学年

教科

質問の種類

国語 中学生

小論文です😭 問2の第一段落を書いてもらえると助かります😭 期限が明日までなので早めに回答してくれるとありがたいです🙇(ずうずうしくて申し訳ありません…)

次の文章を読んであとの問いに答えなさい。 小論文 ⑥ 「たくみな」 という言葉があります。 「たくみ」 というのはよい言葉なのです。 たとえば、 三省堂の大辞林 第二版)を引くと、最初に出てくるのは、 「飛轟の「定」というように 名匠という意味です。 それから、 「美しいものをつくりだすわざ」 あるいは 「考えをめぐら して見つけた方法、工夫」 というような意味をもつのが 「たくみ」 です。 「手よく すぐれているさま」 を言う言葉です。 すなわち手を用いて優れている。 上手で見事なのが 「たくみ」です。 そのよい言葉である 「たくみ」 が、 「手」 ではなく、 「言葉」 にむすびつくと、 一転、 よくない言葉になってしまいます。 人が人を騙す事件があるとき、きまって使われる 「言葉たくみに」 という表現があります。 言葉たくみにおびき出す、 誘いだす、 売りつけ る、騙す。 口がうまいから、 言葉でならどうとでも言えるまで。 言葉ということでは、「た くみ」はよくないのです。荷数、言葉については「たくみ」であることが信じられないか。 言葉というのは、本来は、もっともコミュニケーションのかなめをなすべきものだった はずです。 ところが、 言葉に対して、わたしたちの社会は、むしろ言葉というのは信じる に足らないという方向を向いてきて、 言葉を上手に使うという態度を育てるという方向に は向かわなかった。 言葉を簡単には信じないというのは、信じていい一つの態度です。 健全な懐疑的な精神は、そうした態度なしに深められません。 しかし、 言葉を信じないということをさんざんにやってきた結果、 言葉を上手に使うと いうことを、 しないのではなく、 できなくなってしまっているのではないか。 少しの ヴォキャブラリーしかもたなくなってきて、かわいい、むかつく、すげえ、 うざい、 といったように、僅かな言葉だけで精一杯自分を表し、伝えるというふうになっています。 社会は豊かになったが、 言葉はむしろ貧しくなった。 言葉の貧しさを生むもの、 そして 言葉の貧しさが生むものは、必要な他者の欠落です。 わたしたちのヴォキャブラリーには、 自分という言葉はあっても、他分という言葉がない。 あるのは、他人という、 自分とは 切れている存在を表す言葉です。 反対に、 自分とおなじである他人を表す言葉が、 友だちであり、仲間です。 他人とは、 言葉が通じない。 友だちとは、 言葉なんか必要と しない。 そういうあり方から生まれているのが、今日の独白社会です。 独白はモノローグ、 独り言のことです。 豊かな社会、文明技術がわたしたちにもたらしたのは、「独りでいる」 というあり方です。 わたしたちの社会は、「独りでいる」というあり方をどんどん日常に つくりだしてきた社会です。 一緒にそこにいても、 「独りでいる」。 高齢化。 少子化。 引きこもり、 オタク。 ホームレス。 独身。 離別。 いずれも 「独りでいる」 社会の表情です。 「なじみ」 「いつもの」 がなくなった街。 言葉が人と人を繋がなくなっている例が、 コンビニやファストフードをはじめとする店のあり方。 そして、 メールやネットです。 てあり もの (26-立) メールやネットがもたらしたのは、独白のコミュニケーションです。 独自の言葉はいわば一方通行の言葉。 他の人にとっては向と今から一方的にやってくる 言葉。 マニュアルの言葉はそうした独白の言葉の一種です。 しかし言葉というのは、表された言葉と表せない言葉でできています。 そして、表せな い言葉に大きく深い意味がある。 「万感胸にせまる」。「言葉にならない」。 「何と言っていい かわからない」。「無用の用」。あるいは、挨拶の言葉には、「どちらまで」 「そこまで」とい うような、何の役にも立たないけれども、大切な言葉があります。 空、清、蘭を楽しむ能力。 必要な他者をつくりだしてきたのは、そうした言葉に よって伝えられてきたこころの持ちようだったはずです。 [1] (問2] 長田 弘著 「なつかしい時間」による 筆者のいう「独白のコミュニケーション」とはどういうものか、 50字以上 60字以内でまとめなさい。 「第1の段落で 「空談 清談閑談を楽しむ能力」 とはどうすれば養えるのか。筆者の主張を 第2の段落で まとめ、 あなたはそのことについてどう考えるか、 360字以上400字以内で まとめなさい。 -2- -3-

