 B y y A a 28

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この大問の答えを知りたいです‼️ 至急お願いします🤲🤲 よろしくお願いします‼️

4 小さな物体Aに2本の軽い糸をつけ、それぞれ滑車を通しておもりをつないだ。これを 静かに放す と図のような状態で静止した。 滑車 滑車 1) 2つのおもりの重さをどちらも5Nにすると、右図のよう に糸の角度が60° となったところで静止した。 a)物体Aにはたらく力を作図せよ。 矢印の長さは適当で良 いが、 全ての力の作用点は物体の中心に描き、矢印の長さ の関係をどのように決めたかが明確にわかるように、作図 に関係した補助線は全てはっきりした点線で描け。 b) 物体Aの重さを求めよ。 2) 片方のおもりだけを重さ6Nのものに変更すると、右図の ように糸の角度が変化して静止した。 ただし、糸の長さはお もりを交換するときに変わってしまったとする。 a) 物体Aにはたらく力を作図せよ。矢印の長さは適当で良 いが、 全ての力の作用点は物体の中心に描き、矢印の長さ の関係をどのように決めたかが明確にわかるように、 作図 おもり に関係した補助線は全てはっきりした点線で描け。 GN b) 6N に変更したのは左右どちらのおもりか。 〇をつけて 答えよ。 おもり 滑車 60°60° 物体A 5570° 物体A 滑車 -0$ お おもり SN

回答募集中 回答数: 0
1/5