学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科の人の体です、わかる方いたらお願いします(>人<;)

* 理 科 ヒトのからだ チェックシート ●○●○ 消化系のはたらきについてまとめよう ●〇●〇●〇●〇●〇 * 消化器官 ア: ( I: ( キ : ( 無数の( 高める。 ク : ( * 消化液 a: ( b:( c: ( d: ( * 有機物 A:( B:( C: (SAL 11.0 D: ( E: (E F:( イ: ( オ: ( ・・・・養分を ( ウ:( ( ・・・・残った水分を吸収する。 する。 )があり、 表面積を大きくして吸収効率を ・・・・消化酵素名 ( ・・・・ 消化酵素名 ( ・・・・ 消化酵素を( ・・・・消化酵素名(デンプン→ 脂 肪→ ・・・・柔毛の ( ●◇●◇呼吸系のはたらきについてまとめよう A: ( B:( C: ( *Cのまわりを(毛細血管 りまいていて,肺胞から血液に 液から肺胞に *たくさんの肺胞があることで,肺の ( る。 *肺には( ) )。 ) 名前 ) ) が渡される。 表面積 が網の目のようにと )が、血 . LAS ・・・・ 炭素・水素・酸素からなる。 米, パンなどに多い。 )・・・・ 炭素・水素・酸素・( ・・・・炭素・水素・酸素からなる。 バター ごまなどに多い。 毛の にとり入れられる。 ・・・・柔毛の にとり入れられる。 ● アイウエ 消化器官 85 ク ◆「細胞による呼吸」についてまとめよう 0 * 消化管で吸収された養分は, 血液によって、全身の細胞に運ばれ, からだの ( に使われたり, 活動のための ( をとり出すために使われる。 養分 (有機物) + DIA 消化液 goo O O O O a 食物中の有機物 タンパク質→ →すべての有機物を消化する。 からなる。 チーズ, 卵白などに多い。 管にとり入れられる。 横隔膜= ( B )がないため,肺自身がふくらんだり縮んだりはできない。 料)とによって囲まれた ( ・・肺は、ろっ骨やろっ骨をつなぐ筋肉と( の中にあり、胸腔を広げたりせばめたりして、息を吸ったりはいたりしている。 ① 息を吸うとき ろっ骨= ( 横隔膜= ( ②息をはくとき ろっ骨 = ( C が大きくなり、酸素と二酸化炭素の交換効率を高めてい ) のため

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)(4)が全く分からないのでお願いします🙇‍♂️

0 かんぞう 4 肝臓のつくりとはたらき 図は,肝臓と,肝臓に つながっている血管A,B, C,血管Aを通して肝 臓に直接血液を送っている器官 X を模式的に表した ものである。 また,図中の矢印はそれぞれの血管に 流れる血液の向きを示している。 次の問いに答えな さい。 C + 肝臓ー (1) 器官Xは何か。 (2) B,Cは,肝臓につながっている動脈と静脈である。動脈はど ちらか。 記号で答えなさい。 (3) 次の①,②にあてはまる物質は何か。 あとのア~オからそれぞ れ選び, 記号で答えなさい。 ① Aの血管を流れる血液には特に多く含まれているが、Cの血 管を流れる血液には少なくなっていることがある物質。 ② AとBの血管を流れる血液には含まれているが, Cの血管を 流れる血液には特に少なくなっている物質。 しぼう ア 脂肪イ ブドウ糖 ウ アンモニア ↑||A にょう そ エ 尿素 オ モノグリセリド (4) (3)の②の物質が, 肝臓を通ることによって少なくなるのは、肝 臓がどのようなはたらきをしているからか。 簡単に答えなさい。 (5) 次の文は,肝臓のはたらきについて述べたものである。( ) の① ② にあてはまることばを答えなさい。 ちくせき 肝臓は,ブドウ糖を (①) に合成して蓄積し、 必要に応じて再 びブドウ糖に分解して血液中に送り出している。 また、脂肪の消 化を助ける消化液である (②)をつくっている。 <+B 4の答え (1) (2) (3)① (4) (5)① a

