数学 中学生 9ヶ月前 なぜ0≦x≦4時は答えの図のようになるのですか 3枚目の写真のような図にならないんですか 教えてください🙏 レベル2 秒1cmの速さで動かす。 3 右の図で、図形ABCDEF を固定し, 正方 形PQRS を直線 l にそって矢印の方向に毎 P-4 cm-S A.-----6cm 1cm D E 4 cm- 4cm それぞれ点O このとき,点Rが点Bの位置にきたときか ら秒後の2つの図形が重なった部分の面 積を y cm²とする。 C Q R B y とすると 15 AI (00) 1(1) xの変域が0≦x≦14 のときについて,xとyの関係を ★グラフに表せ。 10 □(2) y=14 となるときのxの値をすべて求めよ。 5 B -29--4 0 15 10 IC 02 未解決 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 (2)です。△BEAがどうしてBA=BEになるのか分かりません。 2 右の図2のように, 正方形ABCDの内部に正三角 形EBCをかき, 直線AEと辺CDとの交点をFとする。 -20 図2160 A E x このとき,xの大きさを求めなさい。 〇H75° 50 75° 60 75 T100 (2)16 ¥900 F 1 12 22 2130AAR 80 136 760 66 HAR B 45 C 未解決 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 (3)の面積って台形だと考えて、(A+Dの長さ➕️B+Cの長さ)✖高さ➗️2でやってもOKですか (4)の求め方がわかりません〘A(-4,8)B(-2,2) C(3,2分の9) D(5,2分の25) 放物線はy=2分の1x² 〙 5 右の図で,点A, B, C, D は放物線y=ax"上の点であり, 点Aの座 標は(-4, 8), 点B,Cのx座標はそれぞれ- 2, 3である。 AD//BC の とき,次の問いに答えよ。 A (1) α の値を求めよ。 (2) 点Dの座標を求めよ。 A (3) 四角形ABCDの面積を求めよ。 B 4) 原点Oを通り四角形ABCDの面積を2等分する直線の式を求めよ。 y C y=ax D 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 9ヶ月前 問 図1で力Fの大きさは、力Aと力Bの大きさの合計と比べてどうなっていますか。 答 小さくなっている なぜ小さくなっているのですか? リング B 図 1 60° 90% DA A B DF 120% 0 ・カ 2大3年 B A ばかりの値を 13 図 1 B (1) 図1は、ばねばココに着目!♪ ひ かりの値をもとに 力の矢印の長さは、ばば DF して点からカ A,B,力Fの 矢印をかいたもの です。 力Fは, カ りが示す値に比例するように かきます。 B A, 力Bと同じは たらきをしている といえますか。 ② 解答 p.1 (1) 未解決 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 分かるところだけでいいので教えてください🙇♀️ 明日までなんです💦 お願いします 注意 1 答えに、 が含まれるときは ただし、 をつけたままで答えなさい。 "の中はできるだけ小さい自然数にしなさい。 用いなさい。 1 次の (2) の問いに答えなさい。 (1) 次の計算をしなさい。 ①5 - 8 (一部) (4) ③ 4x-9y+2(2x+5y) N But my ④ 2,14÷√2 76 (2) 五角柱の辺の本数を求めなさい。 28217 2 次の(1)~(5)の問いに答えなさい。 (1) 右の図のように、円周上に2点A Bがある。 点 Bを通る円Oの接線上にあり, OP=APとなる点Pを 求めるときに必要な作図を、次のア~カの中から2つ選 び記号で答えなさい。 ア 線分OAの垂直二等分線 ウ 線分OBの垂直二等分線 オ 線分ABの垂直二等分線 イ 点を通る直線ABの垂線 エ点Aを通る直線OAの重線 カ 点Bを通る直線OBの重線 B (2) 747の大小を不等号を使って表しなさい。 40 (3) (46)"を展開しなさい。 (45)(45) a²-4ab-4ab-1662 a² Ɛab rab" (4) 関数y=3x-5について xの増加量が7のときのyの増加量を求めなさい。 (5) あるバスは, A地点からB地点を経由してC地点まで走った。 A地点からB地点までの道 のりを毎時αkmの速さで走ったところ2時間かかり, B地点からC地点までの道のりを毎時 bkmの速さで走ったところ3時間かかった。 このときバスが走った道のりは何kmか. 4. b を使った最も簡単な式で表しなさい。 f 146 6 km 20. 3次の(1)(2)の問いに答えなさい。 (1) 右のデータは、あるクラスにおけるA班の生徒 6人と、 B班の生徒7人の漢字テストの得点を 左から得点が低い順に整理したものである。 データ Aの生徒の漢字テストの得点 18 20 26 27 27 30 ( 単位点) 12 ① A班における第四分位数を求めなさい。 