数学
中学生

分かるところだけでいいので教えてください🙇‍♀️
明日までなんです💦
お願いします

注意 1 答えに、 が含まれるときは ただし、 をつけたままで答えなさい。 "の中はできるだけ小さい自然数にしなさい。 用いなさい。 1 次の (2) の問いに答えなさい。 (1) 次の計算をしなさい。 ①5 - 8 (一部) (4) ③ 4x-9y+2(2x+5y) N But my ④ 2,14÷√2 76 (2) 五角柱の辺の本数を求めなさい。 28217 2 次の(1)~(5)の問いに答えなさい。 (1) 右の図のように、円周上に2点A Bがある。 点 Bを通る円Oの接線上にあり, OP=APとなる点Pを 求めるときに必要な作図を、次のア~カの中から2つ選 び記号で答えなさい。 ア 線分OAの垂直二等分線 ウ 線分OBの垂直二等分線 オ 線分ABの垂直二等分線 イ 点を通る直線ABの垂線 エ点Aを通る直線OAの重線 カ 点Bを通る直線OBの重線 B (2) 747の大小を不等号を使って表しなさい。 40 (3) (46)"を展開しなさい。 (45)(45) a²-4ab-4ab-1662 a² Ɛab rab" (4) 関数y=3x-5について xの増加量が7のときのyの増加量を求めなさい。 (5) あるバスは, A地点からB地点を経由してC地点まで走った。 A地点からB地点までの道 のりを毎時αkmの速さで走ったところ2時間かかり, B地点からC地点までの道のりを毎時 bkmの速さで走ったところ3時間かかった。 このときバスが走った道のりは何kmか. 4. b を使った最も簡単な式で表しなさい。 f 146 6 km 20. 3次の(1)(2)の問いに答えなさい。 (1) 右のデータは、あるクラスにおけるA班の生徒 6人と、 B班の生徒7人の漢字テストの得点を 左から得点が低い順に整理したものである。 データ Aの生徒の漢字テストの得点 18 20 26 27 27 30 ( 単位点) 12 ① A班における第四分位数を求めなさい。 B班の生徒の漢字テストの得点 19 21 22 26 27 29 (単位点) 29 ② 分布の範囲が大きいのはA班 B班のどちらであるといえるか。 A. Bの記号で答え、 その 分布の範囲も書きなさい。 (2) 1から6までの目がある大小2つのさいころを同時に1回投げる。 大きいさいころの出た目 の数をα 小さいさいころの出た目の数をとする。 a + b = 8 となる確率を求めなさい。 ただし、それぞれのさいころについて どの目が出ることも同様に確からしいものとする。 (2346 2662 図1のように、 4. bの値による条件が書かれたマスがあり スに書かれた条件を満たしているとき、そのマスに色を塗る。 例えば, 2.6=4のとき、 図2のようになる。 さいころを投げたあと、両方のマスに色を塗る確率をP. どちら のマスにも色を塗らない確率をQとするとき。 PxQの値について どのようなことがいえるか。 次のア~ウの中から正しいものを1つ 選び 解答用紙の )の中に記号で答えなさい。 1 3.5 5.3 が2の 倍数 bが素数 が2の 倍数 みが素数 また、P,Qをそれぞれ分数で示し、 選んだものが正しい理由 を説明しなさい。 PxQt 1 PXQ=16 ウPXQ=36 2-
4 ある講演会が3日間行われた。目に参加した人数は2日目に参加した人数より14人多く 3日目に参加した人数は、1日目に参加した人数の 121と2日目に参加した人数の子を合わせた人 数と等しく 77人だった。 このとき、1日目に参加した人数と2日目に参加した人数をそれぞれ求めなさい。 求める過程も書きなさい。 5 2回 13回 下の図のように、 AB AC の △ABCがあり 直線は点Bを通り辺ACに平行な直線であ る。辺AB上に点Dをとり、直線上に、直線ABに対して点Cと反対側にある点EをADBE となるようにとる。 また、辺AB上に点Fを∠ADC= ∠BEFとなるようにとる。 このとき、 ADC= BEFであることを証明しなさい。 D B E
6 下の図のように関数y=1のグラフと直撃があり 2点A. y=x+3であり Aのx座標は-5 Bの座標は(2.5)である また、関数y=1/2のグラフ上にx座標が4である点Dをとる。 の式は Bで交わっている。 とy軸との交点をCとする。 7 下の図のような、底面がAB=4cm, BC=9cmの長方形で高さがOH=8cmの四角錐が ある。 点は線分ACと線分BDとの交点である。 このとき、次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 このとき 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 (1)の値を求めなさい。 (2) 点Aを通りx軸に平行な直線とy軸との交点をEとする。 △AEBの面積を求めなさい。 (1) ABHの面積を求めなさい。 (2) 縦が4cm 横が9cm の直方体Xがある。 直方体Xの体積がこの四角錐の体積の2倍であるとき 直方体Xの高さを求めなさい。 (3)y軸上に座標が負である点Pをとり 2点B,Dを通る直線とy軸との交点をFとする。 CF=CPのとき、2点APを通る直線の式を求めなさい。 (3) CD上にCP=1cmとなる点Pをとり 分OH上にOQQH=CP PDとなる点 Qをとる。 このとき 三角錐QBPHの体積を求めなさい。 OQHPD QHCP A CB D 5 0 2 4 8 cm. 4 cm 9 cm

回答

間違えている・なぜこの答えになるかと思ったら
言ってください!

rara

うぉぉぉ!!!!!ありがとうです!!見やすくてサイコーです!本当にありがとうございます!ちょっと分からないところあったら多分聞くと思うのでよろしくお願いします(*^^*)(:D)┓

rara

四角2番の(4)ってどーやるんですか

とまと

返信遅れてすみません

とまと

y=3x-5で、xの増加量が7のとき、yの増加量を求めなさい、という問題は
〔変化の割合〕=〔yの増加量〕/〔xの増加量〕
で、y=ax+bの傾きaに等しいので
a=〔yの増加量〕/〔xの増加量〕

〔yの増加量〕=a×〔xの増加量〕
にあてはめれば、
3×7=21
となります。
増加量を聞かれたら切片は無理して大丈夫です!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?