理科
中学生

(2)と(3)教えてください!(2)は赤い線ひいてるとこの意味がわかりません🙇‍♀️

14 炭酸カルシウムとうすい塩酸を用いて,次の実験を 行った。 ただし, 反応によってできた物質のうち, 二酸化炭素だけがすべて空気中へ出ていくものとする。 <実験1 > うすい塩酸 20.0cmを入れた ビーカーA~Fを 用意し, 加える炭 酸カルシウムの質 量を変化させて (a)~(c) の手順で 実験を行い、結果 を表1にまとめた。 (a) 図1のように, 炭酸カルシウムを入れたビーカー とうすい塩酸20.0cm²を入れたビーカーを電子てん びんにのせ、反応前の質量をはかった。 (b) うすい塩酸を入れたビーカーに, 炭酸カルシウム をすべて加え反応させると、二酸化炭素が発生した。 (c) じゅうぶんに反応させた後, 図2のように質量を はかった。 表 1 図 1 炭酸 うすい カルシウム 塩酸 実験1の後, 加えた塩酸の 体積の合計 [cm²] <千葉県 > 〇〇 実験1の後,発生した二酸 化炭素の質量の合計 [g] 反応前 図2 00 A B C D E F 炭酸カルシウムの質量 [g] 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 反応前 (a) の質量 [g] 91.00 92.00 93.00 94.00 95.00 96.00 反応後 (c) の質量 [g] <実験2 > 90.56 91.12 91.90 92.90 93.90 94.90 実験1の後、ビーカーFに残っていた炭酸カルシウ ムを反応させるために, 実験1と同じ濃度の塩酸を 8.0cmずつ、合計40.0cm²加えた。 じゅうぶんに反応 させた後,発生した二酸化炭素の質量を求め, 表2に まとめた。 表2 反応後 8.0 16.0 24.0 32.0 40.0 0.44 0.88 1.32 1.54 1.54 (1) 次の文の① に入る数値を書きなさい。 また, ②に入るグラフとして適切なものを,あとのア~ エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 実験1において, 炭酸カルシウムの質量が1.00g から200gに増加すると, 発生した二酸化炭素の質 量は①g増加している。 うすい塩酸の体積を 40.0cmにして実験1と同じ操作を行ったとき, 炭 酸カルシウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の 関係を表したグラフは②となる。 (2 (3 31
ア二酸化炭素の質量 ウ 二酸化炭素の質量 3.00 2.00 1.00 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 3.00 bo 炭酸カルシウムの質量 [g] 2.00 1.00 第2章 物質のつくりと化学変化 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 炭酸カルシウムの質量 [g] イ. 188g ウ.198g I. 207 g 一酸化炭素の質量 エ二酸化炭素の質量 3.00 2.00 1.00 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 炭酸カルシウムの質量 [g] [g] 13.00 2.00 1.00 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 炭酸カルシウムの質量 [g] 図3 (2) 実験1,2の後、図3 のように、ビーカー A 〜 Fの中身をすべて1つの 容器に集めたところ気体 が発生した。 じゅうぶん に反応した後,気体が発 生しなくなり, 容器には 容器 炭酸カルシウムが残っていた。 この容器に実験1と同 じ濃度の塩酸を加えて残っていた炭酸カルシウムと過 不足なく反応させるためには, 塩酸は何cm必要か、 求めなさい。 (3) (2)において求めた体積の塩酸を図3の容器に加え て残っていた炭酸カルシウムをすべて反応させた後 容器の中に残っている物質の質量として最も適切なも のを、次のア~エから1つ選んで, その符号を書きな さい。 ただし, 用いた塩酸の密度はすべて1.05g/cm3 とする。 ア. 180g 00001 201① COD ビーカーA~F <兵庫県 >
(1) ① 0.44 14 (2) 8 cm³ ② ウ ②010-30.0-220 OLO ORMANSRD (3) イ さて CORMACRAM 【解き方】 (1) ① 発生した二酸化炭素の質量=(a)の質量一 (c) の質量 炭酸カルシウムが1.00g増加すると、二酸化炭 素が0.88-0.44=0.44 [g] 増加する。 ② 表1より, 20.0cm²の塩酸がすべて反応すると, 1.10g の二酸化炭素が発生するので, 反応した炭酸カルシウムは, 1.10÷0.44=2.5[g] である。 よって, 塩酸40.0cm²では炭 酸カルシウム5.0gが過不足なく反応し、二酸化炭素が 2.20g発生する。 289 891 O (2) ビーカー A~Fに入れた炭酸カルシウムの合計は 21.0g, 塩酸の体積は実験1で120.0cm, 実験2で 40.0cm² 加えているので,合計160cm²である。 21.0gの炭 酸カルシウムと過不足なく反応する塩酸の体積は、40× = ROA 168 [cm²] , 8cm 不足している。 21.0 1 5.0 (3) 容器に入れた物質は,炭酸カルシウム21.0g 塩酸168 × 1.05=176.4 [g] で, 合計197.4gである。 発生した二酸 化炭素は21.0×0.44 = 9.24 [g] なので、容器に残っている 物質の質量は, 197.4-9.24=188.16 [g].[]81.0-00. gap=
化学 化学反応 物質

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?