学年

教科

質問の種類

地理 中学生

ここの1の3の問題で世界地図で方向が分からないです。教えてください 東はどこら辺という例えで

[ (2) (3) Ⓡ[ [ [ [ 2 [ ® [ 4 [ 右の地図を見て、次の問いに答えなさい。 ](1) 日本とほぼ同じ緯度 に位置するAの海を何 というか。 ] (2) 日本とほぼ同じ緯度 に位置する国を,次の ア~オから2つ選べ。 ア アメリカ合衆国 イブラジル EU オ 基本問題 I 2 右の地図を見て、 次の問いに答えなさい。 コ (1) 右の地図は, 日本の範囲を表した地図で ある。 日本列島は4つの大きな島で構成さ れているが, それは北海道と四国と九州と もう1つは何か。 □ (2) 北海道から沖縄までの列島の長さを、次 のア~エから1つ選べ。 ア約2000km イ 約3000km ウ約4000km 工約5000km □ (3) 次にあげる ① ~ ④ の島は,それぞれ地図 中のA~Dのどこに位置しているか。 あて はまるものを1つずつ選べ。 とりしま みなみとりしま ① 沖ノ鳥島 ② 南鳥島 ③ 択捉島 B ウ 中国 エインドネシア オ 南アフリカ共和国 (3) 日本は,地図の①~③から見て, 東・西・南・北のほほどの方位にあるか。 ① オーストラリア ② 太平洋 ③ ユーラシア大陸 中華人民共和国 朝鮮民主主義 人民共和国 120° 10 大韓民国 コ (4) 地図中のBは日本の標準時子午線を示している。 この経線は東経何度を通っている か。 次のア~ウから1つ選べ。 ア 東経123度 イ 東経135度 ウ 東経146度 ロシア 連邦 日本海 FOR 国土の西端 D |東経12256' 135 ア なぐにじま ④ 与那国島 4 国土の北端 1 太平洋 国土の南端 北緯20°25′ 150° 50 (1) 40 (2) 北緯45°33′ 国土の東端 B 東経 15359 30° (3) (2) (3) ① (4) (1) (2) (3) e CO 201 (4) (2) は順不同

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

問4のところを教えてください!

4 次の略地図を見て, あとの各問いに答えなさい。 略地図 50000 40000 B グラフ II (ドル) 20000 0000 000 ア [1] 次の文中の① 選び, 記号で答えなさい。 A to Ome ロッパ州 X 1 の国はかつて の国の国旗がえがかれている。 D Y E 3 "" [2] 略地図中のCの国は、アジア州のうち何という地域に含まれるか書きなさい。 [問3] 略地図中のア〜エの都市の うち、8月15日を最も早くむか える都市を1つ選び, 記号で答え なさい。 [ 問4] 右のグラフは, 略地図中 のX~Zのいずれかの都市の雨温 図を示している。 X ~Zの都市に あてはまる雨温図を, ア~ウから1 つずつ選び,記号で答えなさい。 問5] 略地図中のヨーロッパ州の国々の多くはEUに加盟している。 次のグラフ ⅡIは,お もなEU加盟国の2016年の1人あたり国民総所得 (GNⅠ) を示したものである。 グラ フIIと表から読み取れることを, 「加盟」, 「格差」 という2つの語句を用いて書きなさい。 表 グラフ」 10 0 of % ② にあてはまる国を、略地図中のA~Gから1つずつ -10 F の国の植民地であったため, 国旗の一部に ② -2000nnnnnnn00 13579 11月 0 オランダ イギリス スペイン スロベニア ポーランド クロアチア スーダウ ア イ 気温 品 年平均気温21.3℃ 降水量 気温 年平均気温 13.7℃ 降水量 気温 年平均気温 29.8℃ 降水量 年間降水量 277.4mm mm 年間降水量 1044.7mmm 1600 40 C 年間降水量120.5mm mm 40 ,600 40, 600 30 4500 30 30 20 400 20 300 200 189 10] Da 100-10 Z of 0 -20 500 1400 300 200 alud 13579 11月 G 20 10 0 100-10 ¥500 1400 300 200 -100 alla o -20 13579 11月 (「理科年表」 2019年版などにより作成) 国名 加盟年 1967年 オランダ ギ 1973年 スペイン 1986年 スロベニア 2004年 ポーランド 2004年 クロアチア 2013年 (「地理データファイル」 2019年度版により作成

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

急ぎです!!!中1地理です。 1番の問題で、図2️⃣を使った説明は思いつくのですが、図3️⃣を使った説明が思いつきません。 教えていただきたいです。

2 「地理的な見方・考え方」を働かせて説明しよう 思考力・判断力・表現力 はいたてきけいざいすいいき 「排他的経済水域」と「国 1.図2や3を見ながら, りょういき 土面積」 の語句を使って, 日本の領域の特色を 説明しよう。 とろふと おきのとりしま 2. 択捉島と沖ノ鳥島について。 語群の中から二つ 以上の語句を使って、それぞれの島を説明しよう。 [官「章の問い」に関連が深い見方・考え方 ぶんぶ 位置や分布(→巻頭7) がっしゅうこく アメリカ合衆国 オーストラリア 排他的経済 水域の面積 東西南北 北方領土 せんかくしょとう 「尖閣諸島 排他的経済水域 762万km² 1983万km² 国土面積 701 インドネシア 日本 [38] 191 541 447 +769 りょうかい ふく ※排他的経済水域の面積には領海も含まれます。 はいたてきけいざいすいいき 主な国の排他的経済水域の面積 <2018 漁港漁場漁村ポケットブック, ほか〉 日本の排他的経済水域(注) (着色部分には領海, 接続水域も含まれる) - しょぞくかい ・日本の所属界 ペキン きたちょうせん 北朝鮮 韓国 0 東シナ海 ぐにじま 与那国島 せんかく 尖閣諸島 フィリピン 本 お色とりしま 沖ノ鳥島 オホーツク海 120 はいたてきけいざいすいいき はん い 43日本の排他的経済水域の範囲 日本 東京 1000km たい 太 東京から2000km えとろふとう ・択捉島 平 みなみとりしま 南鳥島 1000km 50° 170° 40° - 30* -20° 130° 140° 150° 160* たいりくだな (注1) 経済水域および大陸棚に関する法律 (注2) 区域の一部については関係する にしたがった区域です。 近隣諸国と交渉中です。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

