理科
中学生
中3理科エネルギーです 明日テストなので急いでます💦
ここの2問解説読んでるんですけど分からないです💦
仕組みを教えて欲しいです
仕事 = 300N ×
0.3
m=
90
Fx0.6m=④
N
a
450
»PART
Jより、F=⑤
②次の(1),(2)を計算しよう。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。斜
面の摩擦やてこのぼうの質量は考えなくてよい。
(1)右の図のように、斜面に沿って2kgの物体を40cm引いたら,もと
仕事
Fの力で
まずこれの
仕事
の位置より20cm高くなった。力がした仕事は何か。 また, 手が引
く力は何Nか。
40mm
40cm
4 リカ
J
10
N
120cm
7
ZONの力で0.2m持ち上げる仕事は、
20×0.2=4」仕事の大きさは変わらないので、
(2) 右の図のように, てこを使って5kgの物体を60cm持ち
上げるのに、ぼうを120cm押し下げなければならなかった。
このとき力がした仕事は何か。 また, てこのぼうを押し下
60cm
げる力は何Nか。 50Nの力で0.6㎜上げる仕事は、
50NX0.6m=30
Fx1.2m=30
F=25N.
Fx0.4m=40F=10N
-120cm
240cm 120
cm
仕事
30
Jカ
25N
105
A 60cm
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7838
60
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5224
71
中学3年生の理科!
4506
83