歴史
中学生
解決済み

下の画像の(5)で、

・領事裁判権を撤廃し、関税自主権を回復した。

と回答したのですが、模範解答は

・関税自主権を完全に回復した。

となっていました。
この問題の場合、領事裁判権については書かない方が良いんでしょうか?
教えて下さると嬉しいです‪‪.ᐟ.ᐟ

2 明治時代の政治と外交 次の文を読んで,あとの問いに答えなさい。 はんぱつ 藩閥政府に反発して, 鹿児島の士族らが ① を中心に反乱を起こし ちんあつ へいき たが. 兵役によって集められた国民からなる政府軍に鎮圧された。 方, 民撰議院設立の建白書を提出した ② らは自由民権運動を始め, 国会開設が決まると, ②は自由党の党首になった。 伊藤博文らは いとうひろぶみ 憲法草案を作成し, 1889年に大日本帝国憲法が発布された。 その後、ロ b にちろ 日露戦争の勝利で国際的な地位を高めた日本は, 条約改正を達成した。 (1) 文中の①・②にあてはまる人物名を書きなさい。 (2) 1873年に出され, 下線部の創設を定めた法令を何といいますか。 下線部⑥の参考にされた国を,次のア~エから1つ選びなさい。 ア フランス イイギリス ウドイツ エ アメリカ (4) 下線部の講和条約を何といいますか。 (5) 下線部について、 具体的にはどのような成果が得られたか。 簡単 に書きなさい。 △ (5)

回答

✨ ベストアンサー ✨

陸奥宗光が領事裁判権を撤廃したのは1894年です。
その後1904年から1905年まで日露戦争があり、勝利して欧米諸国に認められ、1911年に関税自主権を小村寿太郎が回復しました。ですから、日露戦争の勝利と領事裁判権の撤廃は関係ありません。書かない方が良いと思います。

𝑅 𝑒 𝑖 𑁍

なるほどです!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?