理科
中学生

なぜ答えがオになるんですか?

5 りょうたさんは、酸とアルカリの反応について調べる実験を行った。 また、塩化銅水溶液に 電流を流したときの変化について調べる実験も行った。 次のりょうたさんのノートについて、 あとの(1)~(5)の問いに答えなさい。 りょうたさんのノートの一部 実験 1 【課題】 酸とアルカリの反応について調べる 【方法】 BTB溶液を入れたうすい塩酸に十分な量のマグネシウムリボンを入れたところ、 水素 が発生した。 その後、 水酸化カルシウム水溶液を2cmずつ加えていった。 【結果】 水素の発生のようすや水溶液の色などを表1にまとめた。 表 1 水酸化カルシウム 水溶液を加えた体験 0cm² 2cm² 4cm² 6cm² 8cm² 水素の発生の ようす 勢いよく 発生した 発生が 弱まった 発生 しなかった 発生 しなかった 発生 しなかった 実験2 【課題】 水溶液の色 黄色 うすい黄色 緑色 うすい青色 青色 塩化銅水溶液に電流を流したときの変化を調べる。 【方法】 ● 塩化銅水溶液をビーカーに入れ、 炭素 電源装置 棒を電極として、 図のような装置を組み 立てる。 の板 ②電圧を加えて、 塩化銅水溶液に電流を 流し、図の電極C、Dで起こる変化を観 察する。 ・発泡ポリスチレン 豆電球 EHIC 電極D ~10%の塩化銅水溶液 図 【結果】 図の電極Cの表面では あ し、電極Dの表面では い した。
(5) 実験2において、 塩化銅水溶液に電流を流したときの、電流を流した時間と塩化銅水溶液 の中に存在している陽イオンおよび陰イオンの数との関係をまとめてグラフに表すとどのよ うになるか。 最も適当なものを、 次のア~オの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。 ただし、実線 () は陽イオンのグラフを、 点線 (.........) は陰イオンのグラフを、 そ れぞれ表すものとする。 イ イオンの数 0 アイオンの数 0 時間 ウイオンの数 0 時間 オイオンの数 0 エイオンの数 0 時間 時間 時間

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?