南
赤高を域
ほんしょ
ニッジ天文台を通る経線が本初子午線とよばれ, 経度が0度となっている。
この本初子午線を境に東西180度ずつに分け,それぞれ東を東経, 西を西
経とよぶ。
ちじく
かたむ
(2) 緯度と季節・・・地球は1年かけて太陽のまわりを一周しており,これを公
転という。その際,地球は太陽に対して地軸(自転の軸) を23.4度傾けた状
態で公転しているので,緯度や季節によって太陽から受ける光 (熱) の量が
変わり,気温差が生じる。 高緯度の地域は、太陽から受ける光 (熱) の量が
少なく, 一年中低温となる。 また,北極・南 ▼緯度と季節
極およびそれらに近い地域では,夏の夜に太
しず
しゅんぶん
春分 (3月20日ごろ)
南
太陽
北
しゅうぶん
秋分(9月20日ごろ)
幸
びゃくや
陽が完全に沈まない現象が見られ,白夜とよ
ばれている。これに対して,低緯度の地域は,
太陽から受ける光 (熱) の量が多いため, 一年
げし
きたきゅう
みなみはんきゅう
中高温となる。また,北半球と南半球は,地
えいきょう
軸の傾きの影響で,季節が逆転している。
夏至
(6月20日ごろ)
北半球は夏
南半球は冬