学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問2の(2)を教えてください。

抵抗の大きさが4Ωの電熱線P, 8Ωの電熱線Q 抵抗の大きさがわからない電熱線Rなどを使って, 電流による発熱について調べる実験をおこないました。これについて,次の各問いに答えなさい。ただし、 電熱線P~電熱線Rの抵抗の大きさは,つねに一定であるものとします。 【実験1】 1. 発泡ポリスチレンのカップにある量の水を入れ、水の温度 電源装置 スイッチ が室温と同じになるまでしばらく放置してから,そのときの 水の温度を調べて記録した。 温度計 2.電熱線Pを1本使って、 右の図1のような装置を組み立て た。 3.電源装置の電圧を12Vにして回路に電流を流した。 そし て,ときどき水をかき混ぜながら, 電流を流し始めてから 1分ごとに6分後までの水の温度を測定した。 ガラス棒 ・発泡ポリスチレン のカップ 水 3A AS1 5. 電熱線Qについても、1~3の実験を同様におこなった。 【実験2】 4.図2は,実験の結果をもとにして, 電熱線Pについての, 電流を流した時間と水の上昇温度の関係をグラフに表した ものである。 電熱線P- W VA AR 下の図3のように, 電熱線Pと電熱線Qを直列につないだ回路と、図4のよ うに,電熱線Pと電熱線Rを並列につないだ回路をつくった。 そして、 電源装 置の電圧を同じにして、図3、図4の回路にそれぞれ電流を流した。 422 電熱線P 電熱線 Q 図3 5/20 電熱線 電熱線R 図 4 30 00 上 20 10 0- 水の上昇温度(℃) 0123456 時間(分) 図2 問1 実験1の図2のグラフをもとにして,次の(1),(2)に答えなさい。 ただし, 電熱線P, 電熱線Qから 発生した熱は,すべて水の温度上昇に使われたものとします。 問2 実験1の3で、電熱線Pに3分間電流を流したとき, 電熱線Pから発生した熱量は何Jか求めなさい。 実験1の5での電熱線Qについての測定結果をもとにして, 電熱線Qについての, 電流を流した時間 と水の上昇温度の関係を表すグラフを図2にかき入れなさい。 ただし, 定規は使わなくてよいものとし ます。 実験2に関して,次の(1), (2) に答えなさい。 (1) 図3の回路にある時間電流を流したときの電熱線P, 電熱線Qを流れる電流の大きさや電熱線の発熱 量について述べたものとして最も適切なものを,次のア~エの中から1つ選び, その記号を書きなさい。 ア 電流の大きさは電熱線Pを流れる電流の方が大きく, 発熱量は電熱線Pの方が大きい。 イ電流の大きさは電熱線Qを流れる電流の方が大きく, 発熱量は電熱線Qの方が大きい。 電熱線P, 電熱線Qを流れる電流の大きさは等しく, 発熱量は電熱線Pの方が大きい。 (2 エ 電熱線P, 電熱線Qを流れる電流の大きさは等しく,発熱量は電熱線Qの方が大きい。 図3、図4の回路にそれぞれ同じ時間電流を流すと、図4の電熱線Pと電熱線Rの発熱量の合計は, 図3の電熱線Pと電熱線Qの発熱量の合計の3.5倍になりました。 図4の電熱線Rの抵抗の大きさは何 Ωか求めなさい。 92

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)(7)のやり方が分かりません教えてください🙏

このような実験を行った。 表1は, このときの結果をまとめたものである。 また, 表2は, それぞ 空気中の水蒸気が温度によってどのように変化するか調べるため, 図のような装置を使って次 れの気温での飽和水蒸気量を表したものである。 これについて,次の問いに答えなさい。 表2 3. 実験 ① 金属製のコップに, 室温 ( くみ置き) の水を3分の1ぐらい入れ、少しずつ氷 水を入れてかき混ぜ、水温を下げていく。 2 コップの表面に水滴がつき始めたと きの温度を測定する。 表 1 1 15.2 2 14.7 3 14.8 4 15.2 いうか。1つ書けん! I mit he 5 平均 15.1 2 気温 [℃] TILI 0 3 班 水滴がつき始めた温度 [°C] (3) 表1より、5つの班の実験結果の平均を求めよ。 (4) コップの表面についた水滴はどこにあったものか。 (5)この実験から,この日の空気 1m 中には、 何gの水蒸気が含まれてい たことがわかるか。 5-' 10 15 20 25 30 飽和水蒸気量 [g/m] 4.8 6.8 9.4 12.8 17.3 23.1 30.4 (1) 水を入れてすに水 がつくのを防たわわ (6) この空気の気温は20℃であった。 このときの湿度は何%か。 その値を, 小数第一位を四捨五入して,整数で書け。 (7) この空気1mが, 5℃まで冷やされたとき, 空気1mあたり何gの水 蒸気が水滴に変わるか。 その値を書け。 (8) この実験で, コップの表面に水滴がつき始めたときの温度を何というか (9) コップの表面に水滴がついたのはどうしてか。 下の語句を使って,簡 単に書け。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(2)と(3)お願いします! ⑵の答え👉🏻4秒後 ⑶の答え👉🏻3分の80 . ア . エ です!