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

至急くしゃくしゃですみません、明日テストでこの問題の答えがなかったので答えを教えて欲しいです、、、

2° 5 次の各文から、形容詞をそのままの形で抜き出し、その形容詞の活用形を書きなさい。 1 白い犬がゆっくり歩く。 2 町までの道のりは遠かった。 3 私たちの学校の給食はおいしい。 (④) 道ばたの花が美しく咲いている。 ⑤ 今日はよい天気だ。 6 次の各文から、形容動詞をそのままの形で抜き出し、その形容動詞の活用形を書きなさい。 1 白いネコが静かに走る。 2 おだやかな海に朝日がのぼる。 ③ 彼のあいさつは明るく元気だ。 ④ 高原の風はさわやかで気持ちがよい。 5 彼女は素敵な歌声の持ち主だ。 7 次の各文から、①から④は副詞を、何から⑧は連体詞を抜き出して書きなさい。 1 困ったときはこうするとよい。 2涙がポロポロ出る。 ③ 公園をゆっくり走る。 4 ここでしばらく休もう。 ⑤ あらゆる方法を試してみる。 ⑥彼はわが国を代表する選手だ。 ⑦77の人にお願いしてみよう。 8 みんなと大きな声で歌う。 8 次の各文の線部の副詞に呼応する言葉を下から選んで書きなさい。 1 きっと明日は雨( ②もしも私が鳥 ( 空を自由に飛べるのに。 ③ 少しも痛くは( 4 どうしてわかってくれないの( ⑤どうか無事にゴールできます( ⑥ まるで生まれたての子鹿の ⑦ たとえ今日はできなく( )。 )、明日はわからない。 ても ない ならば だろう ように ようだ

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

黄金の扇風機・サハラ砂漠の茶会を、授業でやっています。 ふたつの文章に示された「美」についての考え方を踏まえて、美の具体例を挙げながら、自分はどちらの主張に共感したか?をまとめなさい、というミッションです。。。文章中の言葉も引用しながらじゃないといけないらしいです💦 私は、... 続きを読む

黄金の扇風機・サハラ砂漠の茶会 【めあて】二つの文章の違いを踏まえて、自分の考えを書く。 【ミッションー】 「黄金の扇風機」 「サハラ砂漠の茶会」の特徴を比べよう。 黄金の扇風機 サハラ砂漠の茶会 ・「①序論 「②本 」の (⑥)部構成。 三部構成。 ・文末は「~だ。」「~である。」調の(④常体)。 「本当にいいことなのだろうか。」「見せてくれるは ずだ。」など、慎重な表現を用いている。 ・文末は「~です。」「~ます。」調の⑦体 )。 ・「人間は皆同じなのです。」「そのことを伝えるのが 美の役割です。」など (⑧定)な表現を用い る。 ・「日本」と「エジプト」など ( ⑤ 比較 させて ・(⑨具体例)が多い。 いる。 美しさとはさまざまであり、変化する。 美しいものは、誰が見ても美しい。 【ミッション2】 二つの文章に示された「美」についての考え方を踏まえて、また、自然、ファッション、 スポーツなどの分 野における美を具体的に挙げながら、 次の条件に従って、自分の考えをまとめなさい。 <条件> ・一四〇字以上二〇〇字以内で書く。 ・二段落構成とする。第一段落には、文章中の言葉を引用しながら、どちらの主張に共感したかを明示する。第二段落 には、自分の知識や体験を根拠として示し、自分の考えを書く。 構成 内容 J J .

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

黄金の扇風機・サハラ砂漠の茶会を、授業でやっています。 ふたつの文章に示された「美」についての考え方を踏まえて、美の具体例を挙げながら、自分はどちらの主張に共感したか?をまとめなさい、というミッションです。。。文章中の言葉も引用しながらじゃないといけないらしいです💦 私は、... 続きを読む

黄金の扇風機・サハラ砂漠の茶会 【めあて】二つの文章の違いを踏まえて、自分の考えを書く。 【ミッションー】 「黄金の扇風機」 「サハラ砂漠の茶会」の特徴を比べよう。 黄金の扇風機 サハラ砂漠の茶会 ・「①序論 「②本 」の (⑥)部構成。 三部構成。 ・文末は「~だ。」「~である。」調の(④常体)。 「本当にいいことなのだろうか。」「見せてくれるは ずだ。」など、慎重な表現を用いている。 ・文末は「~です。」「~ます。」調の⑦体 )。 ・「人間は皆同じなのです。」「そのことを伝えるのが 美の役割です。」など (⑧定)な表現を用い る。 ・「日本」と「エジプト」など ( ⑤ 比較 させて ・(⑨具体例)が多い。 いる。 美しさとはさまざまであり、変化する。 美しいものは、誰が見ても美しい。 【ミッション2】 二つの文章に示された「美」についての考え方を踏まえて、また、自然、ファッション、 スポーツなどの分 野における美を具体的に挙げながら、 次の条件に従って、自分の考えをまとめなさい。 <条件> ・一四〇字以上二〇〇字以内で書く。 ・二段落構成とする。第一段落には、文章中の言葉を引用しながら、どちらの主張に共感したかを明示する。第二段落 には、自分の知識や体験を根拠として示し、自分の考えを書く。 構成 内容 J J .

回答募集中 回答数: 0
1/4