学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科 火山 写真の問題の⑶と⑷の解き方が分かりません💦 解説をお願いします🙇‍♀️

②2 次の観察]と[実験] を行った。 これについて、以下の(1)~(5)の各問いに答えなさい。 2種類の火成岩X, Yの表面をルーペで観察した。 図1は、このときのスケッチであ る。 火成岩Xには、カンラン石やキ石などの比較的大きな鉱物の結晶と,そのまわりの 細かな粒の部分Pが見られた。 火成岩Yには、セキエイヤクロウンモなどの大きな鉱物 の結晶だけが見られた。また、鉱物Qは,火成岩X,Yのどちらにも共通して多く見ら れた。 図1 カンラン石 キ石/ ペトリ皿A ミョウバンの 約80℃の湯 水溶液 火成岩Y 火成岩X [実験] 60℃の湯にミョウバンをとかして、濃いミョウバンの水溶液をつくり, ペトリ皿A 〜Cに同量ずつ入れた。 図2のように、 ペトリ皿Aは約80℃の湯につけ. ペトリ皿B は氷水につけて, それぞれ60分間おいた。 ペトリ皿Cは約80℃の湯につけて30分間お いた後、氷水につけて30分間おいた。その後、ペトリ皿A~Cをとり出してミョウバ ンの結晶のようすを調べると, 結晶の粒の大きさにちがいが見られた。 図2 ペトリ皿C ミョウバンの 約80℃の湯 水溶液 ペトリ皿B -3- 氷水 クロウンモ セキエイ ペトリ皿C 氷水 ミョウバンの 水溶液 SUPRAPRO (1) 図1で. 火成岩Xに見られた細かな粒の部分を何というか。 (2) 図1の火成岩X, Yに見られた鉱物について述べた文として最も適切なものを,次のア~エ から1つ選び、記号で答えよ。 ア 鉱物Qはカクセン石で, カクセン石やクロウンモなどは無色鉱物である。 イ鉱物Qはカクセン石で, カクセン石やクロウンモなどは有色鉱物である。 ウ鉱物Qはチョウ石で,チョウ石やセキエイなどは無色鉱物である。 鉱物Qはチョウ石で、チョウ石やセキエイなどは有色鉱物である。 (3) 〔実験〕で,ペトリ皿 A~Cの結晶の粒の大きさにはどのようなちがいがあったか。 A~C を結晶の粒が大きいほうから順に並べ、記号で答えよ。 (4) 図1の火成岩Xのでき方は、[実験] のペトリ皿A~Cのどの結晶のでき方と似ているか。 また、火成岩Yの名称は何か。 その組み合わせとして最も適切なものを、次のアーカから1つ 選び,記号で答えよ。 ア イ ウ エ オ カ 火成岩Xのでき方 ペトリ皿A ペトリ皿A ペトリ皿B ペトリ皿B ペトリ皿 ペトリ皿 火成岩Yの名称 花こう岩 玄武岩 花こう岩 玄武岩 花こう岩 玄武岩 R (5) 図3は、2種類の火山の形を図3 模式的に表したものである。 R. Sの形の火山について述べた次 の文の1にあてはまる言葉 斜のゆるやかな形 を答えよ。 また、2にあてはまる火山の形を、図3のR, Sから1つ選び,記号で答えよ。 火山をつくるマグマのねばりけは、図3のRの形の火山のほうが また、図1の火成 。 岩Xのもとになるマグマがつくる火山の形は、図3の2 のようになる。 おわんをふせたような形 答え (3)A>C>B (4) オ -41

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この4番で答えがアとウで、ウは分かるんですけどなんで隆起したって分かるんですか?!