100 北点 4 バスは, P地点に停車しており, この道路を東に向かって進む。 次の式は, バスが 東西に一直線にのびた道路上にP地点がある。 P地点を出発してから30秒後までの時間と進む道のりの関係を表したものである。 式バスについての時間(秒) と道のり (m) (道のり) = 1 × (時間) 2 自転車は,P地点より西にある地点から,この道路を東に向かって, 一定の速さで進んで いる。自転車は,バスがP地点を出発すると同時にP地点を通過し,その後も一定の速さで 進む。次の表は,自転車がP地点を通過してから8秒後までの時間と進む道のりの関係を 表したものである。 表 自転車についての時間 (秒) と道のり (m) 8 時間 道のり 50 y (m) 0 225 0 4 25 qº 下の図は,バスがP地点を出発してから30秒後までの時間を横軸(x軸), P地点から 進む道のりを縦軸(y軸) として,バスについての時間と道のりの関係をグラフに表したものに、 自転車の進むようすをかき入れたものであり, バスは,P地点を出発してから25秒後に 自転車に追いつくことを示している。 75 1-5- 25 24 25 140 バスについての グラフ 自転車についての グラフ 30 x (秒) み 25 [gv] 4/25

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3⑴がわからないです!教えてください 答えはa オ b長くなる cはカ です、、

2 電流は、大きく分けると2種類に分かれます。次の文は,電流の種類について述べたものです。 文中の に当てはまる適切な語を書きなさい。 -7 乾電池から流れる電流は,電流の向きや大きさが一定で変わらない。それに対して, 家庭用の コンセントから流れる電流は,電流の流れる向きや大きさが周期的に変化する。 このような, 家 庭用のコンセントから流れる電流のことを, という。 3 佐藤さんは、図3のような電 気ケトルを購入し、 電気ケトルに 書かれていた内容をまとめました。 その後、図4のような延長コード を使って, 電気ケトルを使おうと 考え、 家にある電化製品の情報を 調べて定格消費電力の大きさが小さい順になるように表にまとめました。次に示した【会話】は, このときの佐藤さんと鈴木さんの会話です。これについて, あとの (1)(2) に答えなさい。 【会話】 図3 電気ケトル EN コンセント 定格電圧 100V 定格周波数 50 60Hz 定格消費電力 (1200W) 最大容量 0.8L 佐藤: 電気ケトルで水をあたためようと思うんだけど, どれだけ時間がかかるかを考えるのは 難しいかな。 鈴木 大まかな時間は予測できるかもしれないよ。 何gの水をどれくらいあたためたいのかな。 佐藤 : 0.8L だから…. 800gの水だね。 80℃くらいまであたためたいなあ。 今電気ケトルに入 れている水は20℃だね。 鈴木: なるほど。 1gの水は1℃上がるのに4.2J の熱量が必要だよ。 電気ケトルの消費電力か ら、 ①9 80℃の水ができるまでの時間を求められるんじゃないかな。 佐藤 図4の延長コードを使って電気ケトルを使いたいのだけど. 電気ケトルの他にもいくつ か電化製品を延長コードにつないで同時に使用して大丈夫かな。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急教えてください! 問2と問6が分かりません💧‬ 解説お願いします!!!

4物質を加熱したときの変化について調べるため,次の実験を行った。これらをもとに,以下の各問 に答えなさい。 〔実験 Ⅰ〕 ① 同じ長さの2本の細い針金に、同じ質量の木 炭A,Bをくくりつけ,軽い金属の棒の両側に 取りつけた。 これをちょうどつり合うように, 中央でつり下げ、図1のように木炭Aに火をつ けると赤くなって燃え始め、しばらくするとて んびんの一方が上がった。 ② 1の図1の木炭のかわりに同じ質量のスチー ルウールX, Yをくくりつけ, これをちょうどつり合うように、中央でつり下げた。 図2 のようにスチールウールXに火をつけると赤くなって燃え始め、てんびんの一方が上がっ た。 〔実験Ⅱ] Ⅱ 加熱した回数[回] 1 皿の中の物質の質量〔g〕 1.15 2 ステンレス皿に銅の粉末 1.00gをうすく広げて入れた。 2 図3のように,ステンレス皿を3分間熱した。 3③皿を十分に冷やしてから皿の中の物質の質量を測定した。 4 2②, 3 の操作を5回くり返した。 表はこのときの加熱した回数 と皿の中の物質の質量を表している。 1.21 図1 金属の棒 3 1.25 木炭A 4 ◎木炭B 1.25 問5 実験ⅡIで,銅に起こった変化を化学反応式で表しなさい。 LO 5 1.25 図2 スチール ウール× 図3 銅の粉末 問4 実験ⅡIで, 下線部のように銅の粉末をうすく広げて入れた理由を書きなさい。 I 問1 実験Ⅰの口で,一方のてんびんが上がった理由を 「木炭が燃えて」 という書き出しに続けて、 簡単に書きなさい。 スチール ウールY 問2 実験Ⅰの①,②で,それぞれてんびんが上がったほうに取りつけたものの組み合わせとして適切 なものを、次のア~エから1つ選び、その符号を書きなさい。 ア 木炭AとスチールウールX ウ 木炭BとスチールウールX イ 木炭AとスチールウールY エ木炭BとスチールウールY ステンレス皿 問3 実験Iのように,空気中で木炭やスチールウールを加熱すると, 酸素と結びついて別の物質に変 わる。 物質が酸素と結びついて別の物質に変わる化学変化を何というか (①) また、その化学変化 のうち、熱や光を出しながら激しく進むものをとくに何というか (②), それぞれ書きなさい。 問6実験Ⅱで加熱を1回したとき, 反応しなかった銅の質量は何gか,求めなさい。

回答募集中 回答数: 0