学年

教科

質問の種類

理科 中学生

しかくさんの、3番の問題の答えは 1⃣ 41度 2️⃣ 12g です、どーやって求めるのか解き方を教えて頂きたです🙇🏻‍♀️

3 60℃の水 100g に固体の物質Xを50g加えてかき混ぜ たところ, 物質Xはすべて水に溶けた。 次に,この水溶液 の温度を20℃まで下げたところ, 水溶液の中に物質Xの 結晶が出てきたので, ろ過を行ってその結晶をとり出した。 右の図は、水の温度と物質Xが100gの水に溶ける質量 (限度の質量) との関係を表したグラフである。 このことについて、 次の1,2,3の問いに答えなさい。 80 100gの水に溶ける質量1 60 57 40 24 20 [g] 11 0 0 20 40 60 80 水の温度 [°C] ただし、固体の物質Xに水分は含まれていないものとする。 1 60℃の水100g に物質Xを50g加えてつくった水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 小 数第2位を四捨五入して, 小数第1位までの数で書きなさい。 150:50 =100:x 2 水溶液の温度を20℃まで下げたとき、出てきた物質 Xの結晶は何gであったか。 3 次の 60℃の水100gに物質Xを50g加えてつくった水溶液を, 沈殿物の 内の文は, ない飽和水溶液にする方法について述べたものである。 ①,②に当てはまる数値をそれぞれ ( の中から選んで書きなさい。 水溶液の温度を約 ① (4158) ℃まで下げるという方法や、水溶液の温度を60℃に 保ったまま水だけを約 ② (1217) g蒸発させるという方法などが考えられる。 50=50 x=>

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)(4)の解説の計算の仕方でなぜ答えが求めれるのかが分かりません。どうして求めれるのか教えて欲しいです。他に良い計算方法、考え方があればそれも教えて欲しいです。🙇‍♂️

ちょうさん 6Mさんは、物質が水にとけることについて興味をもち、実験を行った。 こ れについて、あとの各問いに答えなさい。 ただし、表は100gの水に硝酸カ リウム、ミョウバン、塩化ナトリウムがとける最大の質量と温度の関係を表 したものであり、図1は、この関係をグラフに表したものである。 表 水の温度(℃) 0 20 10 60 40 80 硝酸カリウム 【gl 13.3 22.0 31.6 63.9 109.2 168.8 ミョウバン(g) 塩化ナトリウム(g) 37.6 37.7 37.8 38.3 39.0 40.0 5.8 7.6 11.4 23.8 57.4/321.6 図1 120 100gの水にとける物質の質量 100 酸カリウム」 8 100 80 60 ミョウバン 40 20 塩化ナトリウム 20 40 60 80 100 温度(℃) 【実験】 図のように、40℃の水50.0gを入れた3つのピーカーに、それぞれ硝酸カリウム、ミョウバン、塩化 ナトリウムを15.0g入れてよく混ぜると、2つのビーカーはすべてとけたが、もう1つのビーカーはとけ残りが あった。とけ残りのなかった2つのピーカーの水溶液を10℃になるまでゆっくり冷やすと、一つのピーカーは物 質がすべてとけた水溶液のままだったが、もう一つのピーカーの水溶液からは固体が出てきた。 実験の下線部の水溶液で、10℃になったときに出 「てきた固体の質量は何gですか。 その値を求めなさ 図豆 硝酸カリウム 15.0g い。 ようせい (2)(1)の固体のように、 物質を溶媒にとかしてから温 12.40- 15 127 600 ミョウバン 15.0g 50 塩化ナトリウム 15.0g 度を下げるなどして固体をとり出す操作のことを何 といいますか。 その用語を答えなさい。 水一 水 水・ 50.0g 50.0g 50.0g (3) 実験で、40℃の水50.0gでとけ残りのあったビーカーに、 とけ残りがなくなるまで40℃の水を追加して加えま す。何gより多く水を加えればよいですか。 その値を、小数第1位を四捨五入して整数で求めなさい。 ほうわ (4)/80℃の塩化ナトリウムの飽和水溶液100.0gをつくります。このとき、塩化ナトリウム何gに水を加えて水溶 全体の質量が100gとなるように調整すればよいですか。 塩化ナトリウムの質量を、小数第2位を四捨五入し て小数第1位まで求めなさい。 100:40 80x

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この(2)の問題がなぜウになるか分からないです分かりやすく教えてください🙇‍♀️

8 [実験1]同じ質量の3種類のプラスチックP,Q,Rを用意し、図1のようにピンセットで水中に入れてか 静かに離すと,P,Q,Rのうち、二つは水に沈み、一つは水に浮かんだ。 次に, 図2のように,プラスチッ クを細い針金を使って水 60.0cm(質量 60.0g)を入れたメスシリンダーの水中に沈め、プラスチックの体積を 調べた。その結果,Pの体積は2.5cm,Qの体積は2.0cm,Rの体積は1.5cmであることが分かった。ただし, 細い針金の体積は考えないものとする。 (2014愛媛) 図 1 ピンセット ビーカー 図2 沈水 図沈める向き プラスチック 細い針金 プラスチック 水 中 メスシリンダ・ 図3 ア -70細 -60 細い針金 イ エ 70 70 70 -60 -60 60 〔メスシリンダーの液面付近を液面と同じ高さから見て、 模式的に表している。 ] (1) 図3のア~エのうち, 下線部の方法でプラスチックPを水中に沈めたときの液面付近を拡大したものと して、最も適当なものを一つ選び、 その記号を書きなさい。 (2)次のア~エのうち, 実験1で用いたプラスチックの質量について述べたものとして,適当なものを一つ選 び,その記号を書きなさい。 ア 1.5gより小さい。 イ 1.5gより大きく, 2.0gより小さい。 ウ 2.0gより大きく, 2.5gより小さい。 エ 2.5gより大きい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)で、電熱線aと電熱線bを直列に繋いでいるから、抵抗が大きくなるのは分かるんですけど、二つの電熱線使ってるからその分発熱量も多くなるのに、答えがオになる理由がわかりません。

