数学
中学生
写真のような問題の解き方が難しいです
展開図を書いてもイメージがあまりできなくて、どんな感じで求めればいいでしょうか
確認問題 1 次の問に答えなさい。
□(1) 右の図の直方体で,点Aから点Gまで糸をかける。 次の ① ② の
経路で,それぞれ糸の長さがもっとも短くなるようにかけるとき,
糸の長さを求めなさい。
□① 辺BC を通るとき
□② 辺CD を通るとき
E
194 23 いろいろな問題
□ (2) 右の図のように、底面の1辺が4cm,高さが6cmの正三角柱に,点Aか
ら辺BE, CF を通って点Dまで糸をまきつける。 糸の長さがもっとも短く
なるようにまきつけるとき, 糸の長さを求めなさい。
D
H
----- 4 cm--
A
B
4 cm
E
12cm
G
3 cm
C
B6 cm
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81