学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中1理科物理の問題です。 (2)の②の答えが15cmなのですが、7.5cmになってしまいます… どなたか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

1. モノコードに弦をはり、弦の中ほどをはじいて音を出しました。 弦の数によって弦の太 さを、ことじの位置によって弦の長さをさげたおもりの数によって弦をひっぱる力を, いろいろに変えて音の高さを調べたところ, 弦が細く、 短く、 また, ひっぱる力が強いほ ど高い音が出ましたが,表のA〜Eの場合は音の高さが同じになりました。 次の問に答え 7.5. よ。 ことじ げんの長さ モノコード 2 げんの げんの おもり 数 長さ の数 A 1本 30cm 1個 おもり 12年y B 1本 60cm 4個 1年g C 1本 90cm 9個 D2 本 E 3本 (60cm 8個 90 cm 27個3年y= (1)同じ高さの音を出すためには、弦の太さ、長さ, ひっぱる力の間にどんな関係があ るか、 次の文の( )の中に適当な数を入れなさい。 y=ax² 二次関数 弦の太さが同じ場合は、長さを2倍にすると、ひっぱる力は ① ( ) 倍にしなければな らない。また, 長さを3倍にすると, ひっぱる力は② ( 倍にしなければならない。 弦の長さが同じ場合は、 弦の太さを2倍にすると, ひっぱる力は③ ( ) 倍に、弦の太 さを3倍にすると, ひっぱる力は④ ( )倍にしなければならない。 (2) A~Eと同じ高さの音を出すためには、 ① 弦の長さを30cm, おもりの数を4個にした場合、弦の数は何本にしたらよい ですか。 ② 弦の数を4本、おもりの数を1個にした場合, 弦の長さは何cmにしたらよいで すか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

マーカーしであるとこ全部分かりません💦 答えは(3)②a2 b80cm (4) ①6.0V ②50Ωです

(3) 右の図のように、弦の端を固定し、 おもりをつり下げた。 弦をはじいたとき、 出る音の高さが同じになるように、弦の太 さ、弦の長さ、おもりの質量の条件を変えた。 右の表は、その 結果をまとめたものである。 ただし、弦の材質は同じであり、 弦の長さは固定できる木片の位置で調整できるものとする。 ① 弦の太さとおもりの質量との関係を調べる ためには、表のどの条件どうしを比較すれば よいか。 最も適当な組み合わせを次から一つ 選び、 記号で答えなさい。 ア A、B、C イA、D、E ウB、D、E エB、C、D ② 表の結果から、 次の文の空欄a b にあてはまる数値を求めなさい。 図 1 電 流A 〔A〕 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 O] 0 弦の長さが同じとき、 おもりの質量を4倍にすると、弦の太さを a 倍にすれば、表の実験と同 じ高さの音を出すことができる。 また、弦の太さを0.2mm、 おもりの質量を3200gにしたとき、弦の 長さを(b cm にすれば、表の実験と同じ高さの音を出すことができる。 1 条件 弦の太さ [mm] A 0.2 B C 160 149/ HOEVEEDE 13:00 (4) 電熱線αと電熱線b を用意し、 それぞれの電熱線の両端に加わる電圧とその電熱線に流れる電流の大き さとの関係を調べた。 図1は、その結果を表したグラフである。 次の各問いに答えなさい。 ROND OF 電熱線αと電熱線bを直列に接続し、図2の回路をつくった。 スイッチを入れたとき、図2の電流計に 流れる電流の大きさは0.16Aであった。 このとき、図2の点Pと点Qの間に加わる電圧は何Vか。 ② 抵抗のわからない電熱線を用意した。 次に、電熱線αと電熱線を並列に接続し、図3の回路をつくっ た。スイッチを入れ、電熱線αの両端に加わる電圧を 5.0V にしたとき、図3の電流計に流れる電流の大き さは0.50Aであった。 このとき用いた電熱線の抵抗の値は何Ωか。 2 3 4 5 電圧[V] 04 0.2 電熱線 a 電熱線b 木片、 0.2 - 0.4 た 0.6 図2 おもり 弦の長さ[cm] 20 40 60 直流電源スイッチ HE 20 20 電流計 (A 一弦の長さ 図3 電熱線b 電熱線a Q4 221 1012 P 047 7050 おもりの質量 〔g〕 200 800 1800 8000 1800 電熱線 直流電源 スイッチ HES 電熱㎝ 文 電流計(A 20

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここにある問題の答えを教えてください! 全部じゃなくてもいいのでお願いします! 気になりすぎて夜しか寝れないです! 本当にお願いします! 教えていただいたかたはフォローします!