≪実験≫ 【方法】 ① 抵抗の大きさが異なる電熱線 a b 表1 を用意した。 表1は、これらの電熱線 における電圧と電力の関係についてま とめたものである。 ~電熱線 a 電熱線 b ②電熱線a を用いて、 図1のような装置を組 み立てた。 電源装置の電圧を4.0Vにして回 路に電流を流し、 1分ごとに5分間、水温を 測定した。 そして、 各時間の水温の測定値から、 水の上昇温度を求めた。 2 0 2238 4.0Vで 8.0Wの電力を消費する。 4.0Vで 4.0Wの電力を消費する。 1.0 電源装置 + 452 ※温度計、ガラス棒、 スタンドは省略してい る。 スイッチ ポリエチレン の容器 電圧計 お ③ 電熱線bを用いて、②と同様の操作を行っ た。ただし、ポリエチレンの容器に入れた み置きの水の質量と温度は、電熱線abを 用いたときとで等しくした。 くみ置き の水 ww 電熱線 a 図 1 【結果】 表2 電熱線を用いたときの電流を流した時間と水の上昇温度の関係 5 時間 [分] 0 1 2 3 4 5 水温 [℃] 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 92 3 上昇温度 0 0.8 1.6 [℃] 2.4 3.2 4.0 300 表3 電熱線b を用いたときの電流を流した時間と水の上昇温度の関係 時間 [分] 0 1 2 3 4 5 水温 [℃] 20.0 20.4 20.8 21.2 21.6 22.0 上昇温度 [℃] 0 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0 4 1200

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜ答えがオになるんですか?

5 りょうたさんは、酸とアルカリの反応について調べる実験を行った。 また、塩化銅水溶液に 電流を流したときの変化について調べる実験も行った。 次のりょうたさんのノートについて、 あとの(1)~(5)の問いに答えなさい。 りょうたさんのノートの一部 実験 1 【課題】 酸とアルカリの反応について調べる 【方法】 BTB溶液を入れたうすい塩酸に十分な量のマグネシウムリボンを入れたところ、 水素 が発生した。 その後、 水酸化カルシウム水溶液を2cmずつ加えていった。 【結果】 水素の発生のようすや水溶液の色などを表1にまとめた。 表 1 水酸化カルシウム 水溶液を加えた体験 0cm² 2cm² 4cm² 6cm² 8cm² 水素の発生の ようす 勢いよく 発生した 発生が 弱まった 発生 しなかった 発生 しなかった 発生 しなかった 実験2 【課題】 水溶液の色 黄色 うすい黄色 緑色 うすい青色 青色 塩化銅水溶液に電流を流したときの変化を調べる。 【方法】 ● 塩化銅水溶液をビーカーに入れ、 炭素 電源装置 棒を電極として、 図のような装置を組み 立てる。 の板 ②電圧を加えて、 塩化銅水溶液に電流を 流し、図の電極C、Dで起こる変化を観 察する。 ・発泡ポリスチレン 豆電球 EHIC 電極D ~10%の塩化銅水溶液 図 【結果】 図の電極Cの表面では あ し、電極Dの表面では い した。

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

一枚目の写真の問題に対して、解答例では、「ダンスはそれを実行する面白い方法だ」と短く述べて全体をまとめているようですが、それは書く必要あるのですか?英検の解答例には書かれていなくて🥲できれば受験経験のある方でお願い致します🙇🏻‍♀️💦

例題 あなたは、外国人の知り合い (Paul) から, Eメールで質問を受け取りました。この 質問にわかりやすく答える返信メールを, あなたが書く返信メールの中で, PaulのEメール文中の下線部について,あなたが に英文で書きなさい。 より理解を深めるために, 下線部の特徴を問う具体的な質問を2つしなさい。 あなたが書く返信メールの中で に書く英文の語数の目安は40語~50語です。 解答欄の外に書かれたものは採点されません。 筆記 5 解答がPaulのEメールに対応していないと判断された場合は, 0点と採点されること があります。 PaulのEメールの内容をよく読んでから答えてください。 の下のBest wishes, の後にあなたの名前を書く必要はありません。 Hi! Guess what! I started taking dance classes in my town. My friend started taking classes there last year, and she said they were fun. So, I decided to take classes, too. We will perform a dance next month, so you should come and watch. I enjoy dancing, but it's difficult to remember the dance steps. My teacher told me to practice at home every day. Do you think everyone should learn to dance? Your friend, Paul

回答募集中 回答数: 0