学年

教科

質問の種類

理科 中学生

ここの問題明日までに誰か教えてください!! 答えと解説わかりやすくお願いします

フア~エの中から最も適当なも 悪くはなれた深い海底 がら イ. 風化や侵食 (2)層ができ のりを 起こった順に記号 Cの形成 7. A 答は, 別冊 p.52 主な粒の大きさが さい。 にな粒の大きさが うる。 5。 の大きさが 見られる。 何とい のを次 った (1)石灰岩 (2)ウイ→エア チャレンジ! 入試問題 A 図2 85 80 75 70 65 /Bi C/ 60 地表からの深さ [m] Q問題ある地域において、ボーリングによる地質調図1 査が行われた。図1は、この地域の地形を表したもので, A~Eは調査が行われた地点を示している。なお、実 線は等高線。数字は標高 〔m] である。 図2は、この調 査により作成したA~D地点の地層の柱状図である。 図1のE地点で行われた調査において,地表からの深 さが12mのところで得られた岩石は何か。 ただし, こ 10-95 60 20 25 30- 冒泥岩 砂岩 凝灰岩 れき岩 の地域の地層はずれたりせず、 同じ厚さ 同じ角度で、ある一定方向に傾いているものとする。 南北にずれていない=EはCと同じ標高48m→れき岩 地層や岩石を調べると,その土地の歴史を知ることができる。 Q問題 2 次の文章を読んであとの問いに答えよ。 M S君の町には切り立ったがけがあり、地層が見えている。 右の図はその地層 を模式的に示したものである。 図のX-X' は,風化侵食を受けた不規則 な凹凸であり,その上にはれき岩が見られる。 X N 古いものから順に記号で答え

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここの問題の答え解説お願いします

フア~エの中から最も適当なも 悪くはなれた深い海底 がら イ. 風化や侵食 (2)層ができ のりを 起こった順に記号 Cの形成 7. A 答は, 別冊 p.52 主な粒の大きさが さい。 にな粒の大きさが うる。 5。 の大きさが 見られる。 何とい のを次 った (1)石灰岩 (2)ウイ→エア チャレンジ! 入試問題 A 図2 85 80 75 70 65 /Bi C/ 60 地表からの深さ [m] Q問題ある地域において、ボーリングによる地質調図1 査が行われた。図1は、この地域の地形を表したもので, A~Eは調査が行われた地点を示している。なお、実 線は等高線。数字は標高 〔m] である。 図2は、この調 査により作成したA~D地点の地層の柱状図である。 図1のE地点で行われた調査において,地表からの深 さが12mのところで得られた岩石は何か。 ただし, こ 10-95 60 20 25 30- 冒泥岩 砂岩 凝灰岩 れき岩 の地域の地層はずれたりせず、 同じ厚さ 同じ角度で、ある一定方向に傾いているものとする。 南北にずれていない=EはCと同じ標高48m→れき岩 地層や岩石を調べると,その土地の歴史を知ることができる。 Q問題 2 次の文章を読んであとの問いに答えよ。 M S君の町には切り立ったがけがあり、地層が見えている。 右の図はその地層 を模式的に示したものである。 図のX-X' は,風化侵食を受けた不規則 な凹凸であり,その上にはれき岩が見られる。 X N 古いものから順に記号で答え

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

地層の問題なのですが分からないので解き方を教えてください

7 図はある地域の川に沿って行った,地質調査の結果を記録したものである。地点 Pで砂 岩層と泥岩層の境界が露出しており, その境界面は北東方向に傾いていた。地点 A~C で ボーリングをすると, いずれも砂岩層に到達する。 表は砂岩層に到達するまでの地表から 掘った深さを表している。 この地域に断層はなく, 堆積岩の境界はいずれも平面で,砂岩 層の上に泥岩層が一様な厚さで堆積している。これについて,次の問いに答えよ。 -500m V -600m 砂岩層と泥岩層の境界 C ア 東-西方向の直線 ウ 北東一南西方向の直線 ●D (1) 地点 C でボーリングをすると, 標高何mで砂岩層に到達するか。 ア 花こう岩 I 玄武岩 泥岩 砂岩 地点 A 深さ [m] 50 イ流紋岩 オ れき岩 (2)この地域が標高 500mの平地だとすると, 砂岩層と泥岩層の境界はどのように表れ るか。 最も適当なものを、 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 イ 南-北方向の直線 I 北西-南東方向の直線 (3) 地点Dでボーリングをすると, 地表から何mで砂岩層に到達するか。 V V 岩石 X 岩石Y ウ 石灰岩 カ はんれい岩 -42- VVV (4) 岩石 Xは微細な結晶と大きめの結晶からなっており, カンラン石,斜長石が確認で きた。この岩石として最も適当なものを、 次のア~カから1つ選び, 記号で答えよ。 C 10000 60