(6) 船から海底に向けて音を出し、海底で反射させ、再び船に戻るまでの時間をはかると、1.6秒だった。音 は海水中を1秒間に1500m進むとすると、船から海底までの距離は何 m あるか。 7. 力のはたらきと力の表し方について、次の問いに答えなさい。 (1) 次の①~③で、手の力はどのようなはたらきをしているか。下のア~ウから選びなさい。 1500=2 ア : 物体の形を変える イ:物体を支える (2)日常生活のいろいろな力について次の①、②について答えなさい。 ① 輪ゴムを引っ張ったとき、変形したゴムがもとにもどろうとする性質を何というか。 ② 自転車のブレーキのゴムと車輪のように、触れている面の間にはたらく力を何というか。 か。摩 図 12 (3) 図12は、指で台車をおす力を矢印で表したものである。 次の①~③は、 それぞれ何の力を表しているか。 ただし、①は漢字で答えなさい。 ① 物体に力がはたらく点A ② 矢印の長さ B ③ 矢印の向き C (4) 図12の矢印は何Nの力を表しているか。 ただし、方眼目盛りは、0.5 N を表すものとする。 (5) 長さ3cm の矢印がINの力を表すものとしたとき、5Nの力は、何cmの矢印で表すか。 | 2 3 4 4.6 5.0 5.45.8 6.2657-2706.5 20-713cm So -7175 3000 105+ 150 35 1401 13 105 cm 8. あるばねに、1個20gのおもりをつるしていき、ばねの長さの変化を調べると、下の表のようになった。 ただし、100gの物体にはたらく重力の大きさを IN とする。 あとの問いに答えなさい。 576 7884 6.2 72 おもりの個数[個] ばねの長さ[cm] (1) おもりをつるしていないとき、このばねの長さは何cmか。 cm (2) ばねののびは、ばねを引く力の大きさとどのような関係があるか。 (3) (2) のことを表した法則を何というか。 0065 20130 1120 100 監 moderne me 3 9000 150000 2,24000 ウ:物体の運動の状態を変える 100 70 12 70 105 300 6 比例 (4) おもりを8個つるしたとき、ばねの長さは何cmになるか。 ただし、ばねはのびきることはないものとする。 (5) ある物体をこのばねにつるすと、ばねの長さが8.4cmになった。 この物体の質量は何gか。 (6)2種類のおもりをそれぞれ同じばねにつるした。 20gのおもりをつるすとばねが 13 のびた。50 のおもりをつるすと 17.5cm のびた。 このばねのもとの長さを答えなさい。 35 140 (3)20 ( malaman mo 35 195 72 116 A 2 1500 16 8.4 26 (2 13 6.5 014 (54) の花列 27 B GE 7.68 J.A 38 C 13 10 200

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

■ 音 写真の3,4番の問題の解き方を教えてください!

