学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)と、60の③がわかりません(т-т)(т-т)

ふつう粒子間の距離 は固体く液体<気休! だね。 解度 次の表は, 塩化ナトリウム. ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ LET. 203. MOI & て下の実験を行った。 ただし、 溶解度は,100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 山梨 (1)~(4)の問いに答えなさい。 水の温度〔℃〕 塩化ナトリウム [g] ミョウバン〔g〕 硝酸カリウム [g] 50 60 70 80 0 10 20 30 40 38 38 38 6 8 11 38 38 39 39 39 40 17 24 36 57 110 322 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験1] ピーカーに20℃の水100gをとり 塩化ナト リウムを10g入れ、よくかき混ぜてすべて溶かし,塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 〔実験2] ビーカーを二つ用意し、70℃の水100gをそれ それに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ、それぞれすべて溶かした後, しばらく放置して 冷やした。 ガラス棒 1x1 ① [実験3〕ビーカーに水100gをとり 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。 このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと, 水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1) 〔実験1]の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように,物質 を溶かしている液体を何というか、その名称を書きなさい。 粉末 ビーカー (2) 〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として,最も適当なもの を次のア~エから一つ選び, その記号を書きなさい。 I 8 g ア 水溶液の質量は,溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。 イ 水溶液のこさは, 時間が経過しても, どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 (3) 次の ]は, 〔実験2] について述べた文章である。 1, ②に当てはまるも のをアイから1つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 また,③に は当てはまる語句を書きなさい。 ・水 〔実験2]で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき, 出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① 〔ア ミョウバン イ 塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは,① の方が, 水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 が ② 〔ア 大きい イ 小さい] ためである。 このように, 固体の物質を水に溶かし、 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 3 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 〔実験3] では、加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。蒸発 した水は、およそ何gと考えられるか。次のアーエから最も適当なものを1つ選び、 その記号を書きなさい。 ア 2g イ 4g ウ6g 公立入試基本編1年 (2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)がどうしてもわかりません(т-т) 解説も省略されていて困っています、どなたかわかる方解き方教えていただけると助かります(><)

ふつう粒子間の距離 は固体液体気体 だね。 溶解度 次の表は, 塩化ナトリウム, ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ て下の実験を行った。 ただし、溶解度は,100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 山梨 水の温度〔℃〕 0 10 20 30 40 50 60 70 80 塩化ナトリウム 〔g〕 38 38 38 38 38 39 39 39 40 ミョウバン〔g〕 6 8 11 17 24 36 57110322 硝酸カリウム 〔g〕 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験1]ビーカーに20℃の水100gをとり,塩化ナト リウムを10g入れ, よくかき混ぜてすべて溶かし,塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 [実験2] ビーカーを二つ用意し,70℃の水100gをそれ それに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ,それぞれすべて溶かした後,しばらく放置して 冷やした。 〔実験3〕ビーカーに水100gをとり, 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。 このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと, 水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1) 〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように,物質 を溶かしている液体を何というか、その名称を書きなさい。 ガラス棒 図 粉末 イ 4g ウ 6g I 8g 図: ビーカー ・水 (2) [実験1] の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として, 最も適当なもの を次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい ア 水溶液の質量は,溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。: イ 水溶液のこさは,時間が経過しても, どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 (3) 次の「 ]は, 〔実験2] について述べた文章である。 ①,②に当てはまるも のをア, イから1つずつ選び, その記号をそれぞれ書きなさい。また,③ は当てはまる語句を書きなさい。 に 〔実験2]で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき, 出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① [ア ミョウバン イ塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは,① の方が, 水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 が②〔ア 大きい イ 小さい] ためである。 このように, 固体の物質を水に溶かし, 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 (3) OT ゴー! LMC (1) (4) 【実験3〕では, 加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。 蒸発温 した水は、およそ何gと考えられるか。 次のアーエから最も適当なものを1つ選び, その記号を書きなさい。 ア 2g 公立入試基本編 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)の解き方がわかりません 😭😭😭

