理科
中学生

(4)と、60の③がわかりません(т-т)(т-т)

ふつう粒子間の距離 は固体く液体<気休! だね。 解度 次の表は, 塩化ナトリウム. ミョウバン、硝酸カリウムそれぞれ LET. 203. MOI & て下の実験を行った。 ただし、 溶解度は,100gの水に溶ける物質の最大質量を表す。 山梨 (1)~(4)の問いに答えなさい。 水の温度〔℃〕 塩化ナトリウム [g] ミョウバン〔g〕 硝酸カリウム [g] 50 60 70 80 0 10 20 30 40 38 38 38 6 8 11 38 38 39 39 39 40 17 24 36 57 110 322 13 22 32 46 64 85 109 136 169 〔実験1] ピーカーに20℃の水100gをとり 塩化ナト リウムを10g入れ、よくかき混ぜてすべて溶かし,塩 化ナトリウム水溶液をつくった。 〔実験2] ビーカーを二つ用意し、70℃の水100gをそれ それに入れた。一つのビーカーにはミョウバンを30g 入れ、もう一つのビーカーには塩化ナトリウムを30g 入れ、それぞれすべて溶かした後, しばらく放置して 冷やした。 ガラス棒 1x1 ① [実験3〕ビーカーに水100gをとり 硝酸カリウムを 80g入れ、70℃になるまでガスバーナーでゆっくり加熱した。 このとき硝酸カリウ ムはすべて溶けていた。 しばらく放置して冷やすと, 水溶液の温度が50℃のときに 固体が出てきた。 (1) 〔実験1]の塩化ナトリウム水溶液をつくったときに用いた水のように,物質 を溶かしている液体を何というか、その名称を書きなさい。 粉末 ビーカー (2) 〔実験〕の塩化ナトリウム水溶液について述べた文として,最も適当なもの を次のア~エから一つ選び, その記号を書きなさい。 I 8 g ア 水溶液の質量は,溶かす前の塩化ナトリウムと水の質量の和より大きくなる。 イ 水溶液のこさは, 時間が経過しても, どの部分も変わらない。 ウ 水溶液の緑色のBTB溶液を数滴加えると, 黄色に変化する。 エ 水溶液に電圧を加えても、電流は流れない。 (3) 次の ]は, 〔実験2] について述べた文章である。 1, ②に当てはまるも のをアイから1つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 また,③に は当てはまる語句を書きなさい。 ・水 〔実験2]で二つのビーカーを放置した後のようすを比較したとき, 出てくる固体 の量が多いと考えられるのは, ① 〔ア ミョウバン イ 塩化ナトリウム] を溶かした 水溶液である。 これは,① の方が, 水溶液の温度が下がることによる溶解度の変化 が ② 〔ア 大きい イ 小さい] ためである。 このように, 固体の物質を水に溶かし、 温度による溶解度の差を利用して再び固体としてとり出すことを ③ という。 3 水が蒸発するとそ の分溶けることがで きる物質の量が少な くなるよ。 〔実験3] では、加熱時に水の一部が蒸発しているようすが確認できた。蒸発 した水は、およそ何gと考えられるか。次のアーエから最も適当なものを1つ選び、 その記号を書きなさい。 ア 2g イ 4g ウ6g 公立入試基本編1年 (2
14 観察実験の操作をきく問題 59 植物のからだのつくり トウモロコシの茎 を切って、図のように、赤インクをとかした水にさ しました。 そのまま 図 日まで置いておくと、 に見られる筋のよう なつくりが赤く染まっ ているようすが観察さ れました。 次の (1)~(3) の問いに答えなさい。 ▷宮城 (1) 次の文は下線部について述べたものです。 に入る適切な語句を答えなさい。 ( 019) トウモロコシ 葉に見られる筋のようなつくりは、維管束 が枝分かれしてできたもので、( れる。 )とよば (2) トウモロコシの茎の断面を観察すると,道管が 染まっていました。 観察した茎の断面のようすを 示したものとして, 最も適切なものを. 次のア~ エから1つ選び、 記号で答えなさい。 P 記録としてスケッチを行うときに注意する して、誤っているものを、次のア~エから び, 記号で答えなさい。 ゴの線を重ねがきしない。 とするものだけではなく, 見えるもの全 く。 ずった鉛筆を使い, 細い線ではっきり たときの日時や天気などを記録する。 赤インクを とかした水 エ ★正答数 塩化ナトリウム水溶液 硝酸カリウム水溶液 60 水溶液 春香さんは、科学部の活動におい て、物質を水にとかしたときのとけ方の違いを調べ るために、次の実験を行った。 各問いに答えよ。 奈良 実験 100gの水が入ったピーカーを2つ用意し、 メーカー 水温を40℃に保ちながら, 一方のビーカーには 塩化ナトリウム35.0gを. もう一方のピーカー には硝酸カリウム35.0gを加え、 それぞれガラ ス棒でしっかりかき混ぜたところ、2つの物質 はすべてとけた。 