学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)の3問を式等も踏まえて教えて欲しいです。 答えは2枚目にあります。 お願いします!!!!

【3】 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 固体の水酸化ナトリウムには空気中の水分を吸収して溶ける[I] 性という性質があり、正確に質量を はかることができない。 また, 水酸化ナトリウム水溶液は空気中の [Ⅱ] を吸収して徐々に濃度が変化する。 水酸化ナトリウム水溶液を用いた中和滴定によって、食酢中に含まれる酢酸濃度を求めたい。 こうした性質から, 滴定に用いる水酸化ナトリウム水溶液は,直前に濃度既知のシュウ酸水溶液により濃度を 決定し、食酢中に含まれる酢酸濃度の決定を行った。 操作1:食酢 10.0mL を(器具Ⅲ)を用いてはかり取り,100mLの(器具IV)に入れ,純水を加え食酢 を正確に 10倍にうすめた。 操作2:10 倍にうすめた食酢10.0mLを(器具Ⅲ)を用いてはかり取り,(器具V)に入れたのち, フェノールフタレイン溶液を2滴加えた。 操作3:水酸化ナトリウム水溶液を(器具VI)を用いて滴下し,(器具V)中の溶液がVI色からVII 色 に変化したところで滴下をとめた。 操作2, 操作3をくり返したところ,水酸化ナトリウム水溶液の滴下量の平均は5.60 mL だった。この平均滴 下量から10倍にうすめた食酢中の酢酸濃度を求めた。 (1)[ ]のIに当てはまることば, Ⅱに当てはまる物質名を答えよ。 (2)( )の器具Ⅲ ~VIは図1のA〜D のいずれかである。 ①図1のA~Dの器具の名称を答えよ。 ②器具Ⅲ~VIは図1のA~Dのどれか。 記号で答えよ。 ③内部が純水でぬれているとき,使用する液で数回洗ってから使用するもの を図1のA~D からすべて選び, 記号で答えよ。 ④図1の器具Dに溶液を入れたときの様子を図2に示す。 目盛りを読むとき の目の位置で適切なのはどれか、 図2のア~ウの中から選べ。 ⑤図 2 のときの液面の目盛りを読み取れ。 なお,器具 D の最小目盛り は,0.1mLである。 B 円 図1 ア D C (3) [ 内に当てはまる色の組み合わせを,右の表の ア~オから選べ。 表アイウ 表 VII VII ウ 赤 黄 赤無 ウ 黄 赤 エオ 黄 青 オ 無 赤 図2 (4)滴定に用いた水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は0.125mol/Lだった。 以下の①~③を有効数字 3桁で求めよ。ただし、食酢の密度は1.00g/mL, 分子量 CH3COOH=60.0, 食酢中に酢酸以外の酸は 含まれていないものとする。 ① 10 倍にうすめた食酢中の酢酸のモル濃度 ②食酢中の酢酸のモル濃度 ③食酢中の酢酸の質量パーセント濃度

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

出来る問題だけでいいので教えてください🙇‍⤵︎ お願いします!!!明日までなので、

1 次の実験と資料について(1)~(5)の問いに答えなさい。 実験 ⅡI I デンプン溶液を5mLずつ入れた試験管を4本用意し, 試験管A~Dとし た。試験管A.Bには水でうすめただ液を2mLずつ加え, 試験管C,Dに は水を2mLずつ加えた。 図1のように,試験管A~Dを約40℃の湯に入れて, 15分間あたためた。 III 試験管ACに液体Pを加えたところ, 試験管Aの液では反応が見られな かったが,試験管Cの液は青紫色に変化した。 このことから,試験管Aの液 にはデンプンがふくまれていないが、試験管Cの液にはデンプンがふくまれ ていることがわかった。 図 1 *140°C の湯 NV 試験管B,Dの液にそれぞれ液体Qを加えたのち, 沸騰石を加えて, ガスバーナーで加熱 した。その結果,試験管Bの液中には赤褐色の沈殿が生じたが, 試験管Dの液では反応が見 られなかった。このことから、試験管Bの液には,ブドウ糖がいくつかつながった物質がふ くまれているが,試験管Dの液には,この物質がふくまれていないことがわかった。 VIII, IVの結果を表にまとめた。 表 試験管 A B C D Ⅲの結果反応なし IVの結果 液が青紫色に変化 液中に赤褐色の沈殿 資料 反応なし 図2 柔毛 だ液 毛細血管 実際に, ヒトの体内でデンプンが消化されるときは, a 中の消化酵素以外に, b の消化酵素のはたらきで分解され, 最終的にブドウ糖となる。 小腸の内側のかべにはたくさんのひだがあり, そのひだの表 面には,柔毛とよばれる突起状のつくりが無数にある。 図2は, この柔毛の断面を模式的に表したものである。 デンプンが消化 され,最終的にブドウ糖になった後, 柔毛で吸収されて毛細 血管に入る。 C リンパ管 (1) 実験で用いた液体P, Qとして, 最も適当なものを,次のア~エの中からそれぞれ1つずつ選び なさい。 ア 酢酸カーミン イフェノールフタレイン溶液 ウベネジクト液 エヨウ素液 (2) デンプンを別の物質に変化させるはたらきが, だ液にあることは,実験のどの試験管とどの試験 管の結果を比べるとわかるか。 最も適当なものを, 次のア~カの中から1つ選びなさい。 ア 試験管Aと試験管B エ 試験管Bと試験管C イ 試験管Aと試験管C ウ 試験管Aと試験管D オ 試験管Bと試験管D カ試験管Cと試験管D (3) 下線部aの消化酵素を何というか。 カタカナで書きなさい。 (4) bにあてはまることばとして最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。 ア 胃液中や胆汁中 ウ胃液中や小腸のかべ イすい液中や胆汁中 エ すい液中や小腸のかべ (5) 下線部cの説明があてはまる養分として,最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。 イ脂肪酸 ウグリコーゲン ア アミノ酸 エモノグリセリド