butt ar 震源からの距離が短 いと初期微動継続時 間が短くなるよ。 図1 86m 84 mm 〈れきの層〉 80 <砂の層〉 180m 86m 図2 ■泥の層 (1) 図3の鉱物Xは, 無色で不規則に割れるという特 徴があった。 鉱物Xの名称を書け。 〈火山灰の層〉各地点の火山灰を双眼実体顕微鏡で観察したところ、どの地点で も同じ割合で見られた。 図3はそのスケッチである。 れきの層から採取したさまざまなれきに, うすい塩酸をかけると. 一部のれき (れきY) から二酸化炭素が発生した。 れきYの表面をみがいてよく観察したところ, フズリナの化石が 含まれていた。 ・砂の層からはビカリアの化石が見つかった。 き 砂の層 火山灰の層 (4) この地層の傾きはどの方位に向かって下がってい るか書け。 (5) れきYのもとになった岩石の名称を書け。 〈できごと> (a) 堆積物が固まって, れきYのもとになった岩石 ができた。 (b) (a)で形成された岩石が隆起し, 地上に出てきた。 (USDS) SEURATA (2) 次の文中の ■に当てはまる語句を書け。 「図3のような火山灰を噴出する火山では,火砕流が発生し大きな被害をもたら すことがある。過去の噴火の様子は, その火山の噴火で起こる災害を予測する手 がかりとなる。 災害の予測を地図上にまとめたものが ■である。」 (3) 泥の層かられきの層が海底で堆積するまでに, 海の深さはどのように変化して いったと考えられるか。 簡潔に書け。 (c) (b)が侵食されて, れきYとなって運搬され, その 他のれきとともに堆積しれきの層が形成された。 図3 (d) (c) で形成された地層が隆起し, れきYを含むれき の層が地上に現れた。 ⑥6 下の表の(a)~(d)は, れきYが現在この地層で見られるまでのできごとである。 (d)のできごとが起こった年代を表したものとして,最も適当なものを 表の ア~オから1つ選んで, その記号を書け。 ア U 0.5mm イ 一鉱物X ウ 古生代 新生代 古生代 新生代 中生代 中生代 - 中生代 中生代 ※表の中の [-] は、この調査結果からは年代を判断できないことを示している。 I 中生代 中生代 古生代 古生代 水深が浅いところ には重いれきが堆積 し 泥は深いところ で堆積する。 オ 新生代 新生代新生代 公立入試基本編1年 (

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)のやり方が本当にわからないです💦 ななめっててすみません

溶解 次の表は、塩化ナトリウム、ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ の溶解度を表したものである。この3種類の物質の粉末と、図のような器具を用い て下の実験を行った。 ただし、溶解度は, 100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 (1)~(4)の問いに答えなさい。 山梨 40 50 70 60 80 30 10 20 38 38 38 38 39 3939 40 0 表 水の温度(℃〕 塩化ナトリウム [g] 38 8 6 11 17 24 ミョウバン〔g〕 36 57 110 322 硝酸カリウム [g] 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験〕ビーカーに20℃の水100gをとり、塩化ナト リウムを10g入れ、よくかき混ぜてすべて溶かし、塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 【実験2] ビーカーを二つ用意し、70℃の水100gをそれ それに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ、それぞれすべて溶かした後, しばらく放置して 冷やした。 〔実験3] ビーカーに水100gをとり、 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと、水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1)〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように、物質 を溶かしている液体を何というか、その名称を書きなさい。 ガラス棒 粉末 2 ビーカー 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 (2)〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として, 最も適当なもの を次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 ア 水溶液の質量は, 溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。 イ 水溶液のこさは,時間が経過しても、どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 ■は,〔実験2] について述べた文章である。 ①,②に当てはまるも (3) 次の のをアイから1つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 また. は当てはまる語句を書きなさい。 ③③ 6g I 8g & 〔実験2]で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき, 出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① [ア ミョウバン イ塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは,① の方が, 水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 ② [ア 大きい イ 小さい〕 ためである。 このように, 固体の物質を水に溶かし、 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 3 レールの沸点は水の沸点 2 77.0(%) を消すとフラスコの中 試験管にたまった液体 (4) 〔実験3〕では, 加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。 蒸発 した水は、 およそ何gと考えられるか。 次のアーエから最も適当なものを1つ選び、 その記号を書きなさい。 ア 2g イ 4g 3-18.0-0.85〔g/cm²) 青色から赤色に変 HO)ができたこ にあった あった。まだ ことから二酸 がわかる。 中にあった 【屈折角)が ように屈折 た光は鏡 ように反 素が多 (例) ある 公立入試基本編 1年