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(10)、答えがdなのですが、Aに吸収されて少なくなってるからBだと思ったんですけど違うんですか?解説お願いします

毛細 血管 肺動脈 からし 赤血球 7 二酸化物 〈炭素 向き) 毛細血管 肺静脈 動脈血が 流れる。 大動脈 栄養分が 最も多い 血液 不要物が 多い血液 (8) 2 呼吸・血液 ヒトが呼吸を行う器官は何か。 図3は, ① に見られる小さな袋のようなつくりを拡 大して表したものである。 このつくりの名称をかけ。 3 図3のA,Bは,②と血液の間で受けわたされる気 体である。A,Bはそれぞれ何という気体か。 ④ 血液の成分のうち, 酸素を運ぶはたらきをするも図4 のの名称をかけ。 細胞のまわりを満たしている液を何というか。 ⑥⑥ ⑤ のもとになるのは, 血液の成分のうちの何か。 じゅんかん 図4は,ヒトの血液循環の模式図である。 血管ac- の名称をかけ。 ⑧ 図4のAの器官の名称をかけ。液 ⑨ 二酸化炭素を最も多くふくむ血液が流れる血管を, 図4のa~eから選べ。 なな港の 図2のaに吸収される物質を2つかけ。 ① ⑩0 養分を最も多くふくむ血液が流れる血管を図4 のa~eから選べ。 3排出 ●● ① 図5Aは何という器官か。 図3 血液の流れる向き 毛細血管 A B 肺 06 からだの上部 d A 血液の流れ からだの下部 a .b 8 [① [② (3) [④ A B [⑤ [⑥ [⑦ [⑧ [9 [105 図5a (静脈)b (動脈) [①

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の問題が分かりません。 答えは、1.0 と 2.2でした 解説をお願いします。

[A) (B)はものさしの0の目盛り の上端を持って支え, の位置にふれないように指をそえる。 (B)になる。 めも 3.用意ができたら,合図なしに(A)はものさしを落とし, (B)はも のさしが動いたらすぐにものさしをつかむ。 5 10 15 20 25 30 きょり [cm] ものさしが落ちた距離 4. ものさしが何cm 落ちたところでつかめたかを読みとり、上図から要した時間を求める。 (1)(B)が 15 cm のところをつかんだときの反応時間を答えなさい。 (2)(B)は,体の何という感覚器官で刺激を受けとったか。感覚器官の名称を答えなさい。 れる血 (3) 思考の深化 この実験を行ったとおるさんは,次のようなことを考えた。 きょり 「車の運転手が,突然人が目の前に飛び出してきたときに急ブレーキをふむまでの反応も,この実験と同じ反応時 間と考えてよさそうだ。 そうすると, ものさしが落ちた距離が5cmの人と23cmの人が、時速 36km で車を運転 している場合, ブレーキをふむまでに車が進んでしまう距離はそれぞれ何m だろうか。」 0.1 ぎもん とおるさんの疑問に対する答えを, 小数第1位まで求めなさい。 736 0₁1=16214003 【実験2 [準備物] ストップウォッチ [方法] 1. 背中合わせに輪になり, となりの人の手首をにぎる。 2. 最初の人は, ストップウォッチをスタートさせると同時にとなりの人の手首をにぎる。 にぎられた人は,さら にとなりの人の手首をにぎる。 これを手を見ないようにして次々に行っていく。 3. 最後の人は,最初の人からすぐにストップウォッチを受けとっておき,自分の手首がにぎられたらストップ ウォッチを止める。 5 4.全体でかかった時間から、1人あたりにかかったおよその時間を求める。 (4) 下図は,実験2でそれぞれの人が刺激を受けてから反応するまでの信号が伝わる経路をまとめたものである。①~⑤ 包 れる静脈 の信号 の反応 頭で伝 が落ちるのに 0.1 ▬▬▬▬▬▬▬ +++H 1 HTT 1 力だめし

回答募集中 回答数: 0