4 音の性質について調べるために,次の実験を行った。 1~4の問いに答えなさい。 図 1 〔実験1] 図1のように, 弦Aの一方の端を壁にねじでしっ かりと固定し, 三角形をした2つの木片と滑車を通 してもう一方の端に物体Pをおもりとしてつるした のち、2つの木片の間の弦の中央をはじいて音を出 し出た音の波形をオシロスコープで観察できるよ うにした。 〔実験2〕 弦Aと物体Pのほかに, 弦Aと同 じ材質でできていて太さが異なる弦B と、物体Pと質量が異なる物体Qも用 意して、表に示したような条件 ①~④ で弦をはじき、出た音のようすを比べ た。図2は、表の条件 ① ではじいたと きに出た音の波形を模式的に表したも のであり,横軸は時間を, 縦軸は振幅を示している。 表の条件①と条件② で弦をはじいたときの音の波形 を比べると、図2の長さXは,条件 ② のときのほう が条件①のときよりも短くなった。 また, 条件②と 条件④で弦をはじいたときの音の波形を比べると, 0.01秒 図2の長さXは条件②のときのほうが条件 ①のとき よりも短くなった。 なお、図2の長さYについては、条件 ①~条件 ④ ですべて同じ であった。 1 下線部の結果から、条件 ② で弦をはじいたときに出た音の高さは、条件① で弦をはじいた ときに出た音の高さと比べてどのようなちがいがあったことがわかるか, 簡単に書きなさい。 2 表の条件①ではじいたときに出た音の振動数は何Hzか,図2から求めなさい。 3 〔実験2]の結果から考えられることを, アーカからすべて選び、その記号を書きなさい。 ア 弦Aは弦Bより細い。 イ 弦Aは弦Bより太い。 23 ② -4- 弦A A 滑車 Q B B ウ物体Pは物体Qより質量が大きい。 オ条件①のときは条件 ② のときより弦を強くはじいた。 カ条件②のときは条件 ④ のときより弦を弱くはじいた。 4 次の まるものをア、イから一つずつ選び, その記号をそれぞれ書きなさい。 表 条件弦物体 2つの木片の間の距離 P 30cm Q P Q - 30cm- ・木片 物体P ねじ、 X 30cm 図 2 30cm 30cm 10 弦A 物体Pは物体Qより質量が小さい。 は,〔実験2〕について, 生徒が先生と交わした会話である。⑩~にあては 生徒: 条件 ①~条件では,どれもちがった音が出て興味深かったです。 先生: そうですね。 〔実験2では弦の太さと弦につるす物体の質量を変えましたが, 2つ の木片を動かしてはじく部分の弦の長さを変えても、出る音は変わってきます。 そ れでは、図1の装置を使って最も低い音を出すにはどうすればいいと思いますか。 生徒: 弦 [アA [B] に物体 ⑥ [ア P イQ〕 をつるして、2つの木片の 間の距離はできるだけⓢ [ア 長く イ短く] すればいいですか。 先生: そのとおりです。 実際にその条件で弦をはじいて確かめてごらんなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

合ってるか見てほしいです。

STEP 問題 1 光の進み方について,次の問いに答えなさい。 (1) 図1で, 光Aは何とよばれるか。 図1 (2) 図1のa~cのうち、大きさが等 しい角はどれとどれか。 (3) 図2①, ②. 正しい光の進み 方はどれか。 A~Cからそれぞれ選 び, 記号で答えなさい。 (4) 図2の②で,入射角の大きさによ って, 光が境界面ですべて反射する 現象を何というか。 2 図のように、物体をA点に置くと, スクリーン上に物体と同じ大きさの像 がはっきりとうつった。 OF 間とFA 31.0 間の距離は等しいとして、 次の問いに 答えなさい。 水 ★B 図2① 空気→ガラス ② ガラス→空気 えなさい。 空気 ガラス しんどうすう ア 弦の振動数と音の大小 "物体 光軸 B AB 焦点 0+ (中心) ガラス 空気 凸レンズ- (1) OF間の距離を何というか。 (2) スクリーンにうつった像を,図に作図しなさい。 また、 できた像を何という 20 (3) 物体をB点に置いてスクリーンを動かし, 像をはっきりとうつした。このと き 物体をA点に置いてうつした像と比べて, その大きさと,できた像の位置 はどうなっているか。 次のア~カからそれぞれ選び,記号で答えなさい。 ア 大きくなる。 イ 大きさは変わらない。 ウ 小さくなる。 エ凸レンズに近くなる。 オ位置は変わらない。 カ凸レンズから遠くなる。 きょやう (4) 虚像ができるのは, 物体をどのようなところに置いたときか。 「焦点」 とい う語を用いて簡単に書きなさい。。 C AB げん 3 図のようなモノコードの弦をはじいて, 弦の長さ, 太さ, 張りの強さと出る音 の関係を調べた。 次の問いに答えなさい。 弦 ことじ (1) 弦をはじく強さを変えると,何が変化 するか。 次のア~エから選び, 記号で答 スクリーン ・焦点 モノコード 弦の長さ 弦の太さ(直径) 弦の張りの強さ 強い 弱い B C D A 20cm 30cm 15 cm 10cm 0.1mm 0.2mm 0.2mm 0.1mm 弱い 強い イ 弦の振動数と音の高低 しんぶ ウ 弦の振幅と音の大小 エ 弦の振幅と音の高低 (2) 表のA~Dのうち、もっとも高い音が出るものはどれか。 記号で答えなさい。 1 (1) 反射光 (2) (3) 2 (4) 全反射 (2) (3) (1) 焦点距離 (4) ① B 3 a & b と ② A (1) 作図 図にかく。 (2) 実像 大きさ ア 位置力 凸レンズの焦点 の内側に置いた とき、

未解決 回答数: 1
1/4