学年

教科

質問の種類

理科 中学生

冬休みの宿題の応用問題が全てわかりません 至急お願いさます

1| レンズのはたらき とおるさんとれいさんは, 光学台を用いてA~Cの 3種類の凸レンズの性質を調べる実験を行った。 A B C 図4 凸レンズ B C しおる「もしかすると,図5のように屈折する魚 が変わるのかもしれないよ。」 っ せつ 凸レンズ A 新聞紙 図1 図1のように,凸レンズから20cmはなれたところ に新聞紙を置き, 反対側の凸レンズから20cmは なれたところから凸レンズをのぞいたところ, 結果 は図2のようになった。 A B C 図5 れい「進み方の決まりは変わらず,屈折する角座 が変わるのなら,焦点距離も変わるんじゃ。 いかな。「凸レンズの種類によって,屈折き る角度が変わり, 焦点距離が変わる」という 仮説を立てて,凸レンズの焦点距離をそれ ぞれ調べてみよう。」 2とおるさんとれいさんは, 図6のような装置をっ くった。この装置は凸レンズの光軸に目盛り線が 入っており,凸レンズの中心からの距離がわか るしくみになっている。この装置で凸レンズに光 を入射させ,それぞれの凸レンズの焦点距離を 求めるとき,どのような光を入射させて調べると よいか。次のア~エからiつ選び, その理由も 説明しなさい。ただし, 光源の位置と凸レンズの 位置は固定し,凸レンズだけを入れかえるものと しょうてん きょり 凸レンズ A 新聞紙の文字が 上下左右逆向き に見えた。 凸レンズ B ぼやけて文字は 見えなかった。 図2 凸レンズC 文字が大きく見 えた。 こう じく とおるさんとれいさんは, 凸レンズの性質について 相談しながら以下のように考えた。 とおる「のぞいたときに見えたものがちがったの は,凸レンズを通った後の光の進み方が それぞれちがうからかな。例えば, 凸レン ズBは像がぼやけているから, 図3のよう に光が進むと考えられないかな。」 新聞紙 れい「それはちが うと思うよ。凸 する。 レンズに人射 凸レンズ 光源装置 した光の進 目盛り線 1光 図3 み方には次 の3つの決まりがあるよ。 ( ア )」 れいさんは凸レンズを通るときの光の進み方の 決まりについて、 とおるさんに説明した。会話文の (ア )の中に入る説明を文章で書きなさい。 図6 引き続き,とおるさんとれいさんは話し合った。 とおる「なるほど,光の進み方の決まりから図3の ようにはならないね。では,何がちがうの かな。もう少し観察してみよう。」 れい「レンズを横から見ると(図4), それぞれの凸 レンズの厚さや, カーブの曲がり具合がちが うね。」 ア 光軸に対して平 行に入射する光 イ 凸レンズの中心 を通る光 ウ 光軸と交差し、 その後凸レンズの 最も外側を通る光 エ 光軸の上から出 て、凸レンズを通 る光 わた一

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の宿題の応用問題が全てわかりません。時間がとてもかかるかもしれませんが至急で誰かお願いします⚠️お願いします

1| ブドウ糖と果糖の溶解度 ハチミツの主な成分はブドウ糖と果糖という糖類で ハチミツ全体の質量の約80%までこの2種類の糖 類がしめる。残りの約20%のほとんどが水分であ る。そしてこのハチミツにふくまれる糖類の質量が溶 解度より大きいと, ほかの条件によっては白く固まる ことがある。これをハチミツの「結晶化」という。 下の図1は,ハチミツの主な成分である。表1 は, ブドウ糖と果糖の温度ごとの溶解度である。次の 問いに答えなさい。 かい けっしょう か その他 4~10% 水分 18~20%) 果糖 38~45% ブドウ糖 31~35% 図1 ハチミツの主な成分 表1 ブドウ糖と果糖の溶解度 [g/水100g) 温度(C) 20 30 40 ブドウ糖 90.8 120.5 161.8 果糖 370 444 538 1 ハチミツの「結晶化」で出てくる物質は, ブドウ糖 と果糖のどちらか。また, そのように考えた理由 についても説明しなさい。 2 「レンゲ」 「アカシア」という2種類のハチミツを比 べると,同じ温度で「レンゲ」は結晶化したのに 対し,「アカシア」は結晶化が起こらなかった。 2種類のハチミツにふくまれる水分が同じだとす ると,2種類のハチミツにふくまれる糖類の割合 にどのようなちがいがあると考えられるか。 ③ 結晶化したハチミツを結晶化していない状態に もどすためには, どうしたらよいか説明しなさい。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

