学年

教科

質問の種類

理科 中学生

1の③、⑦を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします。

22 運動の表し方 p.86 トレーニング「速さの計算」 ステップ A 基本をおさえよう 教科書p.191,192 1 運動の表し方 さつえい ストロボスコープを使って, ボールの運動のようすを撮影した。 運動の向き ボール ※1目盛りの間隔は1cmである。 ① 物体の運動のようすを表すときに示す必要がある要素は何か。 2つ書 きなさい。 ② 間とともにどうなるか。 ③2のボールの速さと運動の向きは,それぞれ変化しているか。 4 運動の速さは,次の式で表される。 ( にあてはまる語を書きなさい。 移動(あ) 速さ=移動にかかった ( ) ⑤ ある時間の間, 同じ速さで動いたと考えて求めた速さを何というか。 ⑥ 平均をとる時間間隔をごく短くしたときの, 刻々と変化する速さを何 というか。 ⑦ 1 では,ボールは目盛りを指す矢印から矢印まで動くのに.0.5秒か かった。このときの平均の速さは何cm/sか。 式とともに書きなさい。 矢印の向きに一直線に動いている。 ボールの速さは時 のボールは, 1 1 第2章 物体の運動 ◆教科書 p. 191 ~ 194 ③速さ ④④ あ 5 運動の向き 席さ 向き 遅くなっている。 時間 平均の壁さ ⑥瞬間の連さ ⑦式 答 単位

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

どこを抜き出して答えればいいのか分からないので答えをお願いします🙇‍♀️もし出来れば解説もお願いします🙏

次の英文を読み、以下の問いに答えなさい。 Cow. Chicken. Grass. Which two are in the same group? Your answer depends on where you were born and raised. T fedt af gnofed For a long time, *research psychologists have had an idea that East Asians and Westerners think about the world in different ways. There was not enough scientific *evidence to support this idea until recently. In the past 15 years, however, researchers have learned a lot about different thinking styles and the cultural differences that produce them. The story begins in 1972, when *Liang-Hwang Chiu, a professor of *educational psychology at *Indiana University, tested more than 200 Chinese and 300 American children. He showed some cards to each child. Each card had pictures of three things. One card, for example, showed a cow, a chicken, and grass. Chiu asked the children to say which two things were in the same group. Most of the American children picked the chicken and cow. They explained the reason by saying that "both are animals." Most of the Chinese children, however, put the cow and grass together because "cows eat grass." solib - People didn't think Chiu's study was very important in the years after its *publication because $*psychological scientists at that time paid little attention to cultural differences. In the 1990s, however, *cross-cultural psychology became 2"hot" and Chiu's findings were paid attention to again. 3 Researchers at the University of Michigan did Chiu's study again by testing college students from China, Taiwan, and the United States. Without using pictures, the researchers gave the students with and asked them to say which two three words shampoo, hair, and conditioner, for example 20 were in the same group. The Americans were more likely than the Chinese to say that shampoo and conditioner go together because they're both hair care goods. The Chinese were more likely to say that shampoo and hair go together because "shampoo washes and cleans hair." Why do East Asians and Westerners think differently? Most researchers believe the answer can be Taplapo 77 Step A Step B Step C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)と(3)教えてください!(2)は赤い線ひいてるとこの意味がわかりません🙇‍♀️