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

出来る問題だけでいいので教えてください🙇‍⤵︎ お願いします!!!明日までなので、

1 次の実験と資料について(1)~(5)の問いに答えなさい。 実験 ⅡI I デンプン溶液を5mLずつ入れた試験管を4本用意し, 試験管A~Dとし た。試験管A.Bには水でうすめただ液を2mLずつ加え, 試験管C,Dに は水を2mLずつ加えた。 図1のように,試験管A~Dを約40℃の湯に入れて, 15分間あたためた。 III 試験管ACに液体Pを加えたところ, 試験管Aの液では反応が見られな かったが,試験管Cの液は青紫色に変化した。 このことから,試験管Aの液 にはデンプンがふくまれていないが、試験管Cの液にはデンプンがふくまれ ていることがわかった。 図 1 *140°C の湯 NV 試験管B,Dの液にそれぞれ液体Qを加えたのち, 沸騰石を加えて, ガスバーナーで加熱 した。その結果,試験管Bの液中には赤褐色の沈殿が生じたが, 試験管Dの液では反応が見 られなかった。このことから、試験管Bの液には,ブドウ糖がいくつかつながった物質がふ くまれているが,試験管Dの液には,この物質がふくまれていないことがわかった。 VIII, IVの結果を表にまとめた。 表 試験管 A B C D Ⅲの結果反応なし IVの結果 液が青紫色に変化 液中に赤褐色の沈殿 資料 反応なし 図2 柔毛 だ液 毛細血管 実際に, ヒトの体内でデンプンが消化されるときは, a 中の消化酵素以外に, b の消化酵素のはたらきで分解され, 最終的にブドウ糖となる。 小腸の内側のかべにはたくさんのひだがあり, そのひだの表 面には,柔毛とよばれる突起状のつくりが無数にある。 図2は, この柔毛の断面を模式的に表したものである。 デンプンが消化 され,最終的にブドウ糖になった後, 柔毛で吸収されて毛細 血管に入る。 C リンパ管 (1) 実験で用いた液体P, Qとして, 最も適当なものを,次のア~エの中からそれぞれ1つずつ選び なさい。 ア 酢酸カーミン イフェノールフタレイン溶液 ウベネジクト液 エヨウ素液 (2) デンプンを別の物質に変化させるはたらきが, だ液にあることは,実験のどの試験管とどの試験 管の結果を比べるとわかるか。 最も適当なものを, 次のア~カの中から1つ選びなさい。 ア 試験管Aと試験管B エ 試験管Bと試験管C イ 試験管Aと試験管C ウ 試験管Aと試験管D オ 試験管Bと試験管D カ試験管Cと試験管D (3) 下線部aの消化酵素を何というか。 カタカナで書きなさい。 (4) bにあてはまることばとして最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。 ア 胃液中や胆汁中 ウ胃液中や小腸のかべ イすい液中や胆汁中 エ すい液中や小腸のかべ (5) 下線部cの説明があてはまる養分として,最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。 イ脂肪酸 ウグリコーゲン ア アミノ酸 エモノグリセリド