第7章 大地の成り立ちと変化 H L Ⅰ 岩石の特徴からその岩石のでき方がわかることに興味をもち、次の観察や実験を行った。(49) *•*•*• ^ * B 答えなさい。 《滋賀》 【観察1】 滋賀県内のある川の川原で, 4種類の丸い石を採集し観察を行った。 次の表は, その本をまとめた。 ある。 種類 A B D FEB 観察記録 ・石の表面はつるつるしていて、 石全体は赤茶色をしていた。 ・石を割ってルーペで観察すると, 小さな化石が多数含まれていた。 肉眼ではっきり見える大きな粒(無色で透明な粒, 白い粒, 黒い粒)が集まってできていた。 ・石全体は白っぽい色をしていて, ルーペで観察すると、 図のように見えた。 ・大部分が肉眼ではわからないような細かい粒(石基)からできていた。 (1) ① ・ところどころに, はん晶が散らばって入っていた。 表面は灰色で, 鉄製のくぎでひっかくと簡単に傷がついた。 ・ルーペで観察すると, フズリナの化石が見られた。 えなさい。 ① 2つのグループに分けた根拠は何か。 表の中の語を用いて書きなさい。 ② BとCのつくりにちがいがあるのは、Bがどのようにしてできたからか。 実験を参考にして簡単に書きなさい (2) 観察1のBの石に含まれている無色で透明な粒の名称は何か。 次のア~エから1つ選びなさい。 クロウンモ ア キ石 イチョウ石 ウセキエイ (3) 観察2で見られた化石を含む地層がたい積した時代はいつか。 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 古生代より前 イ古生代 ウ 中生代 エ 新生代 (4) 観察2で見られた化石を含む地層からわかることは何か。 次のア~エからすべて選びなさい。 ア 隆起したことがある。 イ 10億年前からずっと陸地であった。 ウ暖かく、浅い海の時代があった。 エマグマが固まってできている。 (1) ② 【観察2】 観察の結果から, この川の上流では他の化石も見つかるのではないかと考え, 上流のけ頭で は急速に冷やした。 できた結晶は, そのまま放置した方が大きかった。 を行ったところ, フズリナの化石とサンゴの化石が同じ地層の中に見られた。 (1) 観察1の結果から, 採集した4種類の化石を (A, D) と (B,C) の2つのグループに分けた。 次の①,②の問い (2) ト 図1は 凝灰岩 試料を に重な (3) (1) 地 くな (2) ア を1 ア ウ (3) れ 海 1933 て (4) 1

未解決 回答数: 1
理科 中学生

教えてください

4 下の図は、火成岩 A, B と, 別の岩石 C をそれ ぞれルーペで観察したときのスケッチである。 これ について、あとの問いに答えなさい。 チョウ石 A クロウンモ B C セキエイ (1) 図のAのような岩石のつくりを何というか。 フズリナ の化石 ] (2) 図のBの岩石のつくりで,aの部分を何というか。 ] (3) 図のBの岩石のでき方を正しく述べているもの を次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア マグマが地表近くで急に冷えて固まった。 イマグマが地表近くでゆっくり冷えて固まった。 ウ マグマが地下深くで急に冷えて固まった。 エマグマが地下深くでゆっくり冷えて固まった。 a ] (4) 図のAの岩石は, 安山岩, 花こう岩のどちらか。 ] (5) 図のCの岩石は,流水のはたらきによってで きた地層をつくる岩石である。 このような岩石を, 火成岩に対して何というか。 その名称を答えよ。 (6) フズリナの化石をふくむことから,この地層は 古生代にできたことがわかる。 このような化石を 何というか。 その名称を答えよ。 [ ] (7) 火山の形を調べると下の図のように分けられる。 火山のでき方について示したあとの文のアに はあてはまる語句を,イにはあてはまる記号 をそれぞれ答えよ。 b 火山の形のちがいは, マグマのアのちがい によるものである。 白っぽい噴出物は,マグマの アが強く,図のイのような形の火山をつ くる。 [ ] [