14 炭酸カルシウムとうすい塩酸を用いて,次の実験を 行った。 ただし, 反応によってできた物質のうち, 二酸化炭素だけがすべて空気中へ出ていくものとする。 <実験1 > うすい塩酸 20.0cmを入れた ビーカーA~Fを 用意し, 加える炭 酸カルシウムの質 量を変化させて (a)~(c) の手順で 実験を行い、結果 を表1にまとめた。 (a) 図1のように, 炭酸カルシウムを入れたビーカー とうすい塩酸20.0cm²を入れたビーカーを電子てん びんにのせ、反応前の質量をはかった。 (b) うすい塩酸を入れたビーカーに, 炭酸カルシウム をすべて加え反応させると、二酸化炭素が発生した。 (c) じゅうぶんに反応させた後, 図2のように質量を はかった。 表 1 図 1 炭酸 うすい カルシウム 塩酸 実験1の後, 加えた塩酸の 体積の合計 [cm²] <千葉県 > 〇〇 実験1の後,発生した二酸 化炭素の質量の合計 [g] 反応前 図2 00 A B C D E F 炭酸カルシウムの質量 [g] 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 反応前 (a) の質量 [g] 91.00 92.00 93.00 94.00 95.00 96.00 反応後 (c) の質量 [g] <実験2 > 90.56 91.12 91.90 92.90 93.90 94.90 実験1の後、ビーカーFに残っていた炭酸カルシウ ムを反応させるために, 実験1と同じ濃度の塩酸を 8.0cmずつ、合計40.0cm²加えた。 じゅうぶんに反応 させた後,発生した二酸化炭素の質量を求め, 表2に まとめた。 表2 反応後 8.0 16.0 24.0 32.0 40.0 0.44 0.88 1.32 1.54 1.54 (1) 次の文の① に入る数値を書きなさい。 また, ②に入るグラフとして適切なものを,あとのア~ エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 実験1において, 炭酸カルシウムの質量が1.00g から200gに増加すると, 発生した二酸化炭素の質 量は①g増加している。 うすい塩酸の体積を 40.0cmにして実験1と同じ操作を行ったとき, 炭 酸カルシウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の 関係を表したグラフは②となる。 (2 (3 31

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

練習1.2.3教えてください🙏🙏

DA O ACO るこ な ま 第2章 集合と命題 63 練習 有理数全体の集合をQとする。 次の□に適する記号∈またはキを 1 入れよ。 (1) 4□Q (2) - Do (3) √2□Q 集合は, { }を用いて表す。 表し方には次の2通りの方法がある。 1 要素を書き並べる方法 2 要素の満たす条件を書く方法 例 要素を書き並べて表す方法 2 (1) 18 の正の約数全体の集合Aは A = {1, 2,3,6,9,18} (2) 20 以下の正の偶数全体の集合BはB={2,4,6, (3) 自然数全体の集合 N は ....... 20} 2 N={1,2,3, ......} 10 補足 (2) (3) のように、 規則性が明らかならば, 要素の個数が多い場合や、 要素が無数にある場合には、省略記号を用いて表すことがある。 例 要素の満たす条件を書いて表す方法 3 例2の集合A, B は, それぞれ次のようにも表される。 (1) A={x|xは18の正の約数} 終 (2) B={2n|nは10以下の自然数} 15 12 3 12 8 例3 (1) では,Aは, { } の中の縦線 | の右にある条件 「xは18 の正 の約数」 を満たすx 全体の集合であることを表している。 例3 (2) では, 2nのnに1,2,3,.., 10 を代入して得られる数が Bの各要素であることを表している。 20 目標 練習 次の集合を, 要素を書き並べて表せ。 2 (1) 20 の正の約数全体の集合A (2) B={x|xは10以下の正の奇数 } (3) C={2n+1|n=0, 1,2,3, ......} める練習 正で20以下である3の倍数全体の集合 例3を参考にして、 3 A={3, 6, 9,12, 15, 18} を,要素の満たす条件を書いて表す方法 25 で2通りに表せ。 具合 第2章 集合と命題

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

中学一年生の方、公立中学校に通っている方、教科書が同じな方、このページはもう授業でしましたか?したならどこまでしましたか? 教えてくださると助かります! それと、中間テストの地理の範囲を分かってる方はご自分の範囲で良いので教えてくださると助かります!

