理科
中学生

理科の宿題の応用問題が全てわかりません。時間がとてもかかるかもしれませんが至急で誰かお願いします⚠️お願いします

1| ブドウ糖と果糖の溶解度 ハチミツの主な成分はブドウ糖と果糖という糖類で ハチミツ全体の質量の約80%までこの2種類の糖 類がしめる。残りの約20%のほとんどが水分であ る。そしてこのハチミツにふくまれる糖類の質量が溶 解度より大きいと, ほかの条件によっては白く固まる ことがある。これをハチミツの「結晶化」という。 下の図1は,ハチミツの主な成分である。表1 は, ブドウ糖と果糖の温度ごとの溶解度である。次の 問いに答えなさい。 かい けっしょう か その他 4~10% 水分 18~20%) 果糖 38~45% ブドウ糖 31~35% 図1 ハチミツの主な成分 表1 ブドウ糖と果糖の溶解度 [g/水100g) 温度(C) 20 30 40 ブドウ糖 90.8 120.5 161.8 果糖 370 444 538 1 ハチミツの「結晶化」で出てくる物質は, ブドウ糖 と果糖のどちらか。また, そのように考えた理由 についても説明しなさい。 2 「レンゲ」 「アカシア」という2種類のハチミツを比 べると,同じ温度で「レンゲ」は結晶化したのに 対し,「アカシア」は結晶化が起こらなかった。 2種類のハチミツにふくまれる水分が同じだとす ると,2種類のハチミツにふくまれる糖類の割合 にどのようなちがいがあると考えられるか。 ③ 結晶化したハチミツを結晶化していない状態に もどすためには, どうしたらよいか説明しなさい。
質に分けるにはどうすればよいでしょうか。」 ン,白い砂のうち,有機物と判断できる物を全て 会話の内容から, 塩化ナトリウム, ショ糖, デンプ く,デンプンと白い砂は水にとけにくいので、この を特定する方法には,どのような方法があるでし 混合物を水に入れてよくかき混ぜてから、ろ過す あおいさん「まずは, ろ紙に残った物質を乾燥させ 先生「そうですね。ろ過の後に, ろ紙に残った物質 先生「まず。混じり合っている物質を,それぞれの物 買に分けるにはどうすればよいでしょう。10 あおいさん「塩化ナトリウムとショ糖は水 く,デンプンと白い砂は水に 混合物を水に入れてよくかき る。とよいと思います。」 先生「そうですね。ろ過の後に,ろ紙に残った。 にとけ。 ようか。」 かん そう ンなら, ア。白い砂なら, 先生「それでは, ろ液にとけている白い粉末が塩を ナトリウムかショ糖かを特定するにはどうすれば いいですか。」 あおいさん「ろ液を蒸発皿に入れて加熱すると,水 が蒸発するので,とけている白い粉末がとり出 せます。そのまま加熱し続けると, 塩化ナトリウム なら ウ イ」 。また, ショ糖なら エ りゅう 0ろ過の原理について考えたとき, 水にとける粒 子,水にとけない粒子, ろ紙のすき間を大きな 順に答えなさい。 2 ア~エに入る適切な文章を, それぞれA,Bのと ちらかから選びなさい。 A:変化しません B:こげて炭(炭素)ができます の会話の内容から,塩化ナトリウム,ショ糖,デン 3 答えなさい。
身の回りの性質

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?