(3)と、(5)のアが2枚目の写真の解答でも○になるか判断していただきたいです

解答→別冊 応用問題 次の年表をみて、各問いに答えなさい。 「、年表中Aが2年余りで終わった理由を、 Aを行った人物の名 前を明らかにして説明しなさい。 醍調望の政うは、 天皇に確力を東両す せEので、出をや公家の反電を買ったからの 年表 年 てきごと 1333 |建武の新政が始まる 1404 |足利義満が日明貿易を始める 1467 |応仁の乱が起きる。 1575 |長篠の戦いが起きる 1590 |豊臣秀吉が全国を統一する。 1603 徳川家康が江戸幕府を開く 1635 参勤交代が武家諸法度に追加される…G 1716 享保の改革が始まる 1787 寛政の改革が始まる 1841天保の改革が始まる 1854||日米和親条約が結ばれる 1858 |日米修好通商条約が結ばれる A B C D E -F X年表中Bについて, 問いに答えなさい 60 次の日明貿易についての文章中の( ⑦ ). ( 金 )にあて はまることばを書きなさい。 H I 資料1は,(の )ために, 明から与えられた( ① )と いう証明書である。足利義満は, 正式な貿易船にはこの証明 書を持たせ,朝貢の形式の( ① )貿易を始めた。 資料1 の 湿と正式な買易触を区はる 2 足利義満は, 日明貿易以外に南北朝の統一も行っている。 南北朝の統一と同じ年に起きたてきごとを 次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 アイギリスで清教徒革命が起きる。 ウ 李成桂が朝鮮を建国する。 (3) 年表中Cの頃に広まった下刺上の風潮とはどのようなことか。「実力」という語句を使って説明しなさい。 ィ 十字軍の遠征が始まる。 エルターによる宗教改革が始まる。 (4)年表中Dは, 織田信長 徳川家康連合軍と武田軍の戦いてあり. 資料2はその様子を表した絵画である。 資料2について書いた次 の文章の( )にあてはまることばを書きなさい。 資料2 長篠の戦い 資料2で、( の )から, [X ]の方が織田信長·徳川家康連合 軍と判断できる。 X (5) 年表中Eに関連して, 資料3は豊臣秀吉が行った 検地の様子である。 これについて述べた次の文章の ( 6 ),( ① )にあてはまることばをそれぞれ書 資料3 太闇検地の様子と検地幅帳 きなさい。 検地帳には,検地の結果と( ② )が記されたた めに,農民は確実に年貢を納めなければならず, 貴 族や寺社はそれまでもっていた土地の権利を失い。 中世から続いた( ① )の制度は完全に崩壊した。 の d hl 一 4。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)を教えていただきたいです🙇‍♀️

でのはす 応用問題 5 太陽の動きの観測 太陽の動きを観測するために, 図1 図2 図1のように午前8時から午後4時まで, 1時間ごと D 西 西 の太陽の位置を透明半球上に記録した。 その後, 図2 のように,記録した点を滑らかな線で結び, 透明半球 上に太陽の動いた道筋をかいた。 図1,図2中 C Q 南 北 南 BVA 北 なめ 0 東P 図3 5+5€9+o.9 7.9 chot 23ch p5ci25cm,25cm)25cm 25cm25cm,25cmj. の点0は,透明半球の中心, 図2中の点A~D は午前8時から午前11時までの点,点P, Qは, P1.5.16.2 ant 200M4 8.3 cm 36.~ 太陽の動いた道筋の延長線と透明半球のふちの交点で, 点Pは日の出の位置, 点Qは日の入りの位置を表し ている。図3は, 図2の点Pと1時間ごとの太陽の位置と点Qを紙テープにうつしとり, 各点の間の長さを それぞれはかった結果である。次の問いに答えなさい。 (香川·改) (1) 太陽の位置を透明半球上に記録するとき, フェルトペンの先のかげがどの位置にくるようにすればよい か。簡単に答えなさい。フェルトペンn最かげら流のにcる「うにする (2) 観測した太陽の動きについて述べた次の文中の( )のD, 2にあてはまる語や数字を答えなさい。 2 図2より,地上からは, 太陽は東から西へ動いているように見える。 これは, 地球が( ① )を中心 にして自転しているために起こる見かけの動きである。また, 地球は, 1日に1回自転するため, 太陽 は1時間に約( ② )度ずつ動いているように見える。 (3) AB, BC, CDを長さの関係から, 時間ごとの太陽の見かけの動きの速さはどうなっていることがわかる か。簡単に答えなさい。 (4) 観測を行った日の日の出の時刻としてもっとも適切なものを, 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ウ 午前5時50分 午前6時10分 ア午前4時50分 () 午前5時10分 (5) Pと点Qの中点の位置で太陽が南中した。 観測を行った日の南中時刻としてもっとも適切なものを のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ウ午後0時5分 エ 午後0時10分 ア 午前11時50分 イ 午前11時55分 189

回答募集中 回答数: 0