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どうやって求めればいいんでしょうか?解説省略されてて😭

し, m 永 光源装置 光 スクリーン 音が22.0m進むと, 壁に反射してマイク コホンに届くね。 ることに興味をもち, 浮力について実験を行いました。 後の (1)から(5) までの各問い 3 水の圧力と浮力 太郎さんと花子さんは、 水に沈む物体や浮かぶ物体があ に答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。 【実験1】 <方法> ① 図1のように, 縦20mm, 横40mm, 図1 高さ50mmの直方体で,質量100gの物 体Aの側面に長さの目盛りをつける。 ②図2のように、ばねばかりに糸をつ けて物体Aをつり下げ、底面を水平に 保ちながら水中にゆっくりと沈める。 ③ このとき、水面から物体Aの底面までの深さと,ば ねばかりが示した値を測定する。 50mm 物体A -40 -30 -20 -10 40mm 図2 - FOR 120mm (1) 物体Aの密度は何g/cm²ですか。 求めなさい。 物体A 表 水面から底面までの深さ(mm) 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 ばねばかりが示した値(N) 0.92 0.84 0.76 0.68 0.60 0.60 0.60 m/s 滋賀 定規 〈結果〉 表は、水面から物体Aの底面までの深さとばねばかりが示した値についてまと めたものである。 水面から の深さ 底面 このメトロノームは 1秒間に4回鳴るよ。 【話し合い】 太郎さん : 実験1の結果から, 物体全体が水中に沈んでいる場合には,物体に はたらく浮力の大きさは深さには関係しないことがわかったね。 花子さん: 結果を分析してみたら, 物体にはたらく浮力の大きさは、物体の水中 にある部分の体積に比例することもわかったよ。 太郎さん:その比例関係をもとに, 物体が水中に沈んでいる状態や浮いている状 態について考えよう。 g/cm3 試基本編1年 (2019) 3 ........

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)ってどのように考えれば良いのですか?

溶解度 次の表は,塩化ナトリウム, ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ の溶解度を表したものである。この3種類の物質の粉末と、図のような器具を用い て下の実験を行った。ただし、溶解度は,100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 (1)~(4)の問いに答えなさい。 山梨 表 水の温度〔℃〕 0 10 20 30 40 50 60 70 80 塩化ナトリウム 〔g〕 38 38 38 38 38 39 39 39 40 6 8 11 17 24 110322 ミョウバン〔g〕 硝酸カリウム 〔g〕 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験〕ビーカーに20℃の水100gをとり, 塩化ナト リウムを10g入れ,よくかき混ぜてすべて溶かし,塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 〔実験2] ビーカーを二つ用意し、70℃の水100gをそれ ぞれに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ、それぞれすべて溶かした後、しばらく放置して 冷やした。 〔実験3〕ビーカーに水100gをとり, 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。 このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと, 水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1) [実験1] の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように,物質 を溶かしている液体を何というか, その名称を書きなさい。 ガラス棒 |粉末 ウ6g ビーカー (2) 〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として, 最も適当なもの を次のア~エから一つ選び, その記号を書きなさい。 ア 水溶液の質量は,溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。: イ 水溶液のこさは, 時間が経過しても, どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 (3) 次の _は,〔実験2] について述べた文章である。 ①,②に当てはまるも のをアイから1つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 また, ③ は当てはまる語句を書きなさい。 に I 8g 一水 〔実験2〕で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき,出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① [ア ミョウバン イ塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは①の方が、水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 が②〔ア 大きいイ小さい] ためである。このように, 固体の物質を水に溶かし, 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 ① 2 (4) 〔実験3〕では、加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。蒸発 した水は、およそ何gと考えられるか。 次のア~エから最も適当なものを1つ選び、 その記号を書きなさい。 ア 2g イ 4g 10 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 ods 公立入試基本編 1年(2020) 7

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)ってどのように考えれば良いのですか?