B班の生徒の漢字テストの得点 19 21 22 26 27 29 (単位点) 29 ② 分布の範囲が大きいのはA班 B班のどちらであるといえるか。 A. Bの記号で答え、 その 分布の範囲も書きなさい。 (2) 1から6までの目がある大小2つのさいころを同時に1回投げる。 大きいさいころの出た目 の数をα 小さいさいころの出た目の数をとする。 a + b = 8 となる確率を求めなさい。 ただし、それぞれのさいころについて どの目が出ることも同様に確からしいものとする。 (2346 2662 図1のように、 4. bの値による条件が書かれたマスがあり スに書かれた条件を満たしているとき、そのマスに色を塗る。 例えば, 2.6=4のとき、 図2のようになる。 さいころを投げたあと、両方のマスに色を塗る確率をP. どちら のマスにも色を塗らない確率をQとするとき。 PxQの値について どのようなことがいえるか。 次のア~ウの中から正しいものを1つ 選び 解答用紙の )の中に記号で答えなさい。 1 3.5 5.3 が2の 倍数 bが素数 が2の 倍数 みが素数 また、P,Qをそれぞれ分数で示し、 選んだものが正しい理由 を説明しなさい。 PxQt 1 PXQ=16 ウPXQ=36 2- 未解決 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 こういう問題はどこに補助線を書いて求めるのでしょうか。解説お願いします🙏 (5)BP:PF=1:3, DQ:QH=2:1 B P A C D (6)M は DE の中点 8 A 8 8 5√2 B 12 E F 6 G 3 Q D M H E F 未解決 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 三平方の定理の点線で示した対角線の長さを求める問題です。 3辺はどこの長さを通っているんですか? 教えてください🙏 (5)BP:PF=1:3, DQ:QH=2:1 (6)M は DE の中点 - B P A 12 E C D F 6 G 100 8 8 B 15v2 S P Q D F M H E 0.011167 152 3 未解決 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 汚くて申し訳のですがこれがわかる人いらっしゃいますか💦(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)っ🍵 (ウ)図の△ABCにおいて,∠CAB= ∠CBA, AD=DB=10, AE=EC=13,CD=24 のとき,次の 問いに答えなさい。 19 B 10 Y D F 13 26 E 24. 13 未解決 回答数: 1
理科 中学生 10ヶ月前 中一理科 凸レンズです。 解き方が分かりません。 なるべくわかるようにお願いします🙇🏻♀️💦 問4 図3は, x=20のときの物体と凸レンズの位置を表しています。 この実験で用いた凸レンズの、 スクリーンとの間にある焦点Fの位置を、物体の上端からスクリーンまでの光の道すじを2本かい らん て求め, で解答欄の図にかき入れなさい。ただし,光の道すじは定規を使ってかき,凸レンズを 通る光は凸レンズの中心を通る縦線上で1回曲がるものとします。 また,スクリーンにうつった像の大きさが物体の大きさと同じであるとき,xの値と”の値は等 しくなります。 このときのxの値を求めなさい。(5点) 2 cm 物体 凸レンズ 凸レンズの軸(光軸). 凸レンズの中心 ※図中の物体は, 凸レンズの軸より上側のみを矢印で表している。 図3 傷をつけたりしてはいけません。 (以上で問題は終わりて 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 11ヶ月前 中3理科エネルギーです 明日テストなので急いでます💦 ここの2問解説読んでるんですけど分からないです💦 仕組みを教えて欲しいです 仕事 = 300N × 0.3 m= 90 Fx0.6m=④ N a 450 »PART Jより、F=⑤ ②次の(1),(2)を計算しよう。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。斜 面の摩擦やてこのぼうの質量は考えなくてよい。 (1)右の図のように、斜面に沿って2kgの物体を40cm引いたら,もと 仕事 Fの力で まずこれの 仕事 の位置より20cm高くなった。力がした仕事は何か。 また, 手が引 く力は何Nか。 40mm 40cm 4 リカ J 10 N 120cm 7 ZONの力で0.2m持ち上げる仕事は、 20×0.2=4」仕事の大きさは変わらないので、 (2) 右の図のように, てこを使って5kgの物体を60cm持ち 上げるのに、ぼうを120cm押し下げなければならなかった。 このとき力がした仕事は何か。 また, てこのぼうを押し下 60cm げる力は何Nか。 50Nの力で0.6㎜上げる仕事は、 50NX0.6m=30 Fx1.2m=30 F=25N. Fx0.4m=40F=10N -120cm 240cm 120 cm 仕事 30 Jカ 25N 105 A 60cm 未解決 回答数: 1