次に、この2つの水溶液を20 まで急に冷やし, それぞれの水溶液から結晶 が出てくるかどうかを調べた。 表は、その結果 をまとめたものである。 問11問 20℃のときの様子 結晶は出てこなかった 結晶が出てきた (1) 塩化ナトリウムは水溶液中で電離している。 塩化ナトリウムの電離を表す式を, 化学式とイオ ン式を用いて書け。 (2) 実験で,春香さんがつくった40℃の塩化ナトリ ウム水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小数 第2位を四捨五入した値で書 (4) 次の が先生と交わした会話の一部である。 (3) 実験で、 硝酸カリウム水溶液から硝酸カリウム の結晶ができたことと同じ現象で結晶ができたと 考えられるものとして最も適切なものを,次のア 〜エから1つ選び, その記号を書け。 ア うすい硫酸にうすい水酸化バリウム水溶液を 加えると, 硫酸バリウムができた。 イ 水を冷やしていくと, 氷ができた。 ウ 塩化銅水溶液に電流を流すと, 陰極に銅が付 着した。 エミョウバンの水溶液を冷やして いくと, ミョウバンができた。 実験から数日後に, 春香さん 内は, 先生: 今日は、水溶液の中から出てきた結晶 の質量について考えてみましょう。 先 日の実験で用いた水溶液を保管してい ますので、まず 水溶液の水温をはかり. % ビーカーの中を観察しましょう。 春香:はい。どちらの水溶液も. 水温は20℃ で変わりませんが, 塩化ナトリウム水 溶液では, 結晶が出てきています。 硝 酸カリウム水溶液では. 結晶がふえて ように思います 先生:しっかり観察できていますね。それでは、 2つの水溶液のうち、硝酸カリウム水 溶液について考えてみましょう。この 水溶液から出てきた硝酸カリウムの結 晶の質量は何gだと思いますか。 水溶液 と結晶を合わせた質量と水溶液の水温、 そしてその水温における硝酸カリウム の溶解度がわかれば、実際に結晶の質 量をはからなくても計算することがで きます。 ちなみに, 硝酸カリウムは, 20 ℃の水100gに31.6gまでとかすことがで きますよ。 春香 水溶液と結晶を合わせた質量は125.0gで す。 先日の実験では40℃で この水 溶液に硝酸カリウムが35.0gとけていま した。20℃では、 硝酸カリウムが31.6g とけていると考えて、出てきた結晶の 質量は, 35.0gから31.6gを引いた3.4gだ と思います。 先生 わかりました。 それでは、春香さんの 予想が正しいかどうかを確かめるため にろ過して水溶液を完全に取り除き, 出てきた硝酸カリウムの結晶の質量を はかることにしましょう。 ア dan yan ① ろ過のしかたとして正しいものを. 次のア~ エから1つ選び、その記号を書け。 イ ② 下線部の結果。 出てきた硝酸カリウムの結晶 の質量は 春香さんが予想した質量よりも大き | かった。 その理由を簡潔に書け。 I ③ 下線部の結果。 出てきた硝酸カリウムの結晶 この質量は何gであると考えられるか。 小数第 2位を四捨五入した値で書け。 61 乾湿計 乾湿計を用いて気温と湿度を測定 したところ. 乾湿計は図のようになった。 また、表 は、この測定に用図 いた乾湿計用の湿 度表の一部を示し たものである。 下 (1) (2)に答えな ▽山口 表 乾球の読み (℃) 23 22 21 (20 19 18 20 E 100 20 10 乾球温度計 91 g 乾球の読みと湿球の読みの差〔℃〕 1 2 3 4 100 91 183 75 67 100 91 82 74 66 100 91 82 81 81 100 90 100 90 80 20 10 湿球温度計 の一部を拡大して] している。 73 72 72 65 (64) 5 59 58 57 56 63 54 71 62 53 (1) 気象観測において, 乾湿計を用いて気温と湿度 を測定する方法として,最も適切なものを次の ア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア 風通しがよい場所で、 直射日光があたるよう にして測定する。 イ風通しがよい場所で、 直射日光があたらない ようにして測定する。 ウ風が通らない場所で、 直射日光があたるよう にして測定する。 エ風が通らない場所で、 直射日光があたらない ようにして測定する。 (2) 乾湿計が図の値を示すときの湿度を.表を用い て求めなさい。 % 公立入試発展編(2019) 41

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?