学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)は答えがBCA.CBAになるそうなのですがどういう事でしょうか?解説お願いします!

U下図のような質量と大きさが異なる3つの立方体 を用いて,圧力に関する実験を行った。次の問いに答 えなさい。なお, 立方体は均一な材質でできていて、 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 とをまなみさ いに答えなさ まなみ:と しんじ:1 まなみ: しんじ: 舞量200g 質量50g 質量100g 1辺の長さ30cm-1辺の長さ40 cm1辺の長さ50 cm 実験13つの立方体を,間隔をあけて水平な台 の上に置いた。 かんかく まなみ: 実験2 3つの立方体を重ねて台の上に置いた。そ のとき,重ねる順番をいろいろと変えた。 実験3 Bと同じ立方体をもう1個用意し, 2個 をそれぞれ右図のよう に点線のところで切っ て2等分した。それぞ しんじ 10 まなみ れをBI, B2 とした。 B1 B2 (1)文中の (2)文中の 15 A実験1で台の面を押す圧力がもっとも小さいのは どの立方体か。記号で答えなさい。 2)(1)のとき,その圧力を単位をつけて答えなさい。 なお,小数第1位を四捨五入して答えなさい。 (3)実験2で3つの立方体を重ねて置くとき, 台の面 を押す圧力がもっとも大きくなるのはどのように重 ねたときか。例えば, 上から順にAB.Cと重ね た場合は「ABC」と表し, 組み合わせをすべて答え なさい。 K(4)実験3のB1, B2 の半分にしたものを, そのまま のアー ア ししゃごにう イ生 ウ (3)大気 20 力が 力が (4)海面 の(3) hの面を押す圧力が大きいのは

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の簡単な考え方はありますか?

めました。間1~問5に答えなさい。 (19点) ける塩ができたりする。これによって,反応後の水溶液の性質にどのような違いが生じるの レポート 課題 出和反応では,酸とアルカリの組み合わせによって, 水に溶けない塩ができたり,水に溶 だろうか。 1うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液の中和反応 図1のように, 4つのビーカーA1~A4にうすい硫酸をそれぞれ10.0gずつ, 4つのビ ーカーBI~B4にうすい水酸化バリウム水溶液を7.5g,15.0g,22.5g,30.0g入れた。 A1 A2 A3/ A4 SY 10.0g 10.0g 10.0g 10.0g B1 B2 B3 7.5g 15.0g 22.5g 30.0g B4 ビーカー うすい硫酸 うすい水酸化バリウム水溶液 図1 (2) 図2のようにビーカーA1と B1の質量をいっしょにはかった。のビーカーA1の水溶液 にビーカーBIの水溶液をすべて加えて,よく混ぜ合わせて反応させると白い沈殿ができ た。反応後,再びビーカーA1とB1の質量をいっしょにはかり, 反応前の質量と比較した。 なお,混合後の水溶液をX1とした。 ビーカーB1 水溶液X1 ビーカーAI 新着混ぜ合わせる 本の中 脚 電子てんびん 図2 (3) 水溶液X1を試験管に白い沈殿を入れないように1 cm°とり, BTB溶液を加えて色の変 化を調べた。 (4)水溶液X1をビーカーに白い沈殿を入れないように10cm とり,図3のような装置で3Vの電圧をかけ,水溶液に電流 が流れるかどうかを,豆電球が点灯するかどうかで調べた。 (5) ビーカーA2と B2, A3と B3, A4と B4についても(2)と同 じ操作を行い,混合後のビーカーの水溶液をそれぞれX2, X3, X4とし,得られた水溶液X2~X4について(3), (4)と同 じ操作を行った。 16) 水溶液X1~X4の中の白い沈殿を集めて蒸留水で洗浄し、 乾燥させて質量をはかった。 電源装置 豆電球 ビーカー 水溶液 ステンレス電極 図3

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中一数学 比例 反比例 分かりません、教えてください、解説をお願いします、 説明は出来たらお願いします!! 6時半ぐらいで出来たらお願いします

次のようにある数量をyと決めたとき,どんな数量をェと決めれば, yがxの関数に りますか。(3点×4) (1) 200ページの本を読んでいるときの, 残りのページ数をyべページとする。 (2) 1個180円のももを買うときの代金をy円とする。 (3) ある自動車が100 km走る間の平均時速をはかり, その結果を時速y kmとする。 (4) 1Lのガソリンで12km 走る自動車があり,この自動車に50Lのガソリンを入れ 走ったときの残りのガソリンの量をyLとする。 2次の場合, yをxの式で表しなさい。 また, 比例の関係には○, 反比例の関係には 比例でも反比例でもないものには×をつけなさい。 (3点×6) (1) 40人の学級で, 欠席者がx人のとき, 出席者はy人である。 (2) 5000円で, 1 kg x 円の肉がy kg買える。 (3) 分速xmで15分間走るとym進む。 (4) 底辺がx cm で高さがycmの三角形の面積は48 cm? である。 (5) 立方体の1辺の長さがxcmのとき,すべての辺の長さの和はy cmである。 (6) x kg の卵を2kg のケースにつめると, 重さはykg になる。 次の問いに答えなさい。(3点×4) (1) yはxに比例し, x=12のときy=8である。 0ェとyの関係を式に表しなさい。 エ=-6のときのyの値を求めなさい。 9 yはxに反比例し, x=-3のとき y=8である。 0xとyの関係を式に表しなさい。 y=-4のときのxの値を求めなさい。

回答募集中 回答数: 0