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

地層の問題です。 問2の③の答えは、南東だったのですが、なぜ南東になるのかがわかりません、💦

8 次の資料は、ある地域の地層の特徴を示したものである。 下の問1、問2に答えなさい。 【資料】 図1は, A~D地点の標高と位置関係を示している。 各 地点で行われた調査から、 次のことがわかっている。 ・地層は平行に重なっていて, 上下の逆転や断層はない。 ・地層はある方角に低くなるように傾いている。 ・凝灰岩の層は、同じ時期に堆積したものである。 図2 HAL 問1 図1のA, B地点には,地層が露出した急な斜面がある。 洋さんの学級では、図2のようにそ れぞれの斜面を観察した。 次は、観察結果をまとめた洋さんのノートの一部である。 図3 急な斜面 各地点からの高 (m) 斜面の観察結果をもと に作成した柱状図 3 A B 201 ① 下線部a を区別するのは岩石をつくる粒の何か,次から1つ選んで記号を書きなさい。 ア色 ウ かたさ 工 大きさ イ形 Q 次のア~エのうち, 下線部bと同じ地質年代の生物はどれか1つ選んで記号を書きなさい。 アンモナイト ウ サンヨウチュウ エフズリナ ナウマンゾウ 中世 3 下線部cが石灰岩であれば, 塩酸をかけたときどのような現象が起こるか, 書きなさい。 問2 次は,A,B地点の斜面の観察結果と, C, D地点のボーリング試料をもとに、図3の柱状図 を作ってわかったことをまとめた洋さんのノートの一部である。 1 各 || ボーリング試料をもと に作成した柱状図 2 Cif D (火) {m} A,B地点のどちらの斜面にも、れき岩、砂岩,泥岩, 凝灰岩でできた各層が見られた。 a ・A地点の斜面からビカリアの化石が見つかった 図1 B地点の斜面から石灰岩と思われる岩石のかけらが 見つかった。 B 10 60m 20 4 R C60m S 【わかったこと】 .P~S層を堆積した 古い順に並べると, X なる。 ・地層が (Y)の方 .80m -70m 角に低くなるように 傾いている。 砂岩の層 泥岩の層 れき岩の層 凝灰岩の層 (3 Yに当てはまる方角は, 北東、北西、南東、南西のどれか、書きなさい。 9 ① A~D地点に凝灰岩が見られることから,この地層が堆積した当時,どのようなことがあった と言えるか、書きなさい。 Xに当てはまる並び方はどうなるか, P~Sの記号を書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学一年の理科の応用問題です。 この問題で、AとBとDの柱状図を並べて AはBよりも鍵層が高く、DはAよりも鍵層が高い。 それは、南西方向に傾いているから。 そこまではわかったのですが、どうして A=Cになるのかがよくわかりません。 どなたか理由を教えていただきたいです。 ... 続きを読む

学習日 月 問11問 解答 p.71 p.95で復習 p.95で復習 8 p. 102で復習 (6) 図1の地図に示したA~Dの4地点でボーリング調査を行った。 図2は,A,B, D地点で採取したボーリング試料を使って作成し ちゅうじょうず かたむ かざんばい た柱状図である。この地域では,断層や地層の曲がりは見られず, 地層は,南西の方向が低くなるように一定の角度で傾いている。ま た、各地点で見られる火山灰の層は同一のものである。なお,地図 上でA~Dの各地点を結んだ図形は正方形で、 B地点から見たA地 点は真北の方向にある。 C地点でボーリング調査をすると,火山灰 の層はどこにあるか。 火山灰の層を黒く塗りつぶして示しなさい。 (富山) 図1 北 4 A. + -200m 198 m -196m -194 m B 192m XX 記述 (7) 右の図はれき岩 のスケッチ 190m 図2 E 地表からの深さ m 02468 〔m〕 10 A れきの層砂の層 B D 泥の層火山灰の層 B (6) 地表からの深さ m 10 p.105で復習

