学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)の問題、なんで答えがイなんでしょうか。 解説お願いします!

(1) 実験1のIについて, 図4は金属の輪がX, Yにつけたそれぞれ の糸から受ける力を表したものであり、矢印の長さは力の大きさと 比例してかかれている。 次の①②の問いに答えなさい。 ① 複数の力が1つの物体にはたらくとき, それらの力を合わせて 同じはたらきをする1つの力とすることを何というか。書きなさ い。 図 4 又につけた糸から、 金属の輪受ける力 点〇 MYにつけた糸から 受ける力 ②図4の2つの力の合力を表す力の矢印をかきなさい。 このとき, 作図に用いた線は消さな いでおきなさい。 (2) 実験1のIIについて, 実験1のIの ときと比べ, Xの値とYの値がそれぞ れどのようになるかを示した組み合わ せとして最も適当なものを. 右のア~ カの中から1つ選びなさい。 Xの値 Yの値 ア イ ウ エ I のときより大きい Ⅰのときより大きい I のときより小さい Iのときより小さい オ Iのときと等しい カ I のときと等しい Iのときより大きい Iのときより小さい Iのときより大きい Iのときより小さい Iのときより大きい Iのときより小さい (3)次の文は,実験2のIⅡについて述べたものである。 P, Qにあてはまることばの組み わせとして最も適当なものを,右のア~エの中から1つ選びなさい。 ただし,IとIIで糸が切れる直前の糸にはたらく力の大きさは同じであるものとする。 Iで糸の間の角度を大きくしていくとき, 2本の糸か P Q らおもりにはたらく合力の大きさは P また,II で糸が切れるときの2本の糸の間の角度は、Ⅰで糸が切 0 ア 大きくなる 大き

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の解き方を詳しくお願いします。 答えは、0.09になります。

すいようえき Ⅱ 塩化銅水溶液の電気分解について, 花子さんは次の実験2~4を行った。 [実験2] 停山火 図4 電源装置 はっぽう 炭素棒 P 炭素棒Q 炭素棒Pの質量を測定し, pとした。次に, 塩化銅水溶液 200g をビーカーにとり, 図4のように炭素棒P,Qを発泡 ポリスチレンの板につけ, 電源装置, 電流計をつなぎ, 塩化 銅水溶液の中に入れた。 電源を入れ、電流の大きさを250mA にして2分間の電気分解を行ったところ,Pには銅が付着し, Qからは気体が発生した。 電源を切り,Pをとりはずして精 発泡 ポリスチレン の板 ピーカー 電流計 | 塩化銅水溶液 製水で洗った後,水分をふきとり、質量を測定した。 この質量と電気分解前の質量pとの差か ら銅の質量を求め, 2分間に付着した銅の質量とした。 [実験3] 次に, 実験2で銅が付着した炭素棒Pを再び図4の装置にとりつけた。 電源を入れ, 実験 2 と同様にさらに2分間の電気分解を4回行い,それぞれの銅の質量を求め, 4分間,6分間, 8分間,10分間に付着した銅の質量とした。 図5 [実験4] 0.16 750mA 次に,電流の大きさを500mA, 750mAに変えて 実験2,3と同様の操作を行った。 実験 2,3の結果を ふくめ, 電気分解を行った時間と付着した銅の質量と の関係をグラフに表すと図5のようになった。 ただし, 電気分解によって生じた銅は,すべて炭素棒Pに付着 から したものとする。 銅 0.08 0.06 量 0.04 [g] 0.02 0.14 付 着 0.12 600mA 0.10 500mA 250mA 0 0 2468 10 電気分解を行った時間 [分]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なんで1枚目は凸レンズに近づけると大きくなってるのに、2枚目は凸レンズから遠ざけると大きくなってるんですか?

問 右の図のような実験装置を用い, 物体を a 図 ~dの位置に動かし凸レンズによってできる 物体の像が、はっきりうつるときの凸レンズ からスクリーンまでの距離と像を調べた。 (1) 物体を図のbに置いたとき, 光源側からス クリーンにうつった像を見ると、像の向きは 次のア~エのどれか。 凸レンズ(動かさない) 物体 /P字型に穴の あいた厚紙 光源 P 理科 入試実戦力完成 答えはページの下 物理 光 入試ではこう出る!! 凸レンズを使ってできる像の問題 スクリーン (動かす) 光学台 合わせて 揃えるミ 問われるのは ココ! 光の反射 光の反射 光が、 鏡などの物体に当たってはね返る現 反射といい、入射角と反射角は等しく d しょう -焦点 ア イ ウ I P q b C ・b(焦点距離の2倍の位置) われるのは 鏡にうつる像 a ココ 変わらない (2) 物体を凸レンズに近づけるようにa → b →cと動かしたとき, スクリーンにうつる像の大 きさはどのようになるか。 ア 大きくなる もとの物体と鏡の面に対して対称な位 えるのは、光が鏡の奥から直進してくる あるからである。 ウ 小さくなる (3) 物体を図のdに置いたとき, スクリーンに像はうつらず, スクリーン側から凸レンズを通 して, 物体よりも大きな像が見えた。 この像の名称を答えよ。 では左手を上げて いるように見える 真上から 見ると コレ 解ける! 焦点と物体の位置からできる像を理解する (1)2) 問われるのは 実際には 物体 ココ! 実像の向きと大きさ 凸レンズでできる像を下の図で理解しよう。 手を上 げている 物体が焦点より外側にあるとき. 上下左右が ①○で囲もう! 物体をabcと動かすと、スクリーンにうつる ができる

解決済み 回答数: 1