学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)のb で、解説の Bが床と接する部分の面積はAの4倍ってのは分かったんですけど、その次の「床を押す力の大きさが〜」ってなるのはなんでですか? 問題が聞いてるのは圧力が等しくなるのは じゃないんですか?🙇‍♀️

4 ゆか 図1のように,立方体の物体 A と直方体の物体Bを水平な床に置いた。表は,それぞれの物 体の質量と図1のように物体を床に置いたときの底面積を示したものである。このとき,あとの 各問いに答えなさい。ただし,100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし,それぞれの物 体が床を押す力は,床に均等にはたらくものとする。(4点) 図1 表 物体 A 物体B キエリ先 床 物体 A| 物体B 質量(g) 40 120 底面積(cm?) 4 16 (1) 床の上に物体 Aがあるとき,床が物体 A を押し返す力を何というか,その名称を書きなさ い。 (2) 図1のように,それぞれの物体を1個ずつ水平な床に置いたとき,物体が床を押す力の大き さと物体が床におよぼす圧力が大きいのは,それぞれ物体 A と物体Bのどちらか,次のア~ エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。先 ロ 貸 イ ウ エ 果部 ア 床を押す力の大きさ物体 A|物体 A 物体B|物体B エ C () 床におよぼす圧力 物体A|物体B| 物体 A 物体B er.0 s容 (3) 図2のように,物体Aを3個積み上げて置いた。このことについて,次の(a), (b)の各問い 変 ど に答えなさい。 ー AQ水5 図2 O (a) 積み上げて置いた物体A3個が, 床を押すカの大きさは の千 床 何Nか,求めなさい。 0 当 さ ての 物体A ち番 (b) 積み上げて置いた物体A3個が床におよぼす圧力と等し くなるのは,物体Bをどのように積み上げて置いたとき か,次のア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を ○書きなさい。A エ ア a イ さ ウ 対 の対 合 は ロイでがるン 床 物体B の し a S9,0 .ト Fg 08.0 .)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

四角一番の(3)がなぜBCA、CBAになるか分かりません。 なぜAが1番下なのですか? ご回答よろしくお願いしますm(*_ _)m

こと 1下図のような質量と大きさが異なる3つの立方体 を用いて、圧力に関する実験を行った。次の問いに答 えなさい。なお, 立方体は均一な材質でできていて、 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 じゅうりょく 5 A * 質量50g - 質量100g ·1辺の長さ30cm 1辺の長さ40 cm 質量200g ·1辺の長さ50cm かんかく 実験13つの立方体を, 間隔をあけて水平な台 の上に置いた。 実験23つの立方体を重ねて台の上に置いた。そ のとき,重ねる順番をいろいろと変えた。 実験3 Bと同じ立方体をもう1個用意し, 2個 をそれぞれ右図のよう に点線のところで切っ て2等分した。それぞ れをB1, B2 とした。 10 B1 B2 お (1)実験1 で台の面を押す圧力がもっとも小さいのは 15 どの立方体か。記号で答えなさい。 (2)(1)のとき,その圧力を単位をつけて答えなさい。 ししゃ ごにゅう なお,小数第1位を四捨五入して答えなさい。 (3) 実験2で3つの立方体を重ねて置くとき,台の面 を押す圧力がもっとも大きくなるのはどのように重 20 ねたときか。例えば,上から順にA·B.Cと重ね た場合は「ABC」と表し, 組み合わせをすべて答え なさい。

回答募集中 回答数: 0