理科
中学生
解決済み

(6)の解き方がわかりません
😭😭😭

butt ar 震源からの距離が短 いと初期微動継続時 間が短くなるよ。 図1 86m 84 mm 〈れきの層〉 80 <砂の層〉 180m 86m 図2 ■泥の層 (1) 図3の鉱物Xは, 無色で不規則に割れるという特 徴があった。 鉱物Xの名称を書け。 〈火山灰の層〉各地点の火山灰を双眼実体顕微鏡で観察したところ、どの地点で も同じ割合で見られた。 図3はそのスケッチである。 れきの層から採取したさまざまなれきに, うすい塩酸をかけると. 一部のれき (れきY) から二酸化炭素が発生した。 れきYの表面をみがいてよく観察したところ, フズリナの化石が 含まれていた。 ・砂の層からはビカリアの化石が見つかった。 き 砂の層 火山灰の層 (4) この地層の傾きはどの方位に向かって下がってい るか書け。 (5) れきYのもとになった岩石の名称を書け。 〈できごと> (a) 堆積物が固まって, れきYのもとになった岩石 ができた。 (b) (a)で形成された岩石が隆起し, 地上に出てきた。 (USDS) SEURATA (2) 次の文中の ■に当てはまる語句を書け。 「図3のような火山灰を噴出する火山では,火砕流が発生し大きな被害をもたら すことがある。過去の噴火の様子は, その火山の噴火で起こる災害を予測する手 がかりとなる。 災害の予測を地図上にまとめたものが ■である。」 (3) 泥の層かられきの層が海底で堆積するまでに, 海の深さはどのように変化して いったと考えられるか。 簡潔に書け。 (c) (b)が侵食されて, れきYとなって運搬され, その 他のれきとともに堆積しれきの層が形成された。 図3 (d) (c) で形成された地層が隆起し, れきYを含むれき の層が地上に現れた。 ⑥6 下の表の(a)~(d)は, れきYが現在この地層で見られるまでのできごとである。 (d)のできごとが起こった年代を表したものとして,最も適当なものを 表の ア~オから1つ選んで, その記号を書け。 ア U 0.5mm イ 一鉱物X ウ 古生代 新生代 古生代 新生代 中生代 中生代 - 中生代 中生代 ※表の中の [-] は、この調査結果からは年代を判断できないことを示している。 I 中生代 中生代 古生代 古生代 水深が浅いところ には重いれきが堆積 し 泥は深いところ で堆積する。 オ 新生代 新生代新生代 公立入試基本編1年 (

回答

✨ ベストアンサー ✨

れきYにフズリナの化石があることから、れきYは古生代にできたと考えられます。
しかし、れきの層より下の砂の層にはビカリアの化石があることから、地層自体は新生代に堆積してできたと考えられます。
したがって、選択肢オが正解かと思います。

ごんちゃん

ありがとうございます!今わからなくて困ってる問題があって、良ければこちらも解説して下さることできますか?困ってて😭問1から問3まで全部です( т т )

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?