学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

下の画像の(5)で、 ・領事裁判権を撤廃し、関税自主権を回復した。 と回答したのですが、模範解答は ・関税自主権を完全に回復した。 となっていました。 この問題の場合、領事裁判権については書かない方が良いんでしょうか? 教えて下さると嬉しいです‪‪.ᐟ.ᐟ

2 明治時代の政治と外交 次の文を読んで,あとの問いに答えなさい。 はんぱつ 藩閥政府に反発して, 鹿児島の士族らが ① を中心に反乱を起こし ちんあつ へいき たが. 兵役によって集められた国民からなる政府軍に鎮圧された。 方, 民撰議院設立の建白書を提出した ② らは自由民権運動を始め, 国会開設が決まると, ②は自由党の党首になった。 伊藤博文らは いとうひろぶみ 憲法草案を作成し, 1889年に大日本帝国憲法が発布された。 その後、ロ b にちろ 日露戦争の勝利で国際的な地位を高めた日本は, 条約改正を達成した。 (1) 文中の①・②にあてはまる人物名を書きなさい。 (2) 1873年に出され, 下線部の創設を定めた法令を何といいますか。 下線部⑥の参考にされた国を,次のア~エから1つ選びなさい。 ア フランス イイギリス ウドイツ エ アメリカ (4) 下線部の講和条約を何といいますか。 (5) 下線部について、 具体的にはどのような成果が得られたか。 簡単 に書きなさい。 △ (5)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

【至急】歴史のレポート課題なのですが、調べても全然分かりません😭どのような説明文を書けば良いですか?

世界に認められた国!? 日本の何が評価された? 時代は1911 (明治44) 年2月21日。 あなたはアメリカ合衆国の外交担当官の一人です。 先ほど日米 の間で日米通商航海条約が改訂され, 日本は関税自主権を回復しました。 つまり日本は幕末以来の悲 願である不平等条約の改正に成功したのです。 しかしアメリカ国内には条約改正に反対する勢力がおり、 反対派の記者団は調印後出てきたアメリ カの外交団に対して質問を浴びせかけてきました。 アメリカの外務大臣にあたる国務長官のフィラン ダー=ノックス長官は先に行ってしまったので,あなたが記者団からの質問を答えることになりまし た。 記者A「なぜ日本との条約を改正したのですか!? 今のままの状態で十分だったではないですか!」 記者B「アメリカがそんなに弱腰の外交でいいんですか!? もっと強気に出れば日本を黙らせること ができたのではないですか!?」 記者 c 「日本は我々アメリカと対等な条約を結ぶような国なのですか? アメリカ国民が納得いく説 明をお願いします!!」 あなたはなぜ日本との不平等条約を改めることにしたのか,その理由を説明することになりました。 日本はどのような国になったのか, 日本人がどのように国をつくってきたかを説明することにしま した。 見事に記者団を納得させましょう。 パフォーマンスの尺度(評価の指標) A アメリカが日本との条約改正に応じた理由を, 日本が明治時代を通じてどのような国家になっ てきたかを国内の変化や諸外国との関係から具体的な事例を複数使い多面的にまとめ, さらに そこに至る日本国民の感情にも触れて説明している。 B C . ・アメリカが日本との条約改正に応じた理由を、日本が明治時代を通じてどのような国家になっ てきたかを国内の変化や諸外国との関係から具体的な事例を用いて説明している。 アメリカが日本と条約改正した理由を説明していない。 ・条約改正の理由を日本の国内の変化や対外関係の変化に求めていない。 .

解決済み 回答数: 1