溶解度 次の表は,塩化ナトリウム, ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ の溶解度を表したものである。この3種類の物質の粉末と、図のような器具を用い て下の実験を行った。ただし、溶解度は,100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 (1)~(4)の問いに答えなさい。 山梨 表 水の温度〔℃〕 0 10 20 30 40 50 60 70 80 塩化ナトリウム 〔g〕 38 38 38 38 38 39 39 39 40 6 8 11 17 24 110322 ミョウバン〔g〕 硝酸カリウム 〔g〕 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験〕ビーカーに20℃の水100gをとり, 塩化ナト リウムを10g入れ,よくかき混ぜてすべて溶かし,塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 〔実験2] ビーカーを二つ用意し、70℃の水100gをそれ ぞれに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ、それぞれすべて溶かした後、しばらく放置して 冷やした。 〔実験3〕ビーカーに水100gをとり, 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。 このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと, 水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1) [実験1] の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように,物質 を溶かしている液体を何というか, その名称を書きなさい。 ガラス棒 |粉末 ウ6g ビーカー (2) 〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として, 最も適当なもの を次のア~エから一つ選び, その記号を書きなさい。 ア 水溶液の質量は,溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。: イ 水溶液のこさは, 時間が経過しても, どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 (3) 次の _は,〔実験2] について述べた文章である。 ①,②に当てはまるも のをアイから1つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 また, ③ は当てはまる語句を書きなさい。 に I 8g 一水 〔実験2〕で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき,出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① [ア ミョウバン イ塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは①の方が、水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 が②〔ア 大きいイ小さい] ためである。このように, 固体の物質を水に溶かし, 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 ① 2 (4) 〔実験3〕では、加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。蒸発 した水は、およそ何gと考えられるか。 次のア~エから最も適当なものを1つ選び、 その記号を書きなさい。 ア 2g イ 4g 10 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 ods 公立入試基本編 1年(2020) 7

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

お願いします!!!

単元 3 熱の伝わり方 図のように、水を入れたなべを加熱すると、 矢印のように,あたためられた水は上へ,冷 たい水は下へ移動した。 (1) 下線部のような,液体や気体の移動によ って熱が伝わる現象を何というか。 プリント 金属製の お玉じゃくし) (2) 図のように,熱した水に金属のお玉じゃくしをつけると,高温の水から低温 のお玉じゃくしに熱が伝わる現象を何というか。 今 (3) 図のように,①離れたところにある手に,高温のなべから熱が光として放出 されて熱が伝わる現象を何というか。また, ②その光は,おもに何という光か。 単元プリント6 基本編2の (4) (4)エネルギーが移り変わる前後で、エネルギーの総量が一定に保たれることを何と いうか (3)|の 2 エネルギーの保存と熱の伝わり方について、 次の各問いに答えよ。【A】 4 B (1)エネルギーの移り変わりに関係したすべての なべ エネルギーについて考えると、エネルギーの 総量は一定に保たれる。このことを何というか。 なべにふれて いなくても、 熱が伝わる。 ATATAH daiATAN ガスコンロ (2)図のAのように、接している物体間で熱が伝わる現象を何というか。 (3)図のBのように、液体や気体が流動して熱が伝わる現象を何というか。 (4)図のCのように、光や赤外線などによって熱が伝わる現象を何というか。 ポイント これは、説明は必要ないですね。単元プリントをきちんとやったかどうかです。 放射 ニテルギーの保在|2イ伝事 131 対流

回答募集中 回答数: 0