理科
中学生

(4)ってどのように考えれば良いのですか?

溶解度 次の表は,塩化ナトリウム, ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ の溶解度を表したものである。この3種類の物質の粉末と、図のような器具を用い て下の実験を行った。ただし、溶解度は,100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 (1)~(4)の問いに答えなさい。 山梨 表 水の温度〔℃〕 0 10 20 30 40 50 60 70 80 塩化ナトリウム 〔g〕 38 38 38 38 38 39 39 39 40 6 8 11 17 24 110322 ミョウバン〔g〕 硝酸カリウム 〔g〕 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験〕ビーカーに20℃の水100gをとり, 塩化ナト リウムを10g入れ,よくかき混ぜてすべて溶かし,塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 〔実験2] ビーカーを二つ用意し、70℃の水100gをそれ ぞれに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ、それぞれすべて溶かした後、しばらく放置して 冷やした。 〔実験3〕ビーカーに水100gをとり, 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。 このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと, 水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1) [実験1] の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように,物質 を溶かしている液体を何というか, その名称を書きなさい。 ガラス棒 |粉末 ウ6g ビーカー (2) 〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として, 最も適当なもの を次のア~エから一つ選び, その記号を書きなさい。 ア 水溶液の質量は,溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。: イ 水溶液のこさは, 時間が経過しても, どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 (3) 次の _は,〔実験2] について述べた文章である。 ①,②に当てはまるも のをアイから1つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 また, ③ は当てはまる語句を書きなさい。 に I 8g 一水 〔実験2〕で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき,出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① [ア ミョウバン イ塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは①の方が、水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 が②〔ア 大きいイ小さい] ためである。このように, 固体の物質を水に溶かし, 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 ① 2 (4) 〔実験3〕では、加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。蒸発 した水は、およそ何gと考えられるか。 次のア~エから最も適当なものを1つ選び、 その記号を書きなさい。 ア 2g イ 4g 10 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 ods 公立入試基本編 1年(2020) 7
溶解度 蒸発

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?