数学 中学生 約13時間前 中2の数学の質問です。 x2乗+x2乗分の1からなぜこのように展開するかが解答などをみても全く理解できませんでした。(特に?を引いている所が) 分かりやすいように誰か説明してもらえないでしょうか? 28x+ = 27 式の値 ④ 1 IC 2 5 のとき,+1/23の値を求めよ。 1 解 x2+ =x2+2xxx + (1)² - 2 × × ×- 2 1 OR 10 0000- 1 IC x ? =(x+1/21)2-2=(1/2)2-2-25-8-17 [前をせよ。 2 4 4 65-05-20 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約16時間前 数学の問題です。 やり方を教えていただきたいです! 答えは27-3√3 です。 お願いします! 右の図のように,∠A=90°の直角二等辺三角形ABC がある。 辺AB上に点Dをとり, LE = 90°の直角二等辺三角形 EDC をつくる。 AB=6,∠ADE = 15° のとき,四角形ABCE の 面積を求めよ。 15°- D B 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約16時間前 数学の問題です。 BD=3、DC=4 だというのはわかったのですが、DEの求め方がわかりません...! 答えは2です。 お願いします!! 右の図において, △ABCの3辺の長さをAB=6, BC=7, CA=8 とし、∠BACの二等分線と辺BC, △ABCの外接円との 交点をそれぞれ D, E とする。 このとき, 線分 DE の長さを求めよ。 D E 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約18時間前 国語の単語の分け方、助動詞か助詞の識別ができません。💦写真の単語の切り方であっているか教えてください。🙇🏻♀️また、品詞があっているかとはてなマークのところの品詞も教えていただきたいです。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約20時間前 数学の問題です。 ABを√2 xとおいてみたりしてみたのですが、わかりません。 やり方を教えていただきたいです...! 答えは18です。 7. 右の図の四角形ABCD において, AB=AD, ∠ABC = 75, ∠BAD = ∠BCD=90°, AC =6のとき、四角形ABCD の 面積を求めよ。 B D 解決済み 回答数: 2
歴史 中学生 約20時間前 米騒動が起こった理由は 「シベリア出兵を見込んだ商人が米を買い占めたため米価が上昇したから。」というので大丈夫ですか? 第一次世界大戦の好景気による物価の上昇などの内容も含めたほうがよいですか? 教えてください🙇🏻♀️ 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 約20時間前 中3理科電解質の質問です! 非電解質の水溶液はエタノール、砂糖水、精製水以外に覚えておいた方がよいもの(テストに出そうなもの)はありますか?あったら教えてください🙇🏻♀️ 電解質の水溶液を選ぶ問題ではこれ以外を選べば大丈夫ですかね? 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約22時間前 これ分かりやすく説明してください! 26 式の値③ x+y=7,xy=12のとき, 次の式の値を求めよ。 (1) 2+y^ 3 (2) (x-y)² 解 (1)x2+y^2=x'+2xy+y22. 中 (2)(x-y)=x²-2xy+y2 =x2+2xy+y24.xy (x+y)2-2.xy イ これにx+y=7, xy=12 を代入して, =(x+y)2-4.xy 72-2×12=49-24=25 これにx+y=7, ry=12を代入して, 72-4×12=49-48=1 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約22時間前 これ分かりやすく説明してください! 27 式の値④ = 1 +12-1/2 のとき、+2/23 の値を求めよ。 IC x+ 1 解 x2+ 22 =2+2xxx = (x + x2 1 1 IC IC -2xxx IC 52 25 8 2= -2= IC 4 4 1 = 17 4 をせ 解決済み 回答数: 1