理科
中学生
(10)、答えがdなのですが、Aに吸収されて少なくなってるからBだと思ったんですけど違うんですか?解説お願いします
毛細
血管
肺動脈
からし
赤血球
7
二酸化物
〈炭素
向き)
毛細血管
肺静脈
動脈血が
流れる。
大動脈
栄養分が
最も多い
血液
不要物が
多い血液
(8)
2
呼吸・血液
ヒトが呼吸を行う器官は何か。
図3は, ① に見られる小さな袋のようなつくりを拡
大して表したものである。 このつくりの名称をかけ。
3 図3のA,Bは,②と血液の間で受けわたされる気
体である。A,Bはそれぞれ何という気体か。
④ 血液の成分のうち, 酸素を運ぶはたらきをするも図4
のの名称をかけ。
細胞のまわりを満たしている液を何というか。
⑥⑥ ⑤ のもとになるのは, 血液の成分のうちの何か。
じゅんかん
図4は,ヒトの血液循環の模式図である。 血管ac-
の名称をかけ。
⑧ 図4のAの器官の名称をかけ。液
⑨ 二酸化炭素を最も多くふくむ血液が流れる血管を,
図4のa~eから選べ。
なな港の
図2のaに吸収される物質を2つかけ。
①
⑩0 養分を最も多くふくむ血液が流れる血管を図4
のa~eから選べ。
3排出 ●●
① 図5Aは何という器官か。
図3
血液の流れる向き
毛細血管
A
B
肺
06
からだの上部
d A
血液の流れ
からだの下部
a
.b
8
[①
[②
(3)
[④
A
B
[⑤
[⑥
[⑦
[⑧
[9
[105
図5a (静脈)b (動脈) [①
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
中学3年生の理科!
4505
83
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
3275
28