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)がどうしてもわかりません

さんとまなかさんは、A地点のがけで見られた地層を観察し, その地層がどのように広がっているかについ 察を行った。 あとの問いに答えなさい。 ぶ 地層を見にA地点に行ってきました。 これがそのとき にスケッチしたものです。(図1) 「とくちょう 生: スケッチを見ると、 その地層には、いろいろな特徴が ありますね。 か:はい。 私はサンゴの化石を見つけました。 ぶ: サンゴと言えば, ■にいるよね。 たいせ 生そうですね。 サンゴのように地層が堆積した当時の環 境がわかる化石を ( ② ) と言います。 りか 以前, 博物館でアンモナイトやサンヨウチュウの化石 を見たことがあります。 このような化石から,どのよ うなことがわかりますか。 先生: そのような化石は ( ③ ) と言い, 化石が含まれてい た層ができた地質年代を知ることができます。 なぶ: 化石からいろいろなことがわかるのですね。 先生: 化石がなくてもいろいろなことがわかります。 ここに 地形図(図2)があります。 君たちが地層を見に行った はな A地点から南に500m離れたB地点と, そのB地点か ら東に500m離れたC地点で行われたボーリング調査 の結果を柱状図に表したもの(図3) があるから、見て みましょう。 りか : れき岩の層や砂岩の層など,いろいろな層があること 4 がわかるわ。 なぶ: 場所によって柱状図も違うね。 先生: でも,柱状図をよく見ると, 地層がつながっているこ とがわかりますよ。 なぶえっ、層が多くて、 どの層とどの層がつながっている のか、よくわからないよ。 先生 地層の広がりを考えるときに役立つ層のことを、 「か ぎ層」 と言います。 この地域のかぎ層はどの層かわか りますか。 きょうかいがん なぶ 先生 凝灰岩の層をもとに、 地層の広がりを考えてみましょ 6 灰岩の層かな。 う。 図1 25m 20m 15m 10m 15m 10m 図2 北 図3 B地点 A地点 B地点 トンゴの 化石 C地点 れき岩の層 砂岩の層 岩の層 湿成岩の闇 東 南 地表 15m 10m 15m 20m 25m 30m (1) ① には, サンゴが生活する環境について、 どのような説明の言葉が入るか書きなさい。 (2) (②)(③)に適する言葉を書きなさい。 (3) (③)の化石になり得る生物は、 どのような生物であるか説明しなさい。 (4) 下のア~エの図は、れき岩、砂岩、安山岩, 花こう岩を観察し, スケッチしたものである。 このうち, ④のれき岩をスケッチした図を1つ選び,記号を書きなさい。 また,その図を選んだ理由を説明しなさい 2mm ] 2mm (5) 下線部⑤の凝灰岩の層があることから,この地域の過去のできごとについて,どのようなことがわかる しなさい。 しんしょく (6) 図2で、 B地点の標高はがけ下のA地点より 20m高く, C地点の標高はA地点 より 30m 高い。 下線部⑥について, この地域の山々が浸食されておらず, すべて の地層がつながっていると考えたとき、この地域における凝灰岩の層は、8方位の どの方位に低くなりながら広がっているか書きなさい。 ただし、 地層は一定の割合 で傾斜しているものとし、層の厚さに変化はないものとする。 たいせ (7) C地点において, 地下32mの深さには何の層が堆積しているか書きなさい。 2mm 2mm 西 北 北西 北 Co 南西 南 南夏 次のページにも問題がありま

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急! それぞれの問題の答えを教えて欲しいです! 出来れば解き方などもお願いしますm(_ _)m