未解決 回答数: 1
理科 中学生

理科 大地の変化 地層についてです (5)の答えが分からないので教えてくださいっ

地表からの深さ 地表からの深さ 理科 大地の変化 2016年 徳島県 公立高校入試問題 4 地層の重なりについて調べた。(1)~(5)に答えなさい。 4 4点 図1は、ボーリング調査を行ったある地域の地形を模式的に表したものであり,図2は, 図1のA~C 地点 におけるボーリングで得られた試料をもとに作成した柱状図である。なお, 図 1の曲線は等高線を, 数値は 標高を示しており, 線は,すべて等間隔である。また, この地域の地層は,各層とも平行に重なってお り、断層やしゅう曲はないものとする。 |4点 4点 図1 図2 A B C 南内 [m]0- B 泥の層 4点 10m 砂の層 X lo o0 (m]0- 12m れきの層 5- o.O.C 00〇 V火山灰の層 14m 花こう岩 16m 10 LO0 4点 (1) B地点では,地表からの深さが 6m より深いところには花こう岩が見られる。花こう岩には,セキエイ, チョ ウ石,クロウンモなど, マグマからできて結晶になったものが見られる。このようなものを何というか, 書き 10- なさい。 (2) A~C 地点のれきの層にはチャートのれきが含まれていた。このチャートのれきの表面に, 鉄製のくぎで傷が つくかどうかを調べたときの結果と, うすい塩酸を 2, 3 滴かけたときの反応についての説明として正しいも のを、ア~エから1つ選びなさい。 ア 表面に傷がつき, うすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生した。 イ 表面に傷はつかず, うすい塩酸をかけても反応がなかった。 ウ 表面に傷がつくが, うすい塩酸をかけても反応がなかった。 ェ 表面に傷はつかないが, うすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生した。 (3) 地層を調査するとき, 同じ火山灰を含む層があれば, 遠く離れた地域の地層を比べる手がかりになる。それは なぜか, その理由を書きなさい。 (4) 図 1, 図2から, この地域の地層は, ある方位に傾いていることがわかる。 地層が下に傾いている方位を八方 位で書きなさい。 (5) 図1のX地点の地層の重なりを推定することにした。 この場所では, 地表から深さ 10m までの地層の重なり はどのようになっていると考えられるか, 図2に示した地層を表す記号を用いて, 柱状図を書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の③の答えはアとイなんですけど、なぜウのクロウンモは入らないんでしょうか。 有色鉱物だから入ると思ったんですが…

はるなさんは, 次山の活動に興味をもち, 火山と火山噴出物hのもとになるマグマの性質とのの関係につい ィ理科室にある標本や資料集で調べたことを(i ), (ii)のようにノートにまとめた。 (i) 火山とマグマのねばりけについて 図1は、火山の形を構式的に表したものである。火山の形 噴火のようすは, マグマのねばりけの程度に上って思なり マグマのねばりけの程度は, マクマに ふくまれる成分によって異なる。図2 (i)火成岩の色とつくりについて 火成岩はマグマが冷え固まって できた岩石である。標本の火成 A B C D 石基 岩A~Dを観察しスケッチし たところ,図2のようになった。 108回きす また,観察してわかったことを,表にまとめた。 斑晶 表 火成岩 岩石の色 岩石のつくり 図1 黒っぽい肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの 白っぽい鉱物のみが組み合わさってできている。 A B 黒っぽい肉眼でも見える比較的大きな鉱物である斑品 が、肉眼では形がわからないような細かい粒 白っぽいなどでできた石基に囲まれてできている。 C 円すいの形 傾斜がゆるやかな形 ドーム状の形 D (1) (i)について, 次の文は,マグマのねばりけの程度と火l山の形や噴火のょうすについて説明したもので ある。文中の(X )~( Z )に入る言葉は何か, 下のア~カから最も適当なものを1つ選び, その 記号を書きなさい。 3ーA[ いっぱんに,ねばりけが( X )マグマをふき出す火山ほど、( Y )になり,火山噴出物の色 は白っぽい。また, 噴火のようすは( Z )であることが多い。 アX 弱い(小さい)Y 円すいの形 Z 激しく爆発的 イX 弱い(小さい) Y ウ X 弱い(小さい) Y 傾斜がゆるやかな形 ドーム状の形 Z 比較的おだやか Z 比較的おだやか か ェX 強い(大きい) Y 円すいの形 Z 比較的おだやか オ X 強い(大きい) Y カ X 強い(大きい) Y 傾斜がゆるやかな形 (2) (i)について, 次の①~⑤の各問いに答えなさい。ただし, 火成岩A~Dは,花こう岩,玄武岩,斑 ドーム状の形 Z 激しく爆発的 Z 激しく爆発的 れい岩,流紋岩のいずれかである。 0ノ火成岩Aについて, 火成岩Bよりもふくむ割合が大きい鉱物は何か, 次のア~エから適当なもの をすべて選び,その記号を書きなさい。 アカンラン石 イ キ石 ウ クロウンモ エ セキエイ 火成岩 A, Bのように, 肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの鉱物のみが組み合わさってできて いる岩石のつくりを何というか。 ③ノ火成岩 C, Dのように, 石基と斑晶でできている火成岩を何というか。 火成岩 C, Dについて, 斑晶が肉眼でも見える比較的大きな鉱物になったのは, マグマがどのよう に冷やされたからか, 鉱物が大きくなったときの 「地表からの深さ」と「時間の長さ」 にふれて, 簡 単に書きなさい。[ eい 火成岩Dは何か,次のア~エから最も適当なものを1つ選び, その記号を書きなさい。 [て ウ 斑れい岩 I 流紋岩 2021年