平和と民主化への動きという単元です。 写真の赤線部分で、「アメリカは日本との講和を急ぐようになりました。」とありますが、これはなぜですか?

と, アメリカ 髪の広がりを 日本に対 けいざい 経済復興 かで,政 5 た。 この ジェイアール JR) な 9 きなわ 沖縄の オス・ 9か国に対しても、無償経済協力 した。 また、 ラ 権と国交の回復 メリカは, 日本との講和を急ぐようにな よしだ しげるないかく ありました。 これを受けて, 吉田茂内閣は, 1951年,講和会議で、ア ようやく 26 条約を結びました。 つ最終的に解決されたことになる ことを確認しました。 しかし、戦争被害者個人に対する 補償は別であるとして、その後、日本だけでなくアメリ 力でも、補償を求める訴訟がたびたび起こされています。 メリカ・イギリスなど48か国とのあいだに, サンフランシスコ平和 へいわ きんちょう 朝鮮戦争でアジアの緊張が高まると, ア こうして日本は, 独立国としての主権を回復しました。 しかし おがさわらしょとう 沖縄と奄美群島,小笠原諸島は,引き続きアメリカに占領されたま にちべいあん までした。 また,平和条約と同時に, アメリカとのあいだに日米安 ぜん ほしょうじょうやく にちべいあん ぽじょうやく 全保障条約 (日米安保条約)が結ばれ, 独立後もアメリカの軍事基地 が日本国内に残されることになりました。 はとやまいちろう にっ きょうどうせんげん 1956年には、鳩山一郎内閣が日ソ共同宣言に調印してソ連との国 りました。 →P.265 こくさいれんごう かめい 交が回復し、同じ年に、国際連合にも加盟しました。 しかし、北方 3 5 サンフランシスコ平和条約 第1条 連合国は、日本国とその領水に 対する日本国民の完全な主権を認 める。 第2条 しょうにん 日本国は、朝鮮の独立を承認し へんかん ていけつ 4島の返還が合意されなかったため,平和条約の締結はできません でした。また、中華人民共和国との国交正常化は,1972年までかか 会議で、日本の せいきゅう 朝鮮に対するすべての権利と請求 ほうき 権を放棄する。 日本国は、台湾・ ボンフー ちしま かくとく からふと 澎湖諸島に対する権利と権限を放 棄する。 日本国は、千島列島と ポーツマス条約で獲得した南樺太 とこれに近接する諸島に対する権 利と請求権を放棄する。 ( 1952年4月28日発効, 一部要約) ほっぽうりょう どくなり はぼまい えとろふ 3日本は北方領土 (国後島 択捉島・歯舞群 しこたん 島・色丹島)は日本固有の領土であると主 しましたが、ソ連は応じませんでした。 北 領土問題については、現在も, ロシア追 (P.267) と交渉を進めています。 こうしょう 学習の確認と活用 えいきょう

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

ここの8と9と11と12がわかりません、、、教えてください!よかったら覚え方を教えていただけると恐縮です。そして。13.14.15.16の、覚え方も教えていただけると恐縮です。

日本の領域とその特色 教科書 P.18~21 3 りょうかい りょう りょう ど ●一つの国の主権が及ぶ範囲を( ⑦ )といい,領土,領海,領 7 空からなる。日本の領海は, しゅけん およ はん い くう りょうくう もしき ず りょうど りょうかい 口領土·領海領空の模式図 8 えんがん かいり 沿岸から(8 )海里の範囲 である。O ●日本は北海道,(⑨ ),四国, 宇宙空間 9 大気圏 領空 200海里(約37Okm) 24海里 10 九州の大きな島と数千の小 さな島々からなり,国土面 12海里 接続 せつぞく 『いいき 領土 領海水域 11 公海 はいたてきけいさいすいいき 積は約( 10 )万kniである。 ●海岸線から200海里以内の 領海の外側は,沿岸国が水産資源などを利用できる(_) )で、 海岸線から24海里以内の領海の外側は(_(12 )である。 C1 日本の領域は国際法に基づいて定められているが、課果題もある。1 排他的経済水域 かいり (1海里=D1852m) 12 しげん 水域 りょういき こくさいほう もと 水域 くなしりとう · ( ③ )…北海道の北東にあり, 国後島,(14 ), 色丹島,歯 しこたんとう はぼ まいぐんとう げんざい せんきょ 舞群島からなる。現在, ロシアが不法に占拠している。 かんこく 1 )…日本海にあり、韓国が不法に占拠している。 りょうゆう ( 16 )…東シナ海にあり、中国などが領有権を主洋」ていて しゅちょう 3 日本の領域と排他的経済水域 日本の領土

解決済み 回答数: 1
1/4