国語 中学生 約4年前 合っていますか?💦 えたかなア. S |2点 ×6 次の傍線部の動詞の活用形を答えよ。 e木然形 E身を捨てぬものなれば、 いと 2捨つとならば憂き世を厭ふしるしあらむ だ上荷 「その鼓め打ち破つて捨てよ。」 次の語は数が少ないので暗記しておこう 未解決 回答数: 1
国語 中学生 約4年前 四角4の⑤で、連用形なのはなぜですか?? 2) 1 5 4 動詞の活用形 次の各文の||線の動詞の活用形を書きなさい。 日が暮れたので家に帰ることにした このお菓子を買ってください。 「あっちに行け。」と犬に言う。 3 思ったとおり自由に描けばよい。 あのビルの屋上を見なさい。 5動詞の活用次の動詞の活用の種類をあとから一つずつ選び、記号で答えなさい。 解決済み 回答数: 3
国語 中学生 約4年前 この問題が分かりません(´;ω;`)教えて頂きたいです 練習問題 次の||線部の動詞の活用形を、それぞれ 漢字で書きなさい。 D 11色の絵の具を混ぜる。 Ja あふれる思いを伝える。 口話を注意深く聞けば、わかるだろう。 彼は、待ち合わせ場所にまだれない。 ボールを、もっとよく見ろ。 あっという間に、時間が過ぎます。 Sみんなで、元気よく歌を歌おう。 手本を示すので、よく見ていなさい。 環境問題の本を読んで、感想文を書く。 「僕が、投げる。」と、山田君が言った。 ま 民 形 形 形 (10) 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約4年前 ①何故連用形になるか教えてください! 標準問題 日 次の||線部の品詞名と活用形をそれぞれ漢学で書きなさい。 自然の色彩は、とても豊かである。 (唱幅 正しく、美しい姿勢を保つ。 短用形 形) 未解決 回答数: 1
国語 中学生 約4年前 ↓④何故連用形なんですか? エア 6 の の。 o 5次の||線部の形容動詞の活用形をあとからそれぞれ選び、記号で へ 答えなさい。 きれいだった。 へ おろかだ 立派な姿。 調 法 へ 。 大胆にする。 静かだろう へ 元気ならば。 なだらかでない。 ア 未然形 イ 連用形 ウ 終止形 工 連体形 オ 仮定形 命令形 へ へ 回答募集中 回答数: 0
国語 中学生 4年以上前 ⑹の「くずれる」が連体形になる理由を教えてください。 形 形 下一段活用》次の||線の下一段活用の動詞の活用形を書きな O さい )形 このテストは、六十点を越えれば合格です なっとうを食べる地方と、ほとんど食べない地方がある。 )形 e「もっと体を曲げろ。」といわれて、曲げようと努力した。 3 あんなことは早く忘れれば、気が楽になるよ。 コップに水を入れようと思い、水道の蛇口を開ける。 )形 6地震でこわれたビルディングが、くずれるように倒れる。 )形 電話をかけるときには、番号をよく確かめなければならない。 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 4年以上前 ①の【ず】の下が助動詞けりの連体形なのだから、【ず】を連体形に直すのではないのですか? 解答では、けりの連体形なので【ず】は連用形にするとしか書かれていませんでした😥 解決済み 回答数: 1