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の①の答えはアとイですが、なぜウのクロウンモは含まれないんですか?有色鉱物だから含まれると思ったんですが、違うんですか?

37 く三重後期) 「 次の文を読んで, あとの各問いに答えなさい。 はるなさんは, 火山の活動に興味をもち、火 山と火山噴出特hのもとになるマグマの性質との関係につい て理科室にある標本や資料集で調べたことを(i), (ii)のようにノートにまとめた。 て調べた。 ものとし、 (群馬後期) (i)火山とマグマのねばりけについて 図1は、火山の形を模式的に表したものである。火田のル 噴火のようすは,マグマのねばりけの程度によって思なり マグマのねばりけの程度は,マクマに ふくまれる成分によって異なる。 図2 (i) 火成岩の色とつくりについて 火成岩はマグマが冷え固まって できた岩石である。標本の火成 岩A~Dを観察しスケッチし たところ,図2のようになった。 08回 また,観察してわかったことを,表にまとめた。 した時刻 D 合 40秒 C A B 石基 * 28秒 34秒 斑晶 山のSt 岩石のつくり 表火成岩岩石の色 140 黒っぱい肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの 白っぽい鉱物のみが組み合わさってできている。 黒っぽい肉眼でも見える比較的大きな鉱物である斑晶 A 図1 が、肉眼では形がわからないような細かい粒 白っぱいなどでできた石基に囲まれてできている。 C 円すいの形 傾斜がゆるやかな形 ドーム状の形 D (1)(i)について, 次の文は, マグマのねばりけの程度と火山の形や噴火のようすについて説明したもので ある。文中の(X )~ ( Z )に入る言葉は何か, 下のア~カから最も適当なものを1つ選び,ての 記号を書きなさい。 3ーAC[図 (1) ) いっぱんに,ねばりけが( X )マグマをふき出す火山ほど.(Y )になり,火山噴出物の色 は白っぽい。また, 噴火のようすは( Z )であることが多い。 アX 弱い(小さい) Y 円すいの形 イX 弱い(小さい) Y ドーム状の形 Z 激しく爆発的 Z 比較的おだやか Z 比較的おだやか Vhe ウ X 弱い(小さい) Y 傾斜がゆるやかな形 Z 比較的おだやか I X 強い(大きい) Y 円すいの形 ドーム状の形 Z 激しく爆発的 オ X 強い(大きい) Y カ X 強い(大きい) Y 傾斜がゆるやかな形 Z 激しく爆発的 (2) (i)について,次の①~⑤の各問いに答えなさい。ただし,火成岩A~Dは,花こう岩,玄武岩,斑 PNY れい岩, 流紋岩のいずれかである。 0ノ火成岩Aについて, 火成岩Bよりもふくむ割合が大きい鉱物は何か,次のア~エから適当なもの をすべて選び,その記号を書きなさい。 T モ ウ クロウンモ エ セキエイ アカンラン石 イ キ石 2 火成岩 A, Bのように, 肉眼でも見分けられるぐらいの大きさの鉱物のみが組み合わさってできて ③ノ火成岩 C, Dのように, 石基と斑晶でできている火成岩を何というか。 ④ 火成岩C, Dについて, 斑晶が肉眼でも見える比較的大きな鉱物になったのは, マグマがどのよう に冷やされたからか, 鉱物が大きくなったときの 「地表からの深さ」 と 「時間の長さ」 にふれて, 簡 いる岩石のつくりを何というか。 対画進の ここる ⑤ 火成岩Dは何か, 次のア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。[ ィ ) ウ斑れい岩 単に書きなさい。[ J鉄さ や I 流紋岩 ア 花こう岩 イ 玄武岩 NON-世 n n 印

回答募集中 回答数: 0
1/3