次の資料は,ある地域の地層の特徴を示したものである。 下の問1、問2に答えなさい。 4 【資料】図1は, A~D地点の標高と位置関係を示している。 各地 図 1 4 点で行われた調査から,次のことがわかっている。 · 地層は平行に重なっていて, 上下の逆転や断層はない。 ● 地層はある方角に低くなるように傾いている。 凝灰岩の層は、同じ時期に堆積したものである。 問1 図1のA,B地点には,地層が露出した急な斜面がある。 洋さんの学級では, 図2のようにそれ それの斜面を観察した。 次は。 観察結果をまとめた洋さんのノートの一部である。 図2 急な斜面 HHHHHH 図3 各地点からの高さm HL ① 下線部a を区別するのは岩石をつくる粒の何か,次から1つ選んで記号を書きなさい。 ア色 イ形 ウ かたさ エ 大きさ ・A, B地点のどちらの斜面にも、れき岩, 砂岩, 泥岩、 凝灰岩でできた各層が見られた。 斜面の観察結果をもと に作成した柱状図・ A B A地点の斜面からビカリアの化石が見つかった。 b ・B地点の斜面から 見つかった。 ② 次のア~エのうち, 下線部bと同じ地質年代の生物はどれか, 1つ選んで記号を書きなさい。 ア アンモナイト イナウマンゾウ ウ サンヨウチュウ エフズリナ ③ 下線部cが石灰岩であれば, 塩酸をかけたときどのような現象が起こるか, 書きなさい。 201 問2 次は, A, B地点の斜面の観察結果と, C, D地点のボーリング試料をもとに, 図3の柱状図を 作って、わかったことをまとめた洋さんのノートの一部である。 50m 石灰岩と思われる岩石のかけらが C ボーリング試料をもと に作成した柱状図 C D 各地点からの深さ 4 20 S 【わかったこと】 ・P~S層を堆積した 古い順に並べると, X となる。 ~60m 地層が (Y)の方 角に低くなるように 傾いている。 砂岩の層 泥岩の層 れき岩の層 凝灰岩の層 ② Xに当てはまる並び方はどうなるか,P~Sの記号を書きなさい。 ③ Yに当てはまる方角は、北東、北西、南東、南西のどれか,書きなさい。 80m -70m ① A~D地点に凝灰岩が見られることから,この地層が堆積した当時、どのようなことがあったと 言えるか, 書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題のやり方を教えてください。

5 柱状図から地層の傾きを読みとろう。 東西南北の柱状図から、地層の傾きを読みとる。 図 1 図2 ある地域で地質調査が行われた。 図1は、この地域の地形を表した もので, A〜Eは調査が行われた地 点を示しており, 実線は等高線, 数 字は標高 [m] を表している。 図2は、この調査により作成した A~D地点の地層の柱状図である。 ただし、この地域の地層は、ずれたりせず、同じ厚さ,同じ角度 かたむ で、ある一定の方向に傾いているものとする。 (福島県改題) (1) A地点において,泥岩の層と砂岩の層の境界面の標高は何mか。 85 80 75 70 65 D E 0 [m〕 5 m 地表からの深さ 15 25 30. A B 【泥岩 砂岩 凝灰岩 れき岩 地点 境界面の標高[m] A 70 B C D C D (2) 右の表は, A~D地点において,凝灰岩の層とれき岩の層の境界面 の標高についてまとめたものである。表のあいている欄に, あてはま る数字を入れなさい。 (3) この地域の地層は、次の方角に傾いているかどうかを考えた。傾き があるときは低くなっている方角を, 傾きがないときは「なし」と書きなさい。 [フォロー 地点A,B,Cを比較しよう。 ① 東西方向 ② 南北方向 [フォロー 地点B,Dを比較しよう。 (4) E地点で行われた調査で,地表からの深さが17mのところで得られた岩石は何か。 [フォロー 地点Cの柱状図から読むことができるよ。 EFO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解き方がわからないので教えてください

5 柱状図から地層の傾きを読みとろう。 東西南北の柱状図から、地層の傾きを読みとる。 図2 ある地域で地質調査が行われた。 図1は、この地域の地形を表した もので、A~Eは調査が行われた地 点を示しており, 実線は等高線, 数 字は標高 [m] を表している。 図2は、この調査により作成した A~D地点の地層の柱状図である。 ただし、この地域の地層は、ずれたりせず, 同じ厚さ、同じ角度 かたむ で、ある一定の方向に傾いているものとする。 (福島県改題) (1) A地点において,泥岩の層と砂岩の層の境界面の標高は何mか。 85 80 75 70 65 B m D E 60 [m〕 地表からの深さ 0 5 10 15 22 300 20 25 30 A ■泥岩 砂岩 地点 A B C D (2) 右の表は、A~D地点において,凝灰岩の層とれき岩の層の境界面 の標高についてまとめたものである。 表のあいている欄に、あてはま る数字を入れなさい。 (3) この地域の地層は、次の方角に傾いているかどうかを考えた。傾き があるときは低くなっている方角を, 傾きがないときは「なし」と書きなさい。 [フォロー 地点A,B,Cを比較しよう。 ① 東西方向 B C ② 南北方向 フォロー 地点B, Dを比較しよう。 (4) E地点で行われた調査で,地表からの深さが17mのところで得られた岩石は何か。 [フォロー 地点Cの柱状図から読むことができるよ。 D 凝灰岩れき岩 境界面の標高 [m] 70 21.0

回答募集中 回答数: 0
1/6