理科
中学生
至急です*言いたいことはわかるんですけど言い方がよく分からないので教えてください
I「弦の振動のしかたによって音の高さはどう変化するのだろうか」という課題を
次のように予想を立てた。
【予想】 (i) 「弦の太さ」 が細いほど, 高い音になる。
(i)「弦の長さ」 が短いほど, 高い音になる。
(3) 次の文は、 回の【予想】 (i), (ii)を確かめる実験について検討しているときの2人の会
である。会話文中の下線部の理由を、「太さ」「長さ」という2つの語句を用いて, 解答欄の」
行目の書き出しに続けて書きなさい。
(4) 回で、[図6] のニ
のの問いに答えなさ
花子:【予想】(i)と(ii) は,どちらも高い音になることを調べたらよいから, はる強
さを同じにした[図3] と [図4]の弦を, 同じ強さではじいて, 音の高さを比較
することで、【予想】 (i)と(ii)をまとめて確かめることができるのではないか
① [図9] で, こ
し、グラフの横
2 回の(予想)
波形はどのよ
な。
表したものと
太郎:【予想】 (i)と(ii)は,別々に確かめないといけないよ。
記号を書き
び横軸の1
[図3]
「弦の太さ」が細くて,
「弦の長さ」が短い
[図4]
「弦の太さ」が太くて,
「弦の長さ」が長い
ア
振動
の幅
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60