理科
中学生
解決済み

なんで1枚目は凸レンズに近づけると大きくなってるのに、2枚目は凸レンズから遠ざけると大きくなってるんですか?

問 右の図のような実験装置を用い, 物体を a 図 ~dの位置に動かし凸レンズによってできる 物体の像が、はっきりうつるときの凸レンズ からスクリーンまでの距離と像を調べた。 (1) 物体を図のbに置いたとき, 光源側からス クリーンにうつった像を見ると、像の向きは 次のア~エのどれか。 凸レンズ(動かさない) 物体 /P字型に穴の あいた厚紙 光源 P 理科 入試実戦力完成 答えはページの下 物理 光 入試ではこう出る!! 凸レンズを使ってできる像の問題 スクリーン (動かす) 光学台 合わせて 揃えるミ 問われるのは ココ! 光の反射 光の反射 光が、 鏡などの物体に当たってはね返る現 反射といい、入射角と反射角は等しく d しょう -焦点 ア イ ウ I P q b C ・b(焦点距離の2倍の位置) われるのは 鏡にうつる像 a ココ 変わらない (2) 物体を凸レンズに近づけるようにa → b →cと動かしたとき, スクリーンにうつる像の大 きさはどのようになるか。 ア 大きくなる もとの物体と鏡の面に対して対称な位 えるのは、光が鏡の奥から直進してくる あるからである。 ウ 小さくなる (3) 物体を図のdに置いたとき, スクリーンに像はうつらず, スクリーン側から凸レンズを通 して, 物体よりも大きな像が見えた。 この像の名称を答えよ。 では左手を上げて いるように見える 真上から 見ると コレ 解ける! 焦点と物体の位置からできる像を理解する (1)2) 問われるのは 実際には 物体 ココ! 実像の向きと大きさ 凸レンズでできる像を下の図で理解しよう。 手を上 げている 物体が焦点より外側にあるとき. 上下左右が ①○で囲もう! 物体をabcと動かすと、スクリーンにうつる ができる
(3) 物体を図のdに置いたとき, スクリーンに像はうつり して、物体よりも大きな像が見えた。 この像の名称を答えよ。 コレン 解ける!焦点と物体の位置からできる像を理解する (1)2) 問われるのは 実像の向きと大きさ 凸レンズでできる像を下の図で理解しよう。 物体が焦点より外側にあるとき,上下左右が ①○で囲もう! 物体をa b c と動かすと, スクリーンにうつる ② 逆同じ 向きの実像ができる。 実像は a b c′と大きさは大き 小さくな ③ 物体をa b c と焦点に り位置はレンズから 近・遠 くなる。 近づけるように動かした。 物体 P 凸レンズ d d ld 凸レンズの軸 焦点 a b' C' a b C 焦点 d スクリーンに 実像ができる うつる像 実像が できない 実像も虚像も できない ( = 虚像 ができる) 物体が焦点距離の2倍の位置(b) にあるとき, 同じ距離の位置(b) 同じ大きさの像ができる (3) 問われるのは ココ! 物体が焦点より内側にあるときに見える像 虚像が見え 物体が焦点より内側にあるとき, スクリーン側から を通して見ると, 物体と同じ向きで物体より るしくみ 凸レンズ 物体と同じ向き d' d 実際には 右手を上 けている 物体 ■真上から見た図 焦点 合わせて 覚える 問われるのは ココ! 光の屈折 屈折した光の進み方 光が種類の違う透明な物質に斜めに入るとき が境界面で折れ曲がって進む現象を光の屈折と 空気中から水中 (ガラス中) に進む光は境界 遠ざかる近づくように進み 水中 (ガラス中)から空気中に進む光は境界 遠ざかる近づくように進む。 問われるのは ココ! 屈折による物体の見 水がないと, 硬貨は見えない

回答

疑問は解決しましたか?