学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この電熱線の解説お願いします

くて点 (2) 1 (2) 図1と図2で電流計Xの値を比べると,図2の電流計Xの値は図1の電流 計Xの値①(アより大きい イより小さいウと等しい)。また,図2の 回路全体の抵抗の大きさは、抵抗器aの抵抗の大きさより② (ア大きい 内からそれぞれ記号で選べ。 イ 小さい)。 ①② にあてはまるものを (3) 図2について,抵抗器 bに流れる電流は何mAか。 (4) 図2の回路全体の抵抗の大きさは何Ωか。 2 電熱線のつなぎ方と抵抗 千葉 アス 224 図1は, 抵抗器 a~d の両端に加わる電圧と, 流れる電流との関係を表すグラフである。図2の ように, 端子P~Sのついた中の見えない箱を用 意した。 箱の内部には, 抵抗器 a~d の 個(抵抗器X,抵抗器Yとする) が,それぞれP~ Sのうちのいずれか2つの端子の間に接続してあ る。 表は, P~Sのいずれか2つの端子の間に3 Vの電圧を加えたとき, その端子の間に流れる電 図 1 0.5 0.4 電 0.3 流 [A] 0.2 0.1 図2 pe Q8 d 1 2 3 4 5 電圧 〔V〕 S C b a BR 流の大きさを調べた結果である。 端子 PとQPとRP と SQとRQとSRとS 0 電流 [A] 0.10 0.15 0 0 0.30 (3) 2 (4) 2 (1) (2) ở P・ ※抵抗を で示すこと。 (1) 抵抗器の抵抗は何Ωか。 (2) 抵抗器Xの抵抗が, 抵抗器Yの抵抗よりも大きいとき, 箱の内部で抵抗器 (3) 抵抗器 X X, Yはどのように端子に接続されているか。 解答欄にかけ。 ■(3) 抵抗器 X,Y は, 抵抗器 a ~ dのうちのどれか。 それぞれ選べ。 抵抗器 Y (9,5×4) ●R • S 導線を実線 0.4 0.1140 Date P72 1

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(2)①②解説お願いします

〔4〕次の文は,ある中学校の先生と生徒の会話の一部である。この文を読んで,下の(1),(2)の 問いに答えなさい。 PODAT 右の図1を見てください。 この9つの○の中に, 1から9までの整数を1つずつ入れて,縦, 横,斜 めの各線で直線状に結ばれた3つの○の中の整数の 和が等しくなるようにします。 例えば図2のように, 9つの○のうち、5つの○の中にそれぞれ整数を入 れたとき,残りのア~エの4つの○の中には,どの 整数が入るでしょうか。 考えてみて下さい。 生徒 A: 5 は、9つの整数の中で真ん中の大きさの整数だか ら,5より大きい整数のグループと5より小さい整数 のグループから1つずつ整数を選んで組み合わせれば いいんじゃないかしら。 生徒 B : でも,真ん中の○の中に入る整数が5以外のときは どうすればいいの。 生徒 C: 真ん中の○の中に入る整数と、縦、横、斜めの各線 先生 先生: : 図1 図2 (1)図2の,ア~エの4つの○の中に, 当てはまる整数を1つずつ入れなさい。 アy=3x SUDA MRE STOA JA 6 5 MI で直線状に結ばれた3つの整数の和の間には、何か規則みたいなものがあるんじゃ ないのかな。 そうですね。では,真ん中の○の中に入る整数をx,縦、横、斜めの各線で直線 状に結ばれた3つの整数の和をyとしたとき,真ん中の○の中に入る整数が5以外 の整数であっても,xとyの間に成り立つ関係式をみんなで考えていきましょう。 2 NSORSEO (S) (2) 下線部分について,次の ①,②の問いに答えなさい。 ① 下線部分に当てはまる関係式を,次のア~エから1つ選び、その符号を書きなさい。 4y=3x+45 ウ xy=45 エ5y=3x2 (8) ②図2で示した整数以外のxとyの組み合わせをすべて求め, (x,y) = (0,△), …の形 で書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この最後の問題がよく分かりません。 答えはウです。 教えていただけると嬉しいです。m(*_ _)m

No. Date 8 図3のように、U字形磁石の間に導線を巻いたコイルL Mをブランコのようにつるして、端 子aとdを接続し、 端子bとcの間には図のように検流計を接続しました。 ア +側に振れる a b ア 手前の方に動く 2 C 端子 端子 イ奥の方に動く ア 同じ向きに、 同じくらい振れる イ反対向きに、 同じくらい振れる ウ同じ向きに、より大きく振れる エ反対向きに、より大きく振れる オ 同じ向きに、より小さく振れる カ反対向きに、 より小さく振れる キ振れない 検流計 (1) 図3 問3 コイルLを急に手前に大きく動かすと、bc間に接続した検流計の針はどうなりますか。 次 のア~ウの中から正しいものを1つ選び、記号で答えなさい。 イー側に振れる ウ振れない M @d (2) 4 問3のとき、 コイルMはどうなりますか。 次のア~ウの中から正しいものを1つ選び、 記号 で答えなさい。 2 ウ動かない (3) 問5 コイルを急に手前に大きく動かすとき、 コイルMを手で押さえて固定していた場合、 bc 間に接続した検流計の針は、 問3のときと比べてどうなりますか。 次のア~キの中から正しい ものを1つ選び、 記号で答えなさい。

回答募集中 回答数: 0