未解決 回答数: 2
理科 中学生

4の3が解説みてもほんとにわかんないです 2メートルずつ低くなるのはわかるのですが

え 図 1 問4 問1 5 内は、ある地域の地層について、地図やボーリング試料をもとに、調査結 果としてまとめたものである。 これについて、次の各問いに答えなさい。 下の 【調査結果】 図1は、 1目盛りを100m とした方眼紙に, A~Cの 3地点を表した地図で、 実線 (一)は等高線を、数値は標高 を示している。 図2は, A~ Cの各地点における地層の 重なりを表したものである。 図 1 YA 45ml Som 160m 55m 図2 B O 2 か 4 地表からの深さ 6 (m) 8 泥岩 10 入れき岩 砂岩 凝灰岩凝灰岩 Y 32 Aの砂岩の地層は,ビカリアの化石が見つかったこ とから,新生代にできた地層であることがわかった。 Aの凝灰岩XとBの凝灰岩X, Bの凝灰岩YとCの 凝灰岩Yは,それぞれ同時期に堆積したものだとわかった。 この地域に断層やしゅう曲や地層の上下逆転はなく、地層は一定の角度で傾いてい ることがわかった。 下線部について,ビカリアの化石のように、地層の堆積した年代を知ることができる 化石を何といいますか。 問2凝灰岩について正しく述べているものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさ 問3 い。 ア角がとれて丸みを帯びた粒でできている。 イ 火山噴出物が堆積してできる。 ウマグマが地下の深いところで冷えてできる。 生物の死がいが堆積してできる。 図2のCで,泥岩の地層と砂岩の地層が,それぞれ堆積したときの環境を比べると, 泥岩の地層が堆積したときの環境の方が,海岸から離れていたと考えられる。その理由 について正しく述べているものを,次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア泥岩は砂岩より構成する粒が小さく、風によって運搬されやすいから。 泥岩は砂岩より構成する粒が大きく、風によって運搬されやすいから。 ウ泥岩は砂岩より構成する粒が小さく、水によって運搬されやすいから。 エ泥岩は砂岩より構成する粒が大きく,水によって運搬されやすいから。 調査結果をもとに、次の各問いに答えなさい。 (1) 下の 内は,調査結果からわかることについて述べたものである。文中の①,②の ()内から適切なものを1つずつ選び、それぞれ記号で答えなさい。 図2の5種類の地層のうち, 堆積した地質年代が最も古いのは,① (ア れき岩 イ泥岩)である。 A~Cの同じ種類の地層をつなげて考えることで、図2の5種類 の地層は②(ウ 南西 エ 北西) が低くなるように傾いていることがわかる。 (2)図3は,図1にア~エの4地点を加えたものである。 凝灰岩Yが標高と同じ高さの地表で観察できると考えら ③れる場所を1つ選び、記号で答えなさい。 なぜその 関 下 図3 ア ウイ 45ml 50m 6 60m55m エ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2番の答えがウなんですけどわからないです。根の部分は先端以外成長しないんじゃないですか?

. 1 次の各問いに答えなさい。 晴美さんは、タマネギの根の成長の観察を行い, 記録をまとめた。 次は, その記録の一部である。 1 タマネギの根の成長の観察 〔観察日] 〔目的〕 分裂している細胞をさがし 染色体の形や位置の観察をして, 細胞分裂の進む順序を調べる。 [方法] Ⅰ 図1のように、 水につけて成長させたタマネギの根に等間隔に印をつけ, 印と印の間の区間を先端 側からa〜d とする。 II III えつき針でくずした後, 5%塩酸をスポイトで1滴落として, 3~5分ほど待つ。 塩酸はろ紙で で長くなった根のaの部分をカッターナイフで切りとり、スライドガラスにのせる。 . じゅうぶん吸いとる。 ⅣV 酢酸オルセイン溶液をスポイトで1滴落として, 5分間待つ。 V カバーガラスをかけ、その上をろ紙でおおい, 指でゆっくりと根を押しつぶす。 VI根のプレパラートを顕微鏡で観察する。 ⅦII 顕微鏡の倍率を, 対物レンズのみ高倍率にかえて観察する。 〔結果〕 11月22日 晴れ 方法 Ⅰ のタマネギの1日後の根のようすは図2のとおり, a の長さは長くなったが, b~d の長さ はほとんど変わらなかった。 方法 VIで観察した根のようすは図3のとおり。 図 1 図2 タマネギ 水一 !!! a b c d åååå O O ・・・・・ O ‡ d I c はb ----- I a はじめ d C b a 1日後 (1) 図1から, タマネギの根のつくりは ① (ア主根と側根 は ② (ア単子葉類 イ双子葉類)であることがわかる。 ①,②の ( )の中からそれぞれ最も適当なものを一つずつ選び, 記号で答えなさい。 ②) 図2の1日後について, a~d の部分の細胞の大きさを模式的に示した図を,次のア~カから一つ選び、 記号で答えなさい。 ただし, 図中の○印は核を示しているものとする。 ア イ ウ a b d 埼白白向 O a b C d O O 図3 O O # A B ひげ根)になっているため, タマネギ O O エ オ カ a b C d a b a b C d O O ○ O 西白白血 自由由白 自由向由 O O O O O 1

解決済み 回答数: 1
1/8