「第2章の問い日本の位置や広がりには、どのような機。 120度から155度の間にあり,オーストラリアと同じくらいで 球で、日本と同じくらいの緯度の国を探してみると,ニュージー すがた あるのだろうか。 P.14~24 第2章||日本の姿 こく *2日本と同じくらいの緯度にあるアメリカ合衆国(ニューミ 0日本と同じくらいの緯度にあるイタリア(ローマ) -B日本と同じ緯度。 けいどはんい 東経 120° 東経 155 同じ経度の範囲 -80° ロシア 大 北半球で日本 と同じくらい の緯度にある イタリアローマ 日本 「東京 アメリカ合衆国ニューヨーク 40° 中 国 -20 北場20 国は、どこの 赤 道 国かな? インド洋 大 平 洋 20 オーストラリア 40° ニュージーランド アルゼンチン 60° 地球の反対側に日本を移した位置 0° 80° 100° 120° 140" 160° 180° 160" 140° 120 100 80° 40° 20 20° 40° 60° たし い ど けいど 学習 私たちが暮らす日本の位置は,緯度·経度で見た場合や,世界 世界の中での 課題 他地域から見た場合,どのように表されるのだろうか。 日本の位置 ど 世界の中での日本の位置を説明するには 1部第1章で学習した緯度,経度や,周りの けいど 緯度·経度で 見た日本の位置 いど けいど 北極 →p.8 陸や国との位置関係で表す方法などがあります。 緯度,経度を用いて日本の位置を見てみると,緯度では、ロイ およそ北緯 20度から 50 度の間にあり、アメリカ合衆国やサー アフリカ大陸北部からヨーロッパ南部などと同じくらいで ほくい がっしゅうこく 45°33Y A120'25 いこ 『んい *口増度で見た日本の南北の範囲日本は面積 のわりに,国土が広がる闘度 経度の範囲が広 い国となっています。 14 小学校●歴史●公民との関連世界の中での日本の位置(小) 日本の南北の範囲

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑶⑷教えてください🙏🙇‍♀️

実験2 実験1と同じ手順で,石灰石の質量を2.00g, 3.00g, 4.00g, 5.00g, 6.00gに変えて,それぞれ ネテン -ンレス皿 実験1 図1のように, うすい塩酸 20cmツを入れたビーカーと,石灰石1.00gをのせた薬包紙をいっし 第2章のまとめ 67 く新潟) 図2 ビーカー 図3 発 2.00 ;人 図1 ビーカー 薬包紙 薬包紙 し 1.50 1.00 ●一 0.50 酸 ロロロ Oロロ 電子てんびん 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 石灰石の質量[g] 電子てんびん の中の物 実 いてんびんにのせ, 反応前の質量を測定した。この石灰石 1.00g を,ビーカーに入れたうすい塩 加えたところ, 石灰石は気体を発生しながら全部とけた。気体の発生が完全に終わったあと, 図2 反応後の質量を電子てんびんで測定した。このとき, 発生した気体の質量を求めたところ、 ある。 04g であった。 いすい塩酸と反応させた。図3は,実験1, 2の結果をグラフに表したものである。 21 実験1, 2 で用いたうすい塩酸の濃度を2倍にした。この塩酸20cm?を用いて, 実験1, 2と同 適切 IS じ手順で実験を行った。 1) 実験1について,次の問いに答えなさい。 のこの実験で発生した気体は何か。その気体の化学式を書きなさい。 の下線部分について, この実験で発生した気体の質量は, 電子てんびんで測定した反応前の質量から、 ついて、あと 空走る 反応後の質量を引くことにより,求めることができる。その理由を,「質量保存の法則」 という用語 を用いて書きなさい。 0 ネンウム の (2) 実験2について,加えた石灰石の質量が3.00g 以上のとき、発生した気体の質量は一定であった。 こ の気体の質量は何gか, 求めなさい。 (3)実験1,2で用いたものと同じ濃度のうすい塩酸50cmに,石灰石 9.00g を加えて反応させたとき, 発生する気体の質量は何gか, 求めなさい。 (4)実験3について, 加えた石灰石の質量と発生した気体の質量の関係を表したものとして,最も適当な ものを,次のの~①から1つ選び,その記号を書きなさい。 の に ; 3,00, 4 点 の OA 3.00 3.00 3.00 2.50 2.50 2.50 2.50 2.00 た 2.00 た 2.00 2.00 気 1.50 1.50 1.50 1.50 1.00 1.00 1.00 1.00 0.50 0.50 0.50 0.50 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 1.00 2.00 3.00 4.005.00 6.00 1.00 2.00 3.00 4.005.00 6.00 0 1.00 2.00 3.004.00 5.00 6.00 石灰石の質量(g) 石灰石の質量(g] の石灰石の質量 (g] 石灰石の質量 (g) IS 0.8 した気体の質量、8 反応後の溶液 ® 発生した気体の質量 8

回答募集中 回答数: 0