数学
中学生
解決済み

数学の証明です。
1枚目が問題、2枚目が私の回答、3枚目が模範解答です。
自分は直角三角形の合同条件を使ったのですが、この場合はバツですか??
ダメな場合、理由も教えていただきたいです。

※補足です。7点問題なので、減点ですか?

4 右の図1のように,AB<ADの長方形ABCD を, 点Cを中心として,点Bが辺AD上にくるように回転 移動し,点Aが移った点をE, 点Bが移った点をF, 点Dが移った点をGとして, 長方形 EFCGをつくり ました。 点Hは辺ADの延長と辺EGとの交点です。 このとき、次の各問に答えなさい。 ( 18点) A F E = D H B (1)△CDF =△FEHであることを証明しなさい。 図1
4 (1) (証明) △CDFと△FEHにおいて、 仮定より、CF=FH…① <CDF=∠FEH DF=EF③ 13 900 ①②③ より 直角三角形の斜地と他の一辺が それぞれ等しい。 よって△CDF=△FEH
4 合同 (1)(証明例) △CDFと△FEHにおいて 仮定より. CD = BA ......(i) FE = BA ....(ii) (i). (ii)より. CD=FE ・(ii) 仮定より. ∠CDF = ∠FEH =90° ......(iv) △CDFにおいて. ∠DCF = 180°-90°-∠DFC =90° - ∠DFC ...... (v) また. (v), (vi)より, ∠EFH = ∠EFC - ∠DFC =90° - ∠DFC ...... (vi) ....(vi) <DCF = ∠EFH ......(vii) (ii), (iv), (vii)より, 1組の辺とその両端の角がそれぞ れ等しいから、△CDF =△FEH
図形 証明

回答

✨ ベストアンサー ✨

DF=EF−③が破綻している時点で
ダメだと納得されているかもですが

CF=FH、DF=EFが等しい理由を
どの仮定(問題文中から読み取れる条件)
から読み取ればいいのか
教えてください
わたしの読み落としの可能性もあるので。

みぃ低浮上

丁寧にありがとうございます。
私の思い込みですね!!気づかせて頂きありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?