理科
中学生
この問題のオレンジで書いてある部分かわかりません。斜面に平行な力が大きくなることはわかりますが、なぜそれが電子天秤の値に関係するのでしょうか?
3 図1のような斜面に金属球を静止させ,斜面に置いた物体
にはたらく力について調べた。あとの問いに答えなさい。
(1) 図2のFは金属球にはたらく重力を示している。Fを斜
面は平行な分力と,斜面に垂直な分力に分解し,それぞれ
矢印でかきなさい。
図1
図2
全属球、糸。
金属球
斜面、
一斜画の角度
おもり
水平な床
電子てんびん
(2) 図1て、斜画の角度を大きくしていくと, 電子てんぴん
の示す値が変化していった。このときの電子てんびんの示
す値の大きさの変化について説明した次の文の( ① ),( @ )にあてはまる語句を書きなさい。
水平画
斜面の角度を大きくしていくと, 斜面に平行な分力と斜面に垂直な分力のうち,斜面に( ① )な分が
が大きくなっていくため,電子てんぴんの示す値は( ② )なっていく。
の
小さく
解答例」
3 (1)右図
(2)D平行 小さく
金属攻
(解説)
B1) 物体にはたらく1つの
力を,その力と同じはた
らきをする2つの力に分
けることを力の分解とい
い,分解された力を分力という。重力カの矢印を対角
線とする平行四辺形を作図することて,それぞれの
分力の矢印の長さを決めることができる。
斜面
レ水平面
斜面に
平行な
分力
斜面に
-垂直な
分力
重力
平行四辺形
(ここでは長方形)
(2) 斜面の角度を大きくすると、(金属球にはたらく重
力は変化しないが)斜面に平行な分力が大きくなる。
斜面に平行な分力によって糸が引かれ,さらに滑車
によって向きだけがかえられて糸がおもりを上に引
く。このため,斜面に平行な分力が大きくなると,
糸がおもりを上に引
く力が大きくなり,
電子てんびんの示す
値は小さくなる。
斜面に平行な分力
角度の
角度の